BtoB動画マーケティングメディア Media

動画のCTAが重要な理由|種類や設置できる場所、作成のポイントを解説

動画を制作しても視聴者の行動につながらず、成果が得られていないと感じていませんか?

動画で成果を出すには、CTA(Call To Action)の戦略的な設計が不可欠です。本記事では、動画CTAの種類や効果的な設置場所・作成時のポイントを具体例とともに詳しく解説します。

適切なCTAで動画の効果を向上させ、投資対効果を高める実践的な方法を学びましょう。

動画のCTA(Call To Action)とは

CTAのブロック

CTA(Call To Action)とは行動喚起を意味するマーケティング用語で、動画を視聴した人に具体的な行動を起こしてもらうための重要な仕掛けです。

動画を見て満足して終わりではなく、商品購入やサイト訪問・会員登録・チャンネル登録などの次のステップへと視聴者を自然に導く重要な役割を担っています。

具体的には、動画内に表示されるクリック可能なボタンやリンク・概要欄に記載されるURL・画面上に現れる情報カードや終了画面などがCTAにあたります。

動画マーケティングで実際に成果を出すためには、視聴者の興味や関心が高まったタイミングで適切なCTAを戦略的に設置し、自然な流れで次の行動を促すことが重要です。

CTAの種類

オンライン会議する男女の会社員

動画マーケティングのCTAには複数のタイプがあり、それぞれ異なる特徴と適用場面を持ちます。

以下では主要な6つのCTAタイプの特徴と効果的な活用方法を解説します。

動画内CTA

動画内CTAは映像に直接組み込まれる誘導要素であり、視聴者が視聴中にスムーズに行動を起こしやすい点が特徴です。

YouTubeのカード機能や終了画面、動画広告のオーバーレイ表示などがこれに該当します。

視聴者の注意が動画に集中している瞬間にCTAを表示できるため、高いエンゲージメント率を期待できます。

製品紹介動画のなかで資料請求ボタンを表示したり、企業説明動画の終わりに採用ページへのリンクを設置したりする活用方法が効果的です。

動画と連動したタイミングでアクションを促せることから、視聴体験を損なわずにコンバージョンにつなげられる優れた手法です。

ボタン型CTA

ボタン型CTAは視覚的に目立つクリック可能な要素で、動画周辺のWebページに設置されるケースが一般的です。色やサイズ、形状を工夫することで視聴者の注意を効果的に引きつけられます。

動画コンテンツを視聴した後のユーザーが次のアクションを明確に把握できるよう、申し込みや問い合わせなどの具体的な文言を表示することが重要です。

代表例として、セミナー紹介動画の下部に参加申し込みボタンを配置する、商品説明動画の近くに購入ページへのボタンを設置するなどがあります。

デザインの自由度が高いため、企業ブランドに合わせたカスタマイズが可能で、動画視聴後のスムーズな導線設計を実現できます。

フォーム型CTA

検索イメージ

フォーム型CTAは入力欄とボタンが組み合わされた形式で、ユーザーがページを移動せずに申し込みや登録を完了できます。

メールアドレスの入力だけで資料ダウンロードができるシンプルな形式が多く採用されています。

動画視聴により関心が高まったタイミングで手軽に情報収集できるため、コンバージョン率の向上につながりやすいでしょう。

企業紹介動画の後にメルマガ登録フォームを設置したり、製品デモ動画の下に無料トライアル申し込みフォームを配置したりする活用が効果的です。

入力項目を抑えることで心理的ハードルを下げ、動画で獲得した視聴者の関心をアクションに結びつけられる有用な手法です。

リンク型CTA

リンク型CTAはテキストベースの誘導で、動画の概要欄や説明文に自然に組み込める特徴があります。

視覚的な圧迫感が少なく、コンテンツの流れを妨げることなく関連情報への導線を提供できる点が魅力です。

詳しくはこちらや公式サイトへなどの表現で、追加情報を求める視聴者を適切にガイドします。

技術解説動画の概要欄に関連資料のリンクを掲載したり、採用動画の説明文に求人ページのURLを記載したりする使い方が代表的でしょう。

設置コストが低く、複数のリンクを同時に提供することも可能なため、幅広い情報提供に適しています。控えめな印象を与えながらも必要な情報へアクセスできる、バランスの取れたCTA手法です。

