日本で2021年7月に開始されたサービスが、YouTubeショート動画です。企業の公式YouTubeチャンネル運用や自社商品の紹介、採用活動に効果的とされています。
YouTubeショート動画を上手に活用できると、自社商品やサービスの認知拡大につながるかもしれません。そのためには、YouTubeショート動画とは何か、活用方法などを理解しておく必要があります。
この記事で解説するYouTubeショート動画のメリットや作り方を参考にして、自社のYouTube戦略に取り組みましょう。
YouTubeショート動画とは
YouTubeが提供しているサービスの一つであるYouTubeショート動画は、180秒までの短編動画のことを指します。
日本では2021年7月13日から開始され、TikTokやInstagramよりも歴史が浅いため、馴染みがない方もいるかもしれません。
YouTubeショート動画は、企業の公式チャンネル運用や採用活動などに効果的とされているため、上手に活用することをおすすめします。
そこで、ここではTikTokやInstagramのリール、YouTube通常動画との違いを具体的に解説します。
YouTube動画とYouTubeショート動画の違い
まずは、通常のYouTube動画の特徴は以下のとおりです。
- 動画の長さ:12時間まで
- 画面の向き:横画面が主流
- 視聴方法:クリックまたはタップで動画選択
- 投稿方法:機材やアプリを使い分けて撮影から投稿まで行う
一方、YouTubeショート動画には以下のような特徴があります。
- 動画の長さ:180秒まで
- 画面の向き:縦画面が主流
- 視聴方法:スクロールで動画視聴可能
- 投稿方法:YouTubeアプリ内で撮影から投稿までできる
縦スクロールで視聴できるYouTubeショート動画は、興味のない動画はスキップしながら、手軽に楽しめるサービスです。
また、投稿の際はYouTubeアプリ内のショート動画制作機能で手軽に動画制作ができることも、魅力の一つといえるでしょう。
TikTokやInstagramとの違い
ショート動画といえば、TikTokやInstagramを想像する方もいるかもしれませんが、同じショート動画でもそれぞれに違いがあります。
その違いをしっかりと理解し、使い分けながら活用することがポイントです。
TikTokには、以下のような特徴があります。
- 動画の長さ:10分まで
- 年齢層:34.15歳
- 男女比:6:4
次に、Instagramの特徴がこちらです。
- 動画の長さ:90秒まで
- 年齢層:38.03歳
- 男女比:4:6
最後に、YouTubeショート動画に関しては以下のとおりです。
- 動画の長さ:180秒まで
- 年齢層:41.84歳
- 男女比:5:5
これらの特徴から、特に動画の長さが異なることがわかります。
YouTubeショート動画のサービスが開始した当初は、動画の長さは60秒まででしたが、2024年10月15日に180秒までの動画投稿が可能となりました。
また、YouTubeはさまざまなジャンルのコンテンツがあり、性別問わず幅広い年代の方が視聴していることが特徴です。
そのため、YouTubeショート動画を活用することで、より広い年代に対してアプローチが可能となります。
しかし、企業がYouTubeショート動画をうまく活用していくためには、マーケティングの知識が欠かせません。
「YouTubeショート動画を活用したいけどうまくできない」「YouTubeショート動画の活用方法がわからない」などの悩みを抱えている方もいるでしょう。
そこで、YouTubeショート動画の活用を検討している方は、動画制作のプロフェッショナルであるFunusualへご相談ください。
FunusualのClipと呼ばれるサービスでは、短尺のショート動画でもスタイリッシュに、おもしろかっこよく動画を制作します。
Clipは短尺動画に特化しており、6秒から15秒、30秒をベースとした動画編集をよりスピーディーに複数本の制作も可能です。
私たちは、業界ごとのニーズに即した動画制作を得意としており、各分野の特性にあわせたアプローチを行います。
コストを抑えつつ、オリジナリティのある動画制作を行うなら、Funusualにお任せください。
