近年、企業が動画を活用する機会はますます増えています。
サービス紹介や採用活動、企業ブランディングなどの動画は、伝えたい情報をわかりやすく魅力的に届ける手段として大きな効果を発揮します。
しかし、費用や外注のメリットがわからず、不安を感じている広報・マーケティング担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では企業が動画制作を外注する際の基本的な流れや依頼先の選び方、費用の相場、コストを抑える工夫までをわかりやすく解説します。自社にぴったりなパートナーを見つけ、効果的な動画活用を実現するための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
企業が動画制作を依頼する方法
動画制作を外注する際の主な依頼先は、下記の3つです。
- 広告代理店
- フリーランスのクリエイター
- 動画制作会社
それぞれに特徴や得意分野があります。自社の目的や予算、体制に応じて適切な依頼先を選ぶことが大切です。
広告代理店に依頼
広告代理店は、企業のマーケティング戦略全体を支援する存在です。動画制作もその一環として請け負っており、ブランディングや広告効果を見据えた総合的な視点から提案をしてくれます。
企画から配信、効果測定までワンストップで対応可能な点が魅力です。
しかし、実制作は協力会社に委託する場合があり、その分コストは高めになる傾向があります。広範なマーケティング施策と連動させたい場合に適しています。
フリーランスのクリエイターに依頼
抑えた価格で柔軟に対応してくれる点が、フリーランスの動画クリエイターの特徴です。
小規模な案件や限られた予算で動画を作りたい場合に向いています。
得意分野や表現スタイルはクリエイターごとに異なるため、過去の実績やポートフォリオの確認が重要です。また、スケジュール調整や修正対応など、やり取りの工数が発生しやすい点には注意が必要です。
動画制作会社に依頼
動画制作に特化したプロ集団が、動画制作会社です。企業VPやサービス紹介、採用動画など、幅広いジャンルの映像制作に対応しています。
企画や撮影・編集まで一貫した体制で対応してくれるのが特徴です。
BtoB業界に強みを持つ制作会社であれば、事業理解に基づいた訴求力のある動画を制作してもらえる点も魅力です。
一定の予算は必要になるものの、クオリティと納期の両面で信頼して任せられます。
企業が動画制作を外注するメリット
「動画は社内でも作れるのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし実際に伝わる動画を作るには、企画力や撮影技術・編集スキルなど、多くの専門性が求められます。
外注によって、そうしたスキルを持ったプロフェッショナルの力を借りられるのは、大きなメリットです。
まず、映像や音声、構成などあらゆる面でクオリティの高い動画を制作できる点が挙げられます。社内制作では表現が単調になりがちな部分も、プロならではの演出で視聴者の印象に残る仕上がりが期待できます。
また、社内リソースの節約も可能です。動画制作には多くの工程があり、慣れていないと膨大な時間がかかることもあります。外注によって担当者の業務負担を軽減し、本来の業務に集中しやすくなります。
さらに、第三者の視点から自社の魅力を引き出してもらえるのも外注ならではの強みです。
自社では当たり前になっていることも、外部のクリエイターにとっては魅力的なアピールポイントになることがあります。客観的な視点を加えることで、より効果的に訴求できる可能性が広がるでしょう。
加えて、動画制作会社によってはマーケティングやブランディングの視点を取り入れた提案をしてくれるところもあります。誰にどのような印象を持ってもらいたいかなどの戦略的な要素までカバーできるのは、プロに任せる大きな利点です。
単に動画を作るのではなく、目的を果たすための動画を作るための一歩を踏み出すためにも、外注は有効な選択肢のひとつでしょう。
自社だけでは難しい表現や構成も、専門チームと組むことで、より効果的なアウトプットにつながります。「どのような動画を作るべきか」から相談したい段階でも問題ありません。
