BtoB動画マーケティングメディア Media

YouTube動画にナレーションを入れる方法|アフレコや編集のコツ、効果や費用を解説

YouTubeは企業PRやサービス紹介に欠かせないツールです。

映像やテロップだけでは伝わりにくい内容も、ナレーションを加えることで理解度や説得力が向上し、動画の完成度が高まります。

しかし自分の声でよいのかプロに依頼すべきかAIでも十分かと迷う広報担当者は多く、費用感も不安要素です。

本記事では適切な選択ができるよう、ナレーションの方法や効果と編集のコツ、費用相場を解説します。

YouTube動画にナレーションを入れる方法

テレワークなフリーランスオフィス

YouTube動画にナレーションを加える方法は自分で録音する方法、編集ソフトのアフレコ機能を使う方法、外部サービスを利用する方法の3つに分けられます。

基本の流れを理解しておけばスムーズに導入できます。

自分の声を録音する場合はUSBマイクやヘッドセットで十分始められ、Premiere ProやFilmoraを使えば映像と声を合わせやすいでしょう。

アフレコ機能は操作説明やプレゼン形式の動画に便利で、差し替えも可能です。さらにスマートフォン録音アプリや無料ソフトのAudacityなどを使えば、高価な機材がなくても対応できます。

手順は台本作成から録音へ進み編集と調整を行い、最後に書き出す流れです。聞きやすさや安定感はプロとの大きな差になるため、目的に応じて検討するとよいでしょう。

YouTube動画にナレーションを入れる効果

コンデンサーマイクとイルミネーション

ナレーションを加えることは、単に映像に音声を付け足す作業ではありません。適切な声が入ることで、視聴者は情報を耳と目の両方から受け取れるようになり、理解度が大きく向上します。

また、動画全体の完成度を高めるだけでなく、企業メッセージの説得力を強化する効果もあります。さらに雰囲気を演出できるため、ブランドイメージの表現にもつながるでしょう。

以下では、ナレーションがもたらす4つの具体的な効果を紹介します。

視聴者が理解しやすい

テロップや映像だけでは、複雑な情報を短時間で正確に伝えるのは難しい場合があります。

文字だけで多くの要素を詰め込むと、視聴者が読み切れなかったり映像とのバランスが崩れたりする場合が少なくありません。

そこで効果を発揮するのがナレーションです。声による解説が加わることで、要点を整理しながらわかりやすく伝えられ、視聴者は情報を耳と目の両方から受け取ることができます。

特にBtoB向けのサービス紹介や製品デモ動画では、専門用語や工程を音声で補足すれば理解のスピードが格段に上がり、限られた時間で伝えたいメッセージをしっかり届けられます。

動画のクオリティを担保できる

音声の有無は、視聴者が動画をプロが制作したものか素人感のあるものかを判断する大きな要素になります。

映像やテロップが整っていても、声が入っていないだけで物足りなさを感じさせてしまい、企業動画としての信頼度を下げる恐れがあるでしょう。

一方で、ナレーションがあるだけで全体の印象が引き締まり、安心感を与えることができます。特にBtoB向けの広報動画やサービス紹介動画では、声の有無がブランドイメージに直結するといえるでしょう。

