BtoB動画マーケティングメディア Media

企業が動画制作を行うメリットは?活用シーンや制作ポイント、動画制作会社の選び方も解説

企業のマーケティング担当者のなかには、動画制作を検討している方もいるのではないでしょうか。

動画マーケティングは、自社商品やサービスの魅力を効率的に訴求できる手段です。

ブログやSNS運用の経験はあるけれど、動画で訴求できる効果がわからないという方もいるでしょう。

この記事では、企業が動画制作を行うメリットや活用シーン、制作時のポイントを解説します。

動画制作会社の選び方についても紹介しますので、自社制作と外注のどちらにするのか悩んでいる方へ参考にしていただければ幸いです。

企業が動画制作を行うメリット

メリットを提示するマーケティング動画は、企業のPR活動において、多くのメリットがあります。企業が動画制作を行うメリットを把握することで、自社でも導入する気持ちが高まるでしょう。

ここでは、企業の動画制作による6つのメリットについて紹介します。

短時間で多くの情報を伝えられる

動画コンテンツは、短時間で多くの情報を伝えられる点が大きなメリットです。映像と音声を組み合わせることで、文章以上に多くの情報を効果的に伝えられます。

コミュニケーションにおける非言語的要素において、視覚情報は聴覚情報や言語情報よりも多いため、情報伝達力を高める効果があります。

言語情報に加えて、声や映像を活用することで、感覚的な情報伝達が可能です。

自社商品やサービスの詳細な情報を説明する際、動画であれば、短時間で多くの情報を伝えられます。

印象に残りやすい

納得する女性マーケティング動画は、視聴者の記憶に残りやすい点も大きなメリットです。

動画は映像と音声が組み合わさることで、効率的に情報が伝えられるため、記憶に定着しやすくなります。

文字や画像だけでは理解しづらい情報も、工夫次第で理解を深めやすくなるでしょう。例えば、言語だけのマニュアル解説の場合、手順が複雑に感じられることがあります。

動画は、実際の操作映像と音声を組み合わせることで、視覚と聴覚の両面から訴求できます。

動画は表現の自由度が高いため、自社のコンセプトや商品、サービスに合う雰囲気の動画制作によって企業ブランディングにも効果的です。

時間と場所を選ばずに視聴してもらえる

動画コンテンツは、視聴者の時間と場所を選ばずに視聴してもらえます。

動画はインターネット環境が整っており、スマートフォンさえあれば、どこでも視聴可能です。

また、動画はメールやチャットにも添付できるので、ビジネスシーンでも活用できます。

自社サイトから閲覧できるようにしておくことで、取引先の都合がよいタイミングで視聴してもらえるでしょう。

動画は、自分の好きなタイミングで情報を入手できるため、企業にとって情報提供しやすいツールです。

一度制作すればさまざまなシーンで活用できる

動画は何度でも視聴できるため、一度制作すればさまざまなシーンで活用できます。

対人コミュニケーションの場合、もう一度聞きたいと思っても、言い出しづらいこともあるでしょう。

動画は繰り返し視聴できるため、一度制作すれば何度でも活用できます。

自社商品や会社情報などを動画にして、オンラインでの広報活動に利用することで、視聴者は好きなタイミングで視聴できます。

何度も活用することを前提として、事前に動画制作しておくことが重要です。

社員の負担軽減に役立つ

企業が動画コンテンツを活用することで、社員の業務負担を軽減できる場合があります。

従来の対面式の研修から動画配信による研修に切り替えることで、研修にかかる人員を削減でき、ほかの業務に人手を回せるようになります。

動画は何度も視聴できるので、社員間の情報共有が容易になり、学習効果の向上も期待できるでしょう。

社員の負担軽減だけでなく、効率的な情報共有を図りたい場合でも、動画コンテンツは有効な手段です。

人的リソースを有効活用したいのであれば、動画制作の導入を検討するのもよいでしょう。

コスト削減に役立つ

コストを削減する企業が動画制作を行なうことで、コスト削減に一定の効果があります。

教育や採用で紙媒体を使用する場合、紙代や印刷費がかかり、配布人数が増えるほどコストも増加します。

動画であれば、規模が拡大しても共有可能で、追加コストはほとんど発生しません。

動画制作時には初期コストは必要となりますが、永続的に使用するマニュアルであれば、長期的にはコストを抑えられる場合があります。

私たちFunusualは、訴求力とコスト効率の両立を目指した動画制作のご提案が可能です。

企画・構成・編集・修正までワンストップで対応し、初めて動画制作を行う企業様でも安心して進行できる体制を整えています。

教育・採用・営業など、目的に応じた適切なプランをご案内可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