固定バー型CTA

動画サイトを開いているPCとスマホ

固定バー型CTAはページの上下に常に表示される横長の要素であり、スクロールしても画面に残り続けます。

動画を見終わった後も画面に残り続けるため、検討時間を要する商材やサービスの案内に適しているでしょう。

長時間の動画コンテンツや複数の動画を閲覧するユーザーに対して、一貫したメッセージを届けられる利点があります。

例として、オンラインセミナー動画のページに参加受付中のバナーを固定表示する、商品紹介動画のページに限定キャンペーンの告知を掲載するなどがあります。

目立ちすぎずコンテンツの邪魔にならないよう注意しながら設置することで、継続的にコンバージョンの機会を作れる手法です。

ポップアップ型CTA

ポップアップ型CTAは特定のタイミングで画面上に表示される仕組みで、視聴者のさまざまな行動に合わせてアプローチできます。

動画視聴完了時や離脱しようとする瞬間など、ユーザーの心理状態に合わせた表示設定が可能です。

画面全体に重なって表示されることで強い訴求力を発揮しますが、過度な使用は視聴体験を損なう可能性もあるため注意が必要でしょう。

製品説明動画の終わりに限定オファーを表示したり、離脱直前に関連コンテンツの案内を出したりする使い方が代表的です。

表示条件を細かく設定できるため、視聴者の関心度や行動パターンに応じたパーソナライズされたアプローチが実現できます。

適切なタイミングと頻度で運用することで、高いコンバージョン効果を期待できる手法です。

CTAが重要な理由

オフィスでパソコンを使うビジネスウーマン

動画マーケティングでCTAは単なる装飾ではありません。視聴者の行動を左右し、投資した制作コストを回収するために必要な要素です。

マーケティングにつながる

CTAは動画マーケティングの投資対効果を大幅に向上させる重要な仕組みです。

動画を視聴した後、何のアクションも起こさずに離脱するユーザーと明確な導線を通じて次のステップに進むユーザーでは、企業にもたらす価値がまったく異なります。

例えば製品紹介動画に資料請求のCTAを設置することで、興味を持った視聴者を具体的な検討段階まで引き上げることが可能です。

さらに、CTAを通じて獲得したリードは質が高く、営業担当者にとって有望な商談機会につながりやすい特徴があります。

動画制作にかけた時間とコストを無駄にしないためにも、CTAの設置は必要です。

視聴者に次のアクションを明示できる

CTAは視聴者に対して具体的な行動指針を提示し、迷いを解消する重要な役割を果たします。

動画を見て興味を持ったものの、次に何をすればよいかわからない状況では、多くのユーザーがそのまま離脱してしまう可能性があります。

一方で今すぐお問い合わせや無料資料をダウンロードなどの明確なCTAがあることで、関心の高いユーザーを次のステップへ誘導できるでしょう。

特に企業向けサービスを扱うBtoB企業では、お客様が導入を決めるまでに情報収集や稟議などの複数のステップが必要です。

そこで資料請求から無料相談、デモ体験などの段階的なCTAを用意することで、お客様の検討段階に合わせてスムーズに案内できるでしょう。

視聴者の意思決定をサポートする仕組みとして、CTAは欠かせない存在です。

CVの分岐点になる

CTAがあるかないかで、動画マーケティングの成果が大きく変わります。

どれほど魅力的な動画を制作しても、視聴者を具体的な行動に導く仕組みがなければ成果にはつながりません。

なぜならCTAがない動画では、興味を持った視聴者がそのまま離脱してしまうためです。

実際に多くの企業でCTA設置前後のコンバージョン率を比較すると、2倍以上の差が生まれるケースも珍しくありません。

また適切な文言やデザインに合わせたCTAは、同じ動画でも成果を大幅に向上させる効果があります。投資した制作費用を回収し、継続的な動画マーケティングを実現するために、CTAは欠かせない要素です。

動画内でCTA設置が可能な場所

PCでコーディング作業

動画で効果的にユーザーの行動を促すには、CTAを適切な場所に設置することが重要です。

YouTubeなどの動画プラットフォームでは、概要欄やカード、終了画面など複数の設置場所が用意されています。

概要欄

概要欄は動画の説明文エリアで、視聴者が動画に興味を持った際に確認する可能性が高い場所です。この場所にCTAを設置するメリットは、リンクを自由に掲載できることです。

Webサイトへの誘導や資料ダウンロードページのURL、問い合わせフォームなど多様な導線を設置できます。また、SEO対策でも機能するため、検索からの流入増加も期待できるでしょう。

ただし、ユーザーが自分で概要欄を開く必要があるため、動画内で概要欄を確認するよう促す工夫が重要になります。文章だけでなく、見やすいレイアウトで構成することで、ユーザーの行動率を高められます。