BGMや効果音のみでは軽く感じられるシーンも、ナレーションを加えることで説得力や重みが増し、企業の姿勢やメッセージをよりしっかりと届けられます。

動画の説得力が向上する

コンデンサーマイクとイルミネーション

声には抑揚やトーンがあり、視聴者の感情に直接働きかける力があります。

単調な映像や文字情報だけでは伝わりにくいニュアンスも、ナレーションが加わることで強調でき、メッセージに説得力を持たせられるでしょう。

例えば新サービスの導入メリットを説明する場面では、落ち着いた声で語ることで安心感を与えられ、単なる資料説明よりも信頼性が高まります。

また導入事例やお客様の声を紹介するシーンでナレーションを添えると情報が整理されて伝わりやすくなり、企業としての誠実さや信頼感を強く印象づけることが可能です。

声の持つ力を活かすことで、動画全体の説得力は大きく向上します。

雰囲気を伝えやすい

ナレーションは情報を伝えるだけでなく、動画全体の雰囲気をコントロールする重要な役割を担います。声のトーンや話し方ひとつで、視聴者に与える印象は大きく変わります。

例えば、明るく元気なトーンで語れば親しみやすさや活気を演出でき、落ち着いた声を選べば信頼感や安心感を届けられるでしょう。

特に企業PR動画ではブランドイメージに沿った声質を選ぶことで映像やメッセージの一貫性が保たれ、視聴者に違和感なく伝わります。

さらに映像・音楽・ナレーションが調和すれば動画全体の完成度が高まり、企業の姿勢や価値観を強く印象づけられます。

YouTube動画に使えるナレーションの種類

マイクとスマホ

ナレーションを入れる方法には、いくつかの選択肢があります。どの声を使うかによって動画の印象は大きく変わるため、自社の目的や予算、動画の内容に応じてふさわしい手段を選ぶことが重要です。

例えば、自分や社内スタッフの声を使えば親近感を演出できますが、クオリティに不安が残る場合もあります。

逆にプロのナレーターを起用すれば安定した品質が得られ、企業の信頼感を高めることが可能です。

また、コストやスピードを重視するならAI音声の活用も有効です。以下では代表的な3つの方法を取り上げ、それぞれの特徴を比較していきます。

地声

手軽に取り入れられてコストを抑えられるのが、自分や社内スタッフの声を使う方法です。

外注費用がかからず、録音環境とマイクさえ整えばすぐに始められるため、最初の取り組みに適した導入しやすい選択肢です。

地声を使うメリットは親近感やリアルさを演出できる点にあります。担当者自身が語れば視聴者に誠実な印象を与えやすくなるため、企業の人柄や社内文化を伝えるのに適しています。