Funusualでは、企業の課題や目的にあわせた動画を企画から制作まで一貫してご支援しています。まずはお気軽にご相談ください。
動画制作を外注する場合の料金相場
動画を外注したいと考えたとき、どのくらいの費用がかかるのかと気になるのではないでしょうか。
実際の料金は、依頼先の種類や制作内容によって大きく変動します。
ここでは主な依頼先の、広告代理店・フリーランス・動画制作会社のそれぞれにかかる費用の目安と、特徴的な違いを解説します。予算にあわせた依頼先選びの参考にしてください。
広告代理店の場合
広告代理店に動画制作を依頼する場合、相場は1,000,000〜3,000,000円以上が目安となります。
広告キャンペーンやブランディング戦略の一環として動画を位置づけるケースが多く、企画から撮影、配信戦略まで一貫した提案が受けられるのが特徴です。
制作は動画会社やクリエイターに外注されることもあり、費用はやや高めです。ただし、統一感のあるマーケティングを重視する企業には向いています。
フリーランスのクリエイターの場合
フリーランスの動画クリエイターに依頼する場合、100,000〜500,000円程度で依頼できることが多く、価格を抑えられるのが魅力です。
撮影から編集まで一人で完結できるため、連絡や調整もスムーズに進むことがあります。
ただし、個人のスキルに差があるため、まずは実績や事例を確認したうえで検討を進めるとよいでしょう。
特に企業向けの動画に不慣れな場合、構成や演出に不安が残るケースもあるため、目的に合った人材を見極める必要があります。
動画制作会社の場合
一般的なのが、動画制作会社への依頼です。
相場は300,000〜1,500,000円程度で、企画から撮影・編集などすべてをワンストップで対応してくれるのが特徴です。
会社紹介や採用動画、製品PRなど企業向けの動画制作に慣れているため、BtoB領域での経験や演出力に強みを持つ会社も多く存在します。
費用は撮影日数や編集内容、ナレーションの有無などによって上下します。また、予算に応じた柔軟な提案を受けられるのも利点です。
動画の種類別の料金相場
動画制作の費用は、依頼先だけでなく制作目的によっても大きく変わります。
例えば会社の全体像を伝える動画と、製品の機能紹介に特化した動画とでは、必要な演出や編集工程も変わってきます。そのため、目的に合った動画を適正な予算で制作するには、あらかじめ種類ごとの特徴や費用感を把握しておくことが重要です。
ここでは、企業でよく活用される代表的な動画の種類と、それぞれの相場感を紹介します。動画の目的に合った適正な予算を知ることで、無理なく効果的な映像活用が可能となります。
会社紹介動画
会社紹介動画は企業の理念や事業内容、社風を総合的に伝えるものです。営業や採用、IR、広報など幅広いシーンで活用されています。
構成や演出の自由度が高いため、ナレーションやインタビュー、オフィス風景などを複数組み合わせて制作されることが一般的です。
相場は300,000〜1,000,000円程度となっており、撮影規模や編集の工数によって大きく変動します。
企業の顔となる動画であるため、一定のクオリティを担保する前提で予算を検討することが重要です。
商品やサービスの紹介動画
製品やサービスの機能、価値、使い方などをわかりやすく伝えるための動画です。
展示会や営業資料、Webサイト、広告などでの活用を前提とするケースが多くあります。その際は、アニメーションでの図解や実写でのデモンストレーションがよく用いられます。
相場は200,000〜800,000円程度です。製品の複雑さや説明の丁寧さに比例して費用が変動しやすいため、要素を絞ったシンプルな構成にすれば予算調整も可能です。
採用動画
採用動画は、求職者にここで働いてみたいと感じてもらうことを目的とした映像です。
社員インタビューや1日の業務紹介、職場の雰囲気紹介などが一般的な構成で、視聴者が働く姿をイメージできるかどうかが重要です。
相場は300,000〜1,000,000円程度となっており、出演者の数や撮影日数が増えるほど費用が上がる傾向があります。
リアルな魅力を伝えるためには、丁寧なヒアリングとストーリー設計が欠かせません。
マニュアル動画
マニュアル動画は、業務手順や製品の使い方をわかりやすく伝えるための動画で、社内研修や顧客向けサポートなど幅広い場面で活用されています。