カード

カードは動画再生中の任意のタイミングで画面右上に表示できるCTA機能です。

1本の動画に5枚まで設定でき、YouTube動画や再生リスト・チャンネル・外部サイトへのリンクを選択できます。

表示タイミングを自由に調整できるため、動画の内容に合わせて適切なタイミングで関連するCTAを表示可能です。

PCとモバイルの両方で表示され、視聴者が画面右上のマークをタップすることで詳細を見ることができます。

動画の流れを邪魔しない程度に設置することで、自然な誘導が可能になります。関連動画への誘導や、より詳細な情報への案内に特に効果を発揮するでしょう。

終了画面

スマートフォンをタッチ操作

終了画面は動画の後ろに表示されるCTAで、視聴完了した関心の高いユーザーに対してアプローチできる機能です。

ほかの動画や再生リスト・チャンネル登録・外部サイトへの誘導が可能で、PCとモバイルの両方に対応しています。

動画を最後まで視聴したユーザーは関心度が高いため、コンバージョン率の向上が見込めます。ただし、要素の大きさや配置に制限があるため、終了画面の使用を前提とした動画制作が必要です。

エンディング部分のデザインや尺を調整し、CTAが効果的に表示されるよう設計することが成功のポイントです。

Call-to-Action オーバーレイ

Call-to-Actionオーバーレイは、Google広告を通じて動画広告を配信する際に利用できるCTA機能です。動画の下部に外部サイトへのリンクボタンを表示でき、テキストと画像を組み合わせた訴求が可能です。

広告配信時のみ使用できる機能のため、有料での動画プロモーションを行う企業に適しています。カード機能と同時使用はできないため、どちらを優先するか事前に決める必要があります。

視認性が高く、ユーザーの目に留まりやすいのが特徴です。ただし、広告予算が必要になるため、投資対効果を十分に検討したうえで活用することが大切です。

動画アクションキャンペーン

タブレット端末を使う若い女性

動画アクションキャンペーンは、コンバージョン獲得を目的としたYouTube広告の一種です。動画の下部に行動を促すテキストとロゴを表示し、外部サイトへ直接誘導できます。

YouTube動画の再生前や途中に表示される広告だけでなく、YouTubeのトップページや関連動画・検索結果でも配信できるため、より多くのユーザーにアプローチできます。

長いテキストも入力でき、詳細な訴求ができる点も魅力です。

ただし、広告配信が前提となるため、十分な予算確保が必要になります。明確なコンバージョン目標がある場合に特に威力を発揮する機能です。

動画CTAをどこに設置するかを知っていても、実際に視聴者に行動してもらうには、設計のコツやタイミングの見極めが重要になります。

「どのタイミングで何のCTAを設置すれば効果的かわからない」や「設置したものの思うようにコンバージョンを獲得できない」などのお悩みをお持ちではないでしょうか。

Funusualでは、動画企画の初期段階からCTA設計を組み込み、視聴者心理に沿った適切な導線を設計します。

どのタイミングでどのCTAを配置すれば成果が出やすいのかを具体的にシミュレーションし、御社専用の戦略を無料でご提案いたします。

動画マーケティングの成果を高めるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

CTAを作成するときのポイント

ポイント

動画にCTAを設置するだけでは十分な効果は期待できません。視聴者が自然に行動したくなるCTAにするためには、設置タイミングやデザイン、文言の工夫が重要です。

設置タイミング

動画CTAの効果は設置タイミングによって大きく変わります。

視聴者の興味が高まったタイミングでCTAを表示することで、コンバージョン率の向上が期待できるでしょう。

動画の冒頭では視聴者の関心をつかめていないため、CTAを設置してもクリック率は低い傾向があります。

一方で、動画の中盤以降に設置すると、内容に興味を持った視聴者がアクションを起こしやすいです。

特に動画の終了時は視聴者が次の行動を考えるタイミングであるため、CTA設置に適しています。YouTubeの終了画面機能では動画終了のタイミングでCTAを表示でき、高い効果を発揮します。

視聴者の関心度合いや動画の内容に応じて、表示タイミングを見極めることが大切です。

ボタンのデザインや配置

CTAボタンは視聴者の目を引くデザインにすることが重要です。背景に溶け込んでしまうと視聴者に気付かれません。

ボタンの色は動画の背景色と対比する補色を使用し、視認性を高めましょう。赤やオレンジなどの暖色系は注意を引きやすく、クリック率向上につながります。

ボタンの形状は角丸デザインが推奨されており、視線が内側に集中しやすく親しみやすい印象を与えるでしょう。

配置は視聴体験を妨げない位置を選び、画面下部や右上に設置するのが一般的です。動きを加える場合は、マウスオーバー時の色変化やサイズ変更などの控えめなエフェクトが効果的です。