一方で声質や滑舌に不安がある場合は聞き取りづらさが発生し、全体のクオリティを下げてしまうリスクがある点に注意が必要です。

特にBtoB向けの動画では信頼性が重要な評価軸となるため、自分の声を使う際には練習や録音環境の工夫が欠かせません。

ナレーター

若い女性声優のイメージ

プロのナレーターを起用する方法は、動画のクオリティを安定して高められる有効な手段です。

ナレーターは声のトーンや表現力に優れ、専門的で難しい内容でもわかりやすく、聞き手に伝わるよう工夫できる技術を持っています。

そのためBtoB企業がサービス紹介や製品説明、IR動画を制作する際には信頼感を醸成するうえで大変効果的です。

声の印象は企業のブランドイメージに直結するため、洗練された声質や適切な抑揚を持つプロを起用すれば、動画全体をプロフェッショナルな仕上がりにできます。

ナレーターに依頼する費用は発生しますが、視聴者に企業としての信頼性を伝える投資です。ブランドを守りつつ訴求力を強化できる点が、大きな強みです。

AIやゆっくりボイス

近年ではAIによる合成音声やゆっくりボイスも広く利用されるようになり、ナレーションの選択肢として一般的になっています。

大きな特長はコストの低さとスピード感にあり、短時間で大量の動画を制作したい場合や、ナレーターを手配する余裕がないときに有効です。

特にAI音声は技術の進化によって年々自然さが向上しており、従来の機械的な違和感が軽減されました。

簡単な解説動画や情報発信用コンテンツであれば十分活用できるレベルに達しています。

ただし、感情表現や細かなニュアンスを伝える力には限界があり、プレゼンテーションやブランディングを重視する動画では機械的な印象が残る場合もあります。

そのため、用途を見極めて適材適所で活用するのが重要です。

YouTube動画でのアフレコや編集のコツ

読み上げるビジネスウーマン

ナレーションを入れる際には、単に録音した音声を動画に重ねるだけでは十分とはいえません。

視聴者にとって聞きやすく、メッセージがしっかり届く動画に仕上げるためには、細かな工夫が欠かせません。

声の明瞭さや安定感を確保するのはもちろん、録音環境や使用する機材によっても完成度は大きく左右されます。

また、収録した音声をそのまま使うのではなく、編集の段階でノイズ除去や音量調整を行うことも重要です。

以下では、アフレコや編集の場面で意識しておきたい4つの具体的なポイントを解説していきます。

原稿を用意してから行う

ナレーションは思いつきで話すと内容が散漫になり、不要に長くなったり言い淀みが目立ったりします。

その結果、聞き手にストレスを与えてしまい、動画全体の印象を損ねる可能性もあります。失敗を防ぐには、あらかじめ原稿を用意し、伝える内容を整理しておくことが重要です。

原稿があることで、話の流れをスムーズにコントロールでき、声のトーンや強調すべきポイントも計画的に盛り込めます。

特にサービス紹介や製品デモのように数字や専門用語や固有名詞を正確に伝える必要がある場面では、文章化しておくことが必須です。

しっかり準備された原稿に基づくナレーションは、視聴者にとっても聞きやすく、説得力のある動画づくりにつながります。

マイクや機材選びに手を抜かない

ポッドキャスト&ナレーション

音質は動画の印象を大きく左右する重要な要素です。

どれだけ映像がきれいに仕上がっていても声がこもっていたりノイズが多かったりすると、視聴者に素人感を与えてしまい、メッセージの信頼性も損なわれます。

安価なマイクでも録音は可能ですが、BtoB企業が公式に発信する動画であれば、USBコンデンサーマイクなどクリアに録音できる機材を選ぶのがおすすめです。

さらに、ポップガードを使用すれば吹かれ音や息による雑音を防ぐことができ、音声の安定感が増します。

こうした工夫によって、ナレーションの質は大きく向上し、プロが収録したような仕上がりに近づけることが可能です。

機材への投資は、動画全体の完成度を高める有効な手段でしょう。

録音環境を整える

音声機材ポップガード

どれだけ高性能なマイクを使っても、録音環境が整っていなければ雑音や反響が入り、聞き取りにくい音声になってしまいます。

視聴者にとって聞きにくい動画は最後まで視聴されにくく、企業のメッセージも十分に伝わりません。

そのため、ナレーションを録音する際には静かな部屋を選び、周囲の雑音をできるだけ遮断する工夫が欠かせません。

例えば窓を閉める、エアコンやパソコンのファン音を止めるなどのこまやかな配慮が有効です。

また、会議室のように反響しやすい空間では、カーテンや布を壁にかけて吸音効果を高めると改善できます。

環境を整えるだけで音声の明瞭さは格段に上がり、プロらしい仕上がりに近づきます。

ノイズや音声調節も行う

収録した音声はそのまま使用せず、編集段階でノイズ除去や音量調整を行うことが重要です。

録音環境に気を配っていても、空調音やキーボード音などの雑音は入り込んでしまうため、編集で整える工程を省くと完成度が下がります。

Premiere ProやDaVinci Resolveなどの編集ソフトにはノイズリダクション機能が搭載されており、数回の操作で不要な雑音の軽減が可能です。

さらにEQ(イコライザー)で声のこもりを取り除き、コンプレッサーで音量を均一に整えると、聞きやすさが格段に向上します。

加えてBGMとの音量バランスも忘れてはいけません。音楽が大きすぎるとナレーションが埋もれてしまうため、主役の声がしっかり前に出るよう調整するのがポイントです。

自社で編集を工夫するのも有効ですが、より完成度の高い仕上がりを目指すなら外部の専門サービスを活用するのが効果的です。

FunusualはIT・製造業・建設業・工業など、幅広いBtoB企業の動画制作に携わってきました。

ヒアリングから企画立案・撮影・編集までをワンストップで対応し、ナレーションを含めた適切な演出をご提供します。

実写・アニメーションの両方に対応可能で、ターゲットに響く表現方法を柔軟に選択できます。

さらに自社独自のプラットフォームMOUNTAINを活用し、各企業に合わせたクリエイターチームを編成することで、ブランドイメージを的確に表現する動画制作が可能です。