YouTubeショート動画の特徴
ショート動画は、通常のYouTube動画よりも動画制作が簡単で、企業のマーケティングにも適しているサービスといえるでしょう。
ここでは、YouTubeショート動画の手軽で実用的な特徴を2つ紹介します。
動画の長さは180秒以内
YouTubeショート動画は、180秒以内の短い動画を視聴、投稿できるYouTubeのサービスです。
短い動画を縦型スクロールで手軽に視聴できるため、通勤や通学などのスキマ時間にも利用しやすくなっています。これにより、従来のYouTube動画よりも再生回数を伸ばしやすくなっていることも特徴の一つといえるでしょう。
また、商品やサービスの宣伝にも適しており、マーケティングに活用している企業が増加しています。
スマートフォンのみで制作や投稿ができる
従来のYouTube動画は撮影用の機材や編集用のアプリなどが必要でしたが、YouTubeショート動画はスマートフォンのみで投稿できます。
YouTubeのアプリで撮影から編集、投稿までを完結できるため、動画制作にかかる手間やコストの抑制につながります。機材やツールを揃える必要がなく、手軽に投稿できることが特徴です。
また、動画制作に慣れていない方でも取り組みやすいサービスといえるでしょう。
YouTubeショート動画のメリット
YouTubeショート動画にはさまざまなメリットがあり、企業のマーケティングにも効果的です。以下は、YouTubeショート動画のメリット4つです。
- 手軽に作れる
- チャンネル登録者数を増やしやすい
- 収益化に期待ができる
- 拡散力が高い
ここでは、4つのメリットについて詳しく解説します。
手軽に作れる
YouTubeショート動画は、気楽に楽しめる動画が好まれる傾向があります。そのため、通常のYouTube動画のような作り込まれた動画にする必要はありません。
スマートフォンのYouTube公式アプリで撮影から編集、投稿までが可能で、YouTube内のBGMも使用できます。
また、撮影用の機材や編集ソフトなどは必要ないため、動画制作に慣れていなくても手軽に作れる点が魅力です。
チャンネル登録者数を増やしやすい
YouTubeショート動画は、Googleのアルゴリズムを用いて、興味を持ちそうなユーザーに動画が表示されるようになっています。
そのため、チャンネル登録者数が少なくても、幅広いユーザーにアプローチすることが可能です。
特に、いいねやコメント数などが多数あるとユーザーに表示されやすくなり、動画の内容次第では短期間でチャンネル登録者数を増やせる可能性があります。
YouTubeショートファンドの収益化が期待できる
YouTubeショート動画は、YouTubeショートファンドの審査に通過すれば、収益が受け取れるようになりました。
サービス開始当初は収益化されていませんでしたが、2023年2月から収益を得られるようになったことで、YouTubeショート動画の利用者も増加しています。
審査内容が気になるかもしれませんが、残念ながら具体的な審査内容は明かされていません。
オリジナルの動画を継続的に投稿することで、収益が得られるようになる可能性があります。
拡散力が高い
YouTubeショート動画は、ユーザーの視聴履歴からだけでなく、さまざまなジャンルの動画が表示されるようになっています。
そのため、YouTubeショート動画は拡散力が高く、不特定多数の方に知ってもらう方法として効果的であるといえるでしょう。
チャンネル登録者数に関係なく、反応のよい動画は短時間で拡散される点も、YouTubeショート動画の大きなメリットです。
YouTubeショート動画のデメリット
さまざまなメリットがあるYouTubeショート動画ですが、デメリットがあることも理解しておきましょう。デメリットとして挙げられることは、以下の2つです。
- 動画への誘導が難しい
- 視聴者の年齢が限られている
YouTubeショート動画はスクロールで視聴する方が多く、概要欄や関連動画にアクセスするユーザーは少ない傾向があります。
そのため、通常のYouTube動画へ誘導しにくい点が、デメリットの一つです。
また、通常のYouTubeは幅広い年代の方が視聴していますが、ショート動画になると視聴している年齢層が若い可能性が考えられます。