ボタン周囲に余白を設けるとクリックしやすさが高まります。ただし、過度に強調すると逆効果になるため、自然さと視認性のバランスが重要です。

誘導文

原稿用紙と文庫本

CTAの誘導文は視聴者の行動を促す重要な要素です。シンプルでわかりやすい表現を心がけ、具体的な行動を明示することが必要です。

今すぐダウンロードや詳細を見るなどの動詞を使用し、ユーザーが取るべきアクションを明確に伝えましょう。緊急性や限定感を演出する文言も有効で、限定公開や期間限定などの表現はクリック率を高めます。

また、視聴者が得られるメリットを具体的に示すことで、行動を促しやすくなります。

無料で試すや資料を受け取るなど、ベネフィットが明確な文言は効果的です。文字数は短く簡潔にまとめ、一目で理解できる内容にしましょう。

視聴者の心理状況を考慮し、その時点での関心度に応じた適切な文言を選択することが重要です。

動画CTAの設計方法を理解しても、実際に視聴者の行動を促すには、マーケティング戦略に基づいた設置場所やタイミングの判断が重要になります。

「CTAを設置したものの思うようなコンバージョンを獲得できない」や「どのタイミングで何のCTAを表示すれば反応率が上がるのかわからない」などのお悩みをお持ちではないでしょうか。

Funusualでは、動画の企画段階からCTA設計まで含めた戦略的なアプローチで、企業様の目的に応じたコンバージョン導線を構築いたします。

BtoB動画制作の豊富な経験をもとに、視聴者心理を踏まえたCTA配置や訴求文言の設計まで、無料でご提案いたします。

動画マーケティングの成果を高めるため、まずはお気軽にご相談ください。

CTAに用いるとよいワード

人差し指を立てているビジネスマン

視聴者の行動を促すCTAでは、心理的に響く言葉選びが重要です。

まず注目すべきは緊急性を演出するワードです。今すぐ・今だけ・残りわずかなどの表現は、視聴者に即座の判断を促し、行動への背中を押す役割を果たします。

また具体的なメリットを示すワードも重要で、無料ダウンロード・限定公開・特別価格などは視聴者にとっての価値を明確に伝えられます。

アクションを促す動詞も欠かせません。ダウンロードする・登録する・申し込むなどの具体的な動作を示す表現は、視聴者が次に取るべき行動をわかりやすく指示できます。

さらに、あなただけ・専用などの個人向けの表現を加えると、特別感を演出できるでしょう。

これらのワードを組み合わせる際は、自然な文章として成立することを心がけ、押し付けがましさを避けることが大切です。視聴者にとってのメリットを明確に示しつつ、スムーズな行動につながる表現を選択しましょう。

動画内CTAにはマーケティングの視点も必要

会議をする3人の男女

動画内CTAを成功させるには、単なるボタンの設置ではなく、戦略的なマーケティング視点での設計が欠かせません。

視聴者の心理状態や顧客の購買プロセスを考慮し、タイミングと配置を決定する必要があります。

動画の途中に設置するCTAはコンバージョン率が高いデータがあるものの、視聴体験を損なうリスクも存在するでしょう。

また、CTAで使用する文言も、単純な誘導ではなくターゲット層の行動パターンに基づいた言葉選びが重要です。

このような判断は、マーケティングの専門知識と豊富な経験に基づく戦略的な視点なしには実現できません。

成果の出るCTAを制作したいなら

資料を見ながら打ち合わせするビジネスマン

動画のCTAで成果を上げるには、単なるボタン設置ではなく、マーケティング戦略に基づく設計が必要です。

視聴者の心理状況を理解し、適切なタイミングで効果的な文言やデザインを組み合わせる専門的な知識と経験が求められます。

Funusualは、BtoB動画制作に特化した豊富な経験を持つ動画エージェンシーです。クライアント様の課題に寄り添い、マーケティング視点で成果につながるCTAを動画に戦略的に組み込むことができます。

企画から制作まで一貫してサポートし、動画効果を高める実行力を提供します。動画のCTAで成果を出したいとお考えの方は、ぜひFunusualまでお問い合わせください。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。