ナレーションを活かした高品質な動画を制作したい方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

YouTube動画にナレーションを入れる費用の相場

御見積り書と電卓

ナレーションを導入する際に、多くの担当者が気にするのがどれくらいの費用がかかるのかという点でしょう。

方法によってコストは大きく異なり、自分や社内スタッフの声を使えば無料で済む一方で、プロのナレーターを起用すると数万円から数十万円規模の投資になる場合もあります。

また、近年普及しているAI音声や合成ソフトを活用すれば、低コストかつ短時間での対応も可能です。

このように費用感には幅があるため、予算や目的に応じてふさわしい方法を選ぶことが重要です。以下では代表的な3つの方法ごとに、想定される費用感を整理して解説します。

自分の声の場合

コストを抑えやすい方法として、自分や社内スタッフの声を使うナレーションがあります。基本的には無料で収録できますが、最低限の録音機材は必要です。

例えばUSBマイクであれば5,000円程度でも購入でき、ヘッドセットタイプならさらに安価にそろえることも可能です。

編集ソフトも、Premiere Proなどの有料製品に加え、無料版ソフトを活用すれば初期費用を抑えられます。

ただし注意すべきは、金銭的なコストは少なくても時間的なコストが発生する点です。録音環境を整えたり、収録後にノイズ除去や音量調整を行ったりする手間は無視できません。

BtoB企業の公式動画で信頼感を高めたい場合には、コスト削減だけでなく品質維持のバランスを意識する必要があります。

ナレーターに依頼する場合

ナレーター 男性

プロのナレーターを起用する場合、費用の相場は1分あたり5,000〜20,000円程度が目安です。

動画の尺が長くなるほど費用は増加し、10分を超える動画や複数本をまとめて制作する場合には、トータルで数万円から十数万円規模になるケースも珍しくありません。

さらに、ナレーター事務所を通して依頼すると管理費や手数料が加わり単価は高くなりますが、品質や納期管理が保証されるメリットがあります。

BtoB企業の広報動画や採用動画というブランドイメージを損なえない重要な案件では、プロの声による安定した品質は大きな価値を持ちます。

費用は発生しますが視聴者に信頼感を与え、企業のメッセージを正確に届けられるため、結果的には費用対効果の高い投資でしょう。

AIを使う場合

AI音声サービスを利用すれば、費用を抑えてナレーションを導入できます。多くのサービスはサブスクリプション型で提供されており、月額1,000〜3,000円程度が一般的です。