企業が制作する動画の種類

撮影する企業がビジネスで活用する動画の種類を把握することで、目的やターゲットに応じた適切な動画制作が可能になります。

適切な動画は、視聴者に情報を訴求しやすくなるため、マーケティングに効果的です。

ここでは、企業が制作する6つの動画の種類や特徴について説明します。

商品やサービスの紹介動画

効率的に商品やサービスを紹介するために、動画制作を行う企業もあります。動画は短時間で多くの情報を伝えられるため、SNSやWebサイトでの拡散力に期待できます。

映像を工夫することで印象に残りやすくなるため、新商品やキャンペーン告知に効果的です。

視覚的に訴求することで、認知度向上を図るだけでなく、購買意欲を高める効果もあります。

実際の使用シーンを取り入れることで、商品やサービスの使用感を視覚的に伝えやすくなります。

会社紹介動画

自社の理念や特徴などを視覚的に紹介する動画です。視覚と聴覚に訴求することで、視聴者は雰囲気や特徴を理解しやすくなり、信頼関係構築につながります。

WebサイトやSNSを活用することで、就職希望者や遠方からの問い合わせ、潜在的な顧客などに対して有効です。会社の雰囲気や特徴は、言語情報だけでは伝えきれません。

魅力的な視覚的表現によって、視聴者が親近感を抱きやすくなります。映像によって、会社の魅力を伝えられるように工夫することが重要です。

ブランディング動画

ブランディングをする自社商品やサービスのブランド価値を高めるために、動画制作は効果的です。動画内で自社の価値観やキャッチコピーを伝えることで、認知獲得や企業イメージ向上につながります。

直接的に商品やサービスの概要を伝えなくても、キャッチコピーの印象が視聴者の記憶に残ることもあるでしょう。

ブランディング効果によって、商品やサービスをイメージしやすくなり、購買意欲にもつながります。

ハウツー動画

視聴者に商品やサービスの利用方法を説明するうえで、ハウツー動画を導入する企業もあります。

商品やサービスの購入前のハウツー動画は、購入を検討中の視聴者の理解を深めるのに効果的です。

使い方を明確に伝えることで、視聴者の購買意欲を高められます。購入後のハウツー動画には、マニュアルとしても機能し、カスタマーサポートの負担軽減にもつながります。

採用向け動画

企業が、新卒、中途採用などの採用業務に動画コンテンツを活用するケースが増えています。

求職者はホームページや求人サイトを利用して、企業に関する必要最低限の情報を入手することがほとんどです。

文字情報だけでは、仕事内容を具体的にイメージするのが難しい場合があります。

会社紹介や先輩社員へのインタビュー、事業内容に関する動画があれば、具体的に仕事内容をイメージしやすくなります。

マニュアル動画

製品マニュアル商品やサービスのマニュアルを動画にすることで、紙媒体よりも理解を深められます。実際の使用シーンと手順を映像で示すことで、視聴者が理解しやすくなります。

複雑な操作や設定が必要な場合、繰り返し視聴できる点で効果的です。

動画によって、安心感を持って利用できる環境を整えることで、顧客満足度の向上が期待できます。

ウェビナーやセミナー動画

企業が実施するウェビナーやセミナー動画は、プロモーションや広報活動・採用活動・社員教育など、さまざまな目的で活用されています。

ウェビナーとは、オンライン上でリアルタイムまたは録画配信されるセミナー形式のイベントを指します。

双方向のやり取りができるライブ配信型や、視聴者が自由なタイミングで見られるオンデマンド型など、配信スタイルも多様です。

一方でセミナー動画は、実際に開催されたセミナーや講演会の内容を録画した映像、あるいは動画配信を前提に企画・収録された講義形式のコンテンツを指します。

これらの動画を作成する際は、企業の目的に応じて形式や構成を工夫することが重要です。

例えば自社サービスのリード獲得を狙うならライブ形式での質問受付を組み込み、採用や社内研修に用いる場合は、わかりやすい編集や視聴データの取得なども考慮すると効果が高まります。