自社のターゲットにあっているのか、YouTube通常動画への誘導方法など、YouTubeショート動画で成果を上げるには工夫が求められます。
YouTubeショート動画の活用事例
企業がYouTubeショート動画を活用する際は、どのジャンルで展開するかを検討することが大切です。主に、以下の3つのジャンルにわけられます。
- 自社商品の紹介
- 会社紹介
- 旅行体験や不動産の内見
3つのジャンルについて、実際の活用事例を参考に具体的に解説します。
自社商品の紹介
YouTubeショート動画で自社商品を紹介する場合、ユーザーに役立つ知識や使用方法を、短い動画でわかりやすくスキップされずに視聴してもらう工夫が必要です。
例えば、食品メーカーである味の素食品KK公式チャンネルでは、自社食品を使ったレシピ動画をYouTubeショート動画で公開しています。
テキストによる説明と野菜を切る様子が映っており、料理が苦手な方でもわかりやすい動画になっているのが特徴です。
また、テキストがあることで音声なしでも理解できるようになっています。
自社商品の紹介は、興味がない場合はすぐにスキップされる傾向があるため、スクロールの手を思わず止めてしまうような工夫をすることが重要なポイントです。
会社紹介
採用や広報を目的とした会社紹介で、YouTubeショート動画を活用するのもおすすめです。
実際に157万人ものチャンネル登録者数を誇る大京警備保障株式会社では、ショート動画で採用や広報を行い、コストを抑えた採用活動に成功しています。
大京警備保障株式会社は、社員による踊ってみた動画や社長と社員の様子など、エンタメ性の高い動画が特徴です。
視聴者がスキップせず最後まで視聴する動画制作ができていることが、成功のポイントとなっているのでしょう。
旅行体験や不動産の内見
旅行体験や不動産の内見などをYouTubeショート動画で紹介することで、問い合わせや申し込みにつながる可能性があります。
例えば、不動産の内見では元不動産屋の主夫が発信している、アパートメントラボ|不動産屋内見チャンネルが挙げられます。
このチャンネルは、全国の賃貸アパートを専門用語を使わずにわかりやすく説明しながら、部屋をじっくりと見学できるカメラワークが人気です。
気軽に不動産の内見ができることで、ユーザーは部屋や企業の想像がしやすくなり、問い合わせにもつながります。
また、YouTubeショート動画でホテルやリゾート地の魅力を伝えることで、ユーザーに現地の魅力が伝わり予約の増加につながる可能性もあります。
YouTubeショート動画の投稿方法
YouTubeショート動画は、スマートフォンとPCの両方から投稿が可能です。ここでは、それぞれの投稿方法を解説します。
どのように投稿するのかをチェックして、実際にチャレンジしてみましょう。
スマートフォンの場合
スマートフォンでの動画投稿方法は、以下のとおりです。
- YouTube公式アプリにログイン
- アプリ中央にある+アイコンをタップ
- カメラとマイクのアクセスを許可
- 秒数を決めて右上の数字を確認
- 画面中央の撮影ボタンで撮影開始
- もう一度押すと撮影停止
- 音楽やテキストなどを追加
- 完了をタップして動画を確認
- 次へをタップしてタイトルや動画の公開範囲などを設定
- 画面下部のショート動画をアップロードで投稿完了
スマートフォンなら直感的に操作ができ、動画編集に慣れていない方でも利用しやすいでしょう。
PCの場合
PCでYouTubeショート動画を投稿する方法は、以下のとおりです。
- YouTube Studioにログイン
- 右上の作成→動画をアップロードをクリック
- 投稿したいショート動画ファイルを選択
投稿できる動画は正方形または縦長で、動画のタイトルまたはキャプションに#Shortsを入れるのがおすすめです。
また、YouTubeショート動画はスマートフォンで見るユーザーがほとんどのため、投稿前にスマートフォンで見やすい動画になっているのかを確認しておきましょう。
YouTubeショート動画の作り方のコツ
YouTubeショート動画の作り方のコツを押さえておくことで、よりよい動画を制作できます。特に、以下の4つのコツをチェックしておきましょう。
- サムネイルを工夫する
- 最初の5秒でインパクトを与える