紙のマニュアルでは伝えにくい操作や動作を視覚化すれば、理解度や習得スピードの向上が期待できます。
構成は、画面収録やナレーション付きの実演、手元の動作を撮影した実写などが中心です。編集はシンプルかつ実用性を重視した設計が求められるため、過度な演出よりも情報の明快さが重視されます。
相場は150,000〜500,000円程度となっており、制作内容がコンパクトなため、ほかの動画と比べて費用を抑えやすいです。
マニュアル動画は一度作っておくことで、説明の属人化を防ぎ、問い合わせ対応や研修コストを削減できる利点もあります。長期的な運用を見据えて、更新しやすい構成にしておくこともポイントです。
動画の制作費用を抑える方法
「なるべく費用は抑えたいけれど、チープな仕上がりにはしたくない」そう感じている方に向けて、動画の品質を損なわずに制作コストを下げるための工夫を紹介します。
演出の自由度を保ちながら、撮影や編集にかかる工数を抑える工夫がポイントです。以下のような施策は、現場でもよく取り入れられています。
撮影にかかる日数を短くする
動画制作の費用に大きく影響するのが撮影日数です。
1日増えるごとに機材費やスタッフ人件費、ディレクション費用が積み上がるため、できるだけ1日で撮影を完結させる構成にするのがポイントです。
事前にシナリオや進行表をしっかり組み立て、必要なカットを効率よく撮影できるよう段取りを整えることで、現場のムダを抑えることができます。
近場で撮影を行う
ロケ地を選ぶ際は、移動が少なく済む場所を優先すれば、交通費や機材の搬入コストを削減できます。
また、撮影許可や使用料が不要な自社オフィスや会議室などを活用するのも、コストカットの定番です。
外部スタジオの利用には数万円〜数十万円の追加費用がかかるため、近場で完結できる構成を企画段階で検討するのがおすすめです。
自社の社員を出演させる
ナレーションや出演者をプロに依頼すると、キャスティング費用や撮影対応費が発生します。その代わりに自社スタッフの出演でコストの削減も可能です。
社員が登場すると親近感やリアリティが生まれ、視聴者にとっても、人となりが伝わりやすくなる副次的なメリットもあります。
緊張しやすい方には、リハーサル時間や台本の工夫などで自然な雰囲気の演出が可能です。
構成案や参考動画をあらかじめ準備する
撮影や編集作業をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。撮影前に詳細な構成案を作成し、参考となる動画を用意しておくと、スタッフ間の認識が統一され、無駄な撮り直しや修正を減らすことができます。
特に、イメージを明確に伝える参考動画を用意しておくことで、演出イメージやカメラワークの方向性が共有されやすくなり、コスト削減につながります。
企業が動画を外注する動画制作会社の選び方
動画制作会社とひとくちにいっても、その得意分野や対応範囲、料金体系はさまざまです。
クオリティも千差万別なため、なんとなくで選んでしまうと、イメージと違った仕上がりになってしまう可能性もあります。そのため、依頼先を選ぶ際にはいくつかの判断軸を持つことが重要です。
まず注目したいのは、過去の制作実績です。
自社と同じ業種・目的の動画を手がけた経験がある会社であれば、要望に対する理解も早く、提案の質にも期待が持てます。
実績は制作会社のWebサイトやYouTubeチャンネルで確認できるため、依頼前にチェックしましょう。
また、得意ジャンルや制作スタイルも重要な判断材料です。企業PVに強い会社やSNS動画に特化した会社、アニメーションを中心に扱う会社など、特徴はそれぞれ異なります。自社の目的や伝えたい内容にマッチするかどうかを見極めることが成功への第一歩です。
加えて、価格帯とサポート体制も見逃せません。料金が安すぎる場合は対応範囲が限定されることがあり、逆に高すぎる場合は不要な工程が含まれていることもあります。
見積もりの内訳をしっかり確認し、何にどれだけの費用がかかっているのか、明確な会社を選ぶとよいでしょう。
最後に、やり取りのしやすさや提案力も大切なポイントです。問い合わせ段階でのレスポンスや企画の提案内容、質問への対応姿勢などから一緒に制作を進めやすいかどうかを見極めましょう。