企業の動画の活用シーン

スマホを操作する企業がビジネスに動画を活用することで、業務の効率化だけでなく、具体的な成果につながる可能性があります。

効率的に情報を伝えるために、ビジネスシーンに合わせた内容を心がけましょう。

ここでは、企業が動画を活用する5つのシーンについて紹介します。

イベントや展示会

イベントや展示会において、自社商品やサービスの理解を深めてもらうために、動画を活用しています。

企業がイベントや展示会に参加する際、まずはどのような事業展開を行っているかを最初に伝える必要があります。

担当者が口頭で説明する場合、担当者によって説明内容が違ったり、伝える必要がある情報を伝え忘れたりするかもしれません。

動画であれば、自動で繰り返し再生可能であり、来場者全員に同じ内容を周知できます。

担当者が説明にかかる時間を削減できるため、ほかの業務に専念できます。

商談や営業

商談や営業活動では、動画によるプレゼンテーションが効率化に貢献します。提案資料を動画にすることで、商品やサービスの情報を簡潔に伝達できます。

動画によって情報がイメージしやすくなるため、理解が深まりやすく、商談や営業活動に効果的です。

言語情報だけでは伝えきれない商品やサービスの使い方や魅力を、動画を通じて直感的に理解しやすい点がメリットです。

担当者の説明力に左右されず、常に一定の品質で情報を提供できます。

会社説明会

人前で話す会社説明会を効率的に進めるために、動画を活用している企業もあります。

自社の理念や特徴など、言語だけでは伝わりにくい情報を映像を活用することで、視覚と聴覚に同時に訴求するのに効果的です。

求職者は会社情報を理解しやすく、安心感や信頼感が得やすくなります。

入社してからでないと伝わりにくい情報を把握することで、入社後のミスマッチを未然に防ぐのにも効果的です。

説明会のさまざまな場面で繰り返し活用できるため、採用コスト削減にもつながります。

SNSやYouTube

SNSやYoutubeによって、自社商品やサービスをアピールすることができます。SNSは拡散性が高く、情報の拡散力という点が大きなメリットです。

視聴者が気に入った企業の動画にリアクションすることで、視聴者のデバイスには関連する動画が表示されやすくなります。

関連動画が表示されるアルゴリズムにより、自然な宣伝効果を得られ、売上向上にも貢献します。

認知度が低い企業であっても、動画が盛り上がることで、多くの方に周知されやすくなる点も動画活用の大きなメリットです。

社員研修

効率的に社員研修を進めるために、研修用資料を動画化することで、社員教育や業務マニュアルを視覚的に伝えることが可能です。

商品やサービスの使用方法に加え、業務手順やシステム操作も、わかりやすく伝えられ理解しやすくなります。

言語情報だけでは伝わりにくい内容でも、動画と音声を組み合わせた映像により、直感的に学習できます。

動画は何度でも視聴できるので、社員が自分のペースで学ぶことができ、より理解を深められるでしょう。

SNSやYouTubeでの拡散を意識した動画設計は、私たちFunusualが得意とする領域です。

単なる視聴数の増加ではなく、エンゲージメントや商談獲得につながる動画をご提案します。

「短尺で印象に残す」「視聴後の行動を設計する」といった工夫を凝らした構成を設計しています。

SNS運用に課題を感じている方は、ぜひご相談ください。

企業が動画を制作する際のポイント

ポイント企業が自社商品やサービスをPRするうえで、効果的な動画制作には3つの重要なポイントがあります。

  • 目的やターゲットの明確化
  • メッセージを絞り込む
  • 実績豊富な制作会社に依頼する

企業がPR動画を制作する際は、目的やターゲットを明確にしておくことが重要です。

明確になっていないことで、動画の内容や方向性に一貫性がなくなり、視聴者への訴求力が低下します。

具体的に目的やターゲットを決めておくことにより、動画の企画や構成が練りやすくなります。

訴求効果を高めるために、メッセージを絞り込むのがおすすめです。単に情報を並べただけの動画では、視聴者の共感を得るのは難しいでしょう。

メッセージを絞り込んだ動画は、情報の理解度が高まりやすく、イメージしやすくなります。

PR動画は自社制作でも可能ですが、クオリティが低いことにより、企業イメージを損なうリスクがあります。

一方専門的な知識を持ち合わせている動画制作会社であれば、高クオリティで、訴求効果が高い動画制作が可能です。

さらに企業のPR動画の制作実績が豊富であれば、課題やニーズに対応し、効果的な動画に仕上げることができます。

制作会社を選ぶ際は、費用や納期だけで選ぶのではなく、実績の有無を重視して選定するようにしましょう。

企業の動画制作で注意すべき点

注意喚起をする企業が自社商品やサービスのPR動画を制作するうえで、3つの注意点があります。

  • 予算管理
  • ターゲット設定
  • 品質の確保

動画制作を始める前に、予算の上限額を明確に設定しておくことが重要です。

予算次第でクオリティや制作内容が大きく左右されます。

低予算で動画制作を行う場合、制作会社にはあらかじめ予算を提示し、予算内で実現可能なプランを提案してもらいましょう。

自社商品やサービスを効率的にPRするためには、事前のターゲット設定は重要です。

ターゲットを明確にすることで、特定層に響く動画制作が可能になります。

訴求したい内容によってターゲットは変わるため、制作会社に依頼する前に、ターゲット層を明確にしておくことが大切です。

高品質な動画を制作するには、事前の準備と品質管理が欠かせません。一般的に、動画制作は1〜3ヶ月ほどかかるため、スケジュール管理が重要になります。

動画の尺やクオリティによって、スケジュールは大きく変動します。品質を維持するためには、内容を精査し、スケジュールを綿密に確認しておきましょう。

企業の動画制作は自社制作と外注どちらがよい?