- テンポよく飽きさせない動画にする
- スキルの高い制作会社に依頼する
より多くのユーザーに見てもらうためにも、コツを押さえて動画制作をすることが重要です。ここでは、4つのコツについて具体的に解説します。
サムネイルを工夫する
YouTubeショート動画の再生回数や動画のクリック率のアップを目指すためには、インパクトのあるサムネイルにすることがポイントです。
サムネイルで内容が一目で伝わることで、ユーザーの目に留まりやすくなり、より幅広いユーザーに見てもらえるでしょう。
サムネイルは、動画投稿の最後に投稿する動画のなかから、好きな場面を選択できます。
ただし、YouTubeショート動画を投稿した後にサムネイルの設定または変更はできません。そのため、画像を選択する際はよく検討して設定することがおすすめです。
また、動画以外の画像をサムネイルに設定することはできません。これらの注意点を踏まえたうえで、インパクトのあるサムネイルを意識して動画制作を行いましょう。
最初の5秒でインパクトを与える
YouTubeショート動画を視聴している方のほとんどは、スクロールで動画を見ているため、最初の5秒でインパクトを与えることが重要です。
最初にインパクトを与えられないと、ユーザーはすぐに次の動画へと移動してしまいます。
例えば、転職活動中の皆さんや引っ越し検討中の方へなど、最初にターゲットを明確にしてユーザーの関心を引くこともポイントの一つです。
また、評価の高い動画や競合動画をチェック、分析をして自社の動画に取り入れるのもよいでしょう。
テンポよく飽きさせない
YouTubeショート動画は、テンポが悪いとすぐに次の動画へスクロールしてしまう視聴者がほとんどです。
特に、テンポが遅くメッセージがわかりにくい動画は、ユーザーがすぐに飽きてしまう可能性が高いでしょう。
不要な部分をカットしたりテンポを速めたりするなど、ユーザーに繰り返し視聴される動画にすることが重要です。
投稿前には、テンポのよい動画になっているか、途中で飽きてしまう動画になっていないかをしっかりと確認しておきましょう。
繰り返し見てもらえる動画は、より幅広い方に表示されやすくなり、高評価にもつながります。実際に飽きずに繰り返し視聴されている動画を参考にするのもおすすめです。
スキルの高い制作会社に依頼する
短い動画といっても、実際に制作するとなると、何から始めたらよいのかわからないという方は少なくありません。
また、企業で動画制作を行う場合は、動画編集のスキルはもちろんマーケティングの知識も必要となります。
そこで、スキルの高い制作会社に依頼を検討するのもおすすめです。
私たちFunusualでは、コンテンツの企画から撮影、編集や分析までワンストップサポートを行っています。
また、BtoB企業に特化した動画制作のノウハウを有しているため、業界ごとのニーズにあった動画制作が可能です。
実際に、大手BtoB企業との取引実績が多数あり、会社紹介や採用動画などさまざまな動画を手がけています。
「動画制作にあたって何から始めたらよいのかわからない」「内容を相談したい」など、些細なことでも、まずはFunusualにご相談ください。
企業の特色にあわせて、具体的なイメージやストーリーをご提案します。
多くの方々に見てもらえるYouTubeショート動画を制作するなら
YouTubeショート動画は、多くの方々に見てもらうために有効なサービスです。また、スマートフォンのみで直感的に投稿できるため、動画編集の知識がなくても簡単に取り組めます。
しかし、ただ動画を投稿するだけでは多くの方に届かないかもしれません。YouTubeショート動画の特徴や、投稿する際のコツを押さえておくことが重要です。
そこで、FunusualのBtoB企業に特化した動画制作ノウハウを検討してみませんか?
Funusualには、短尺動画の制作を専門とするサービス、Clipがあります。Clipでは、6秒〜30秒をベースとした動画編集を行っており、よりスピーディーかつコストを抑えた制作が可能です。
「自社のYouTubeアカウントを運用したい」「撮影や編集の技術的な部分のみを依頼したい」などのご要望にもお応えします。
ドローンや縦型動画、スクエアなど柔軟に対応しておりますので、些細なことでもお気軽にFunusualへご相談ください。