動画制作は短くても数週間、長ければ数ヶ月にわたるやり取りになります。信頼できるパートナーかどうかがとても重要です。
動画の仕上がりは、依頼先選びで決まるといっても過言ではありません。自社の目的や課題を理解し、期待を超える提案をしてくれる制作会社と出会えれば、動画活用はきっと大きな成果につながります。
依頼先によって得意な表現や対応範囲はさまざまです。自社の目的や予算、体制に合ったパートナーを見つけることが、動画制作を成功に導く第一歩です。
「自社に合う制作会社を知りたい」「相談しながら進めていきたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
動画制作会社への依頼から動画完成までの流れ
「外注したら、どのような流れで動画が完成するの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
初めて動画制作を依頼する企業にとって、工程の見通しが立たないことは不安要素のひとつです。
ここでは、一般的な動画制作会社への依頼から納品までの流れを紹介します。大まかな手順を理解しておくことで、社内の準備やスケジュール調整もしやすくなります。
問い合わせ
まずは、気になる動画制作会社へ問い合わせをします。
相談内容がまだ明確でなくても、「動画を作りたいが、何から始めればよいかわからない」段階でも問題ありません。
初回無料相談を受け付けている制作会社もあり、簡単なヒアリングから進められる体制が整っているため、気軽に問い合わせてみましょう。
ヒアリングや企画の提案
担当者との打ち合わせを通じて動画の目的や活用シーン、ターゲット層、希望するイメージなどを共有します。
ここのステップは、動画制作を成功させるための重要な段階です。共有した内容をもとに制作会社から企画書や構成案、スケジュール案などが提案され、全体の方向性が具体化していきます。
発注
企画や見積もりに納得できたら、正式に制作を発注します。
この段階で契約書を取り交わし、撮影日や編集スケジュール、納期などが確定します。スケジュール管理は社内全体の連携にも関わる重要な要素です。
関係者にも共有し、必要に応じて出演者やロケ地などの準備を進めていきましょう。
撮影や編集
決定した内容に沿って、実際の撮影が行われます。
撮影日数は1〜2日程度が一般的で、その後の編集には1〜2週間ほどかかる場合があります。ナレーション収録やBGMの選定、テロップの挿入などもこの段階で進められる工程です。
初稿の確認や修正を経て、最終版が完成します。
動画完成
修正が完了したら、いよいよ納品です。
納品形式(MP4、MOVなど)やデータ容量、配信プラットフォームに応じた仕様も事前に確認しておくことが重要です。
必要に応じて、短尺版の制作やSNS向けフォーマットへの展開など、活用方法のアドバイスを受けられる制作会社もあります。
動画制作会社への依頼を考えているなら
この記事では、外注のメリットや料金相場、制作会社を選ぶ際のポイント、依頼から納品までの流れなどを解説してきました。動画を制作するうえで、目的の整理や依頼先の選定、予算感の把握はとても重要です。
どのような動画を誰にどう届けるかの視点を持つことで、ただの映像制作ではなく、成果につながる動画活用が実現しやすくなります。
社内リソースや目的に合わせて、適切なパートナーと取り組むことが、動画施策を成功させる鍵となるでしょう。
「動画を作りたいけれど、誰に相談すればよいのかわからない」「費用や進め方のイメージが持てず不安」と感じる方もいるのではないでしょうか。そのようなときこそ、まずは動画制作のプロに相談してみることをおすすめします。
Funusualは、企業様の目的や課題にあわせたオリジナル動画の企画・制作を一貫してサポートしています。
ただ見栄えのよい映像を作るのではなく、誰に何をどう伝えるかを見極めた戦略的なアプローチで、成果につながる動画づくりを支援する制作会社です。
企画段階でのご相談からでももちろん構いません。「こんな動画が必要かもしれない」「まずは話を聞いてみたい」そのような段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。
Funusualが、貴社の動画活用を一緒にお手伝いします。