比較する企業が動画を自社制作するメリットは、低コストで仕上げられる点です。

最低限の撮影機材や編集ソフトは必要ですが、自社で一貫して制作するため、外注費などの追加コストがかかりません。

関連部署との連携やスケジュール調整も一貫して行えるため、スムーズに撮影できるのもメリットです。制作時間の短縮や機密事項の外部流出リスクの軽減にもつながります。

一方で、撮影機材やソフトの購入など、初期投資が必要になる点がデメリットです。制作を継続しない限り、初期費用の回収は難しいです。

制作担当者の技術の差によって、動画のクオリティが変動します。動画のクオリティを一定の水準に保つためには、担当者を育成する必要がありますが、労力とコストがかかります。

動画制作には、さまざまな工程があるため、完成までには多くの時間と労力が必要です。

動画制作を外注するメリットとして、一定以上の品質を確保できることです。

ただ動画を制作するだけではなく、訴求力のある動画は、商品の購買意欲を高める効果も期待できます。

購入に結びつけられるようになります。専門的な知識を持ち合わせたプロに依頼することで、多角的な視点から斬新なアイデアが提案される可能性もあるでしょう。

撮影機材や設備を購入する必要がないため、初期投資を安く抑えられます。

初期投資を抑えられますが、外注費用が発生するのが、外注で動画制作を依頼するデメリットです。

クオリティを高めるには、その分コストがかかるので、費用対効果を十分に考慮する必要があります。

外注先は自社商品やサービスの知識がないため、綿密なコミュニケーションを図り、お互いの認識を共有することが重要です。

要望やコンセプトが共有されていないことで、イメージしているのと異なる動画に仕上がる可能性があります。

自社制作と外注にはどちらもメリットとデメリットがあるため、自社の目的やリソースに応じて、適切な方法を選択することが大切です。

企業が動画を外注する際の制作会社の選び方

選び方を考える動画制作会社によって、得意分野や料金設定はさまざまです。制作会社によってクオリティが異なるため、明確な判断基準を持つ必要があります。

企業が動画制作を外注する際に選ぶポイントは3つあります。

  • 制作実績
  • 提案力
  • コミュニケーション力

自社と同様の業種や目的の動画制作実績が豊富であれば、要望への理解が早く、課題解決に沿った提案ができるでしょう。

制作実績を確認するうえで、得意ジャンルや動画種別も判断材料となります。

企業PRに強い会社やSNS向けの動画に特化した会社、アニメーションを中心に扱う会社など、特徴や強みはさまざまです。

動画制作の目的や訴求したい内容に合致するかどうかを判断して、依頼するようにしましょう。

訴求効果が高い動画制作をするうえで、提案力も欠かせないポイントです。多角的な視点からの提案により、自社では気付けなかったアイデアが生まれることもあります。

動画制作は長ければ数ヶ月以上かかることもあるため、連携を取るために、コミュニケーション力も重要な要素です。

コミュニケーションによって、情報を共有し、信頼関係を築くことが望ましいです。

動画制作の目的や課題を理解し、期待以上の提案をしてくれる制作会社と出会えれば、想定以上の成果が得られる可能性も高まります。

高品質な動画で企業の魅力を伝えたいなら

動画撮影ここまで、企業が動画制作を行うメリットや活用シーンを解説してきました。

視覚と聴覚を活用する動画はマーケティング効果が高く、活用シーンの幅広さをご理解いただけたでしょう。

動画制作は自社でもできますが、効率的に訴求効果を高めるには、動画制作会社に依頼するのがおすすめです。

マーケティングにおいて、動画によって企業の信頼性や専門性、商品やサービスの価値を適切に伝える必要があります。

視聴者に訴求できる内容でなければ、映像が美しくても伝えたい内容が曖昧であれば、企業の信頼性を損なうかもしれません。

私たちFunusualは、ただ見られるだけの動画ではなく、ビジネス成果につながる動画制作を重視しています。

自社の強みをどう伝えるか悩んでいる方、抽象的なコンセプトをどう動画化すればよいか迷っている方には、課題整理からご一緒します。

「訴求効果が高い動画を制作したい」「さまざまなビジネスシーンに活用できる動画を制作したい」そんな考えをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

訴求力が高く、ビジネス成果につながる動画を一緒に目指しましょう。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。