追加費用なしで多くのテキストを音声化できるため、短納期で大量の動画を制作する場合や、テスト的に複数のパターンを作りたい場合には特に有効です。

近年は音声の精度が年々向上し、従来のような不自然さが軽減され、違和感なく視聴できるレベルに到達しつつあります。

ただし、感情表現や細かいニュアンスの再現にはまだ限界があり、同じトーンが続くと単調に感じられることもあります。

そのため、視聴者との信頼関係を重視する企業PRやブランディング動画には不向きなケースもあり、活用シーンを慎重に見極めることが重要です。

YouTubeに入れるナレーションの質を高めるポイント

レコーディングをする女性シンガー7

ナレーションはただ映像に重ねればよいというものではなく、その質によって動画の完成度は大きく変わります。

特にBtoB企業の広報動画やサービス紹介動画では単に内容を伝えるだけでなく、聞きやすさや信頼性やプロらしさを備えているかどうかが重要な評価軸となります。

音声が不明瞭だったり素人感が残っていたりすると、せっかくの映像やメッセージも十分に活かせません。

逆に適切な工夫や外部リソースを取り入れることで視聴者に安心感を与え、企業のブランドイメージを高められます。

以下では、ナレーションの質をさらに高めるための3つの具体的なポイントを解説します。

質の高い脚本を用意する

ナレーションの質は声そのものの良し悪しだけでなく、何をどのように伝えるかに大きく左右されます。

いくら聞き取りやすい声を使っても、話す内容が整理されていなければ説得力は弱まり、視聴者に十分な印象を残せません。

そのため、まずは視聴者が理解しやすい脚本の用意が欠かせません。

冗長な表現を避け、専門用語は可能な限り平易な言葉に置き換えると効果的です。

特にサービス紹介や製品デモ動画では、導入メリットや競合との差別化ポイントを短く簡潔にまとめることが重要となります。

視聴者が短時間で内容を理解できるように構成された脚本は、ナレーションの完成度を高め、結果として動画全体の質を引き上げる強力な基盤となります。

声優を使う

ボイトレ

より高い表現力を求める場合には、プロの声優を起用するのも有効な選択肢です。

声優はキャラクター性や感情を演じ分ける技術に優れており、ストーリー仕立ての動画や採用プロモーション、社員インタビューを演出するコンテンツなどで特に効果を発揮します。

単なる情報提供にとどまらず、視聴者に心に残る印象を与え、ブランドのメッセージを感情的に伝えることができます。

とりわけBtoB領域でも、新規顧客への訴求や社内向けのブランディング映像でプラスの印象を残せる点は大きな魅力です。

ただし、声優を起用する場合でも、原稿のクオリティが低ければ効果を十分に引き出せません。

伝えたい内容を整理し、声の力を適切に活かせるような工夫が重要です。

動画制作会社に依頼する

動画の質を向上させたい場合は、制作会社に依頼するのが有効です。

プロのナレーターや声優のキャスティングから台本作成や音声収録、映像編集まで一括でサポートしてもらえます。

特にBtoB企業の広報担当者にとっては、社内リソースを割かずに高品質な動画を得られるため、効率的かつ安心感のある選択肢といえるでしょう。

Funusualでは、企業のブランドイメージに沿った声や演出を設計し、動画全体の完成度を高めています。

単なるナレーション収録にとどまらず、ヒアリングで課題を整理し、企画立案からシナリオ作成・収録・編集までをワンストップで対応しています。

特にBtoB企業の広報や採用シーンにおいては、専門的な情報をわかりやすく伝えることが不可欠です。

私たちは経験豊富なナレーターや多様なクリエイターネットワークを活用し、視聴者の理解を促しつつ、信頼感を高める表現をご提供します。

ナレーションを活かした動画制作でブランドの魅力を効果的に伝えたい方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

YouTube動画でナレーションを付けて華やかにするには

レコーディング

以上で解説してきたようにナレーションは動画の理解度や説得力を高めるだけでなく、全体の雰囲気を整え華やかさを演出する役割も担います。

特にBtoB企業の広報動画では、映像やテロップだけでは伝えきれないブランドの空気感や企業としての信頼性を補強できる点が大きな利点です。

仕上がりを高めるためには映像・BGM・ナレーションの調和が欠かせず、音声が不明瞭であれば映像の魅力も損なわれます。

逆に、落ち着いたナレーションと適切なBGMを組み合わせれば、企業メッセージはより洗練されて視聴者に届きます。

ただし社内制作には限界もあるため、クオリティと華やかさを両立させたい場合にはプロへの依頼が効果的です。

Funusualの動画制作サービスでは単なる映像編集にとどまらず、ターゲットに響く企画立案からシナリオ設計・撮影・編集・ナレーション演出まで、一貫してサポートしています。

特にBtoB企業の広報や採用シーンに精通しており、専門性の高い内容でもわかりやすく伝える構成設計が可能です。

実写とアニメーションの両方に対応しており、御社のブランドイメージや目的に合わせて適切な表現方法をご提案いたします。

さらに、弊社独自のクリエイターネットワークMOUNTAINを活用することで、業界特性に合わせたチーム編成が可能です。

これにより、企業メッセージを正しく届けるだけでなく、視聴者の心に残る映像表現を実現できます。

まずはお問い合わせフォームからご相談ください。貴社の課題や目的を丁寧にヒアリングし、適切な動画プランをご提案いたします。

納得してお任せいただける体制で、成果につながる動画制作をお手伝いいたします。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。