BtoB動画マーケティングメディア Media

SNSで動画拡散させるための施策は?バズる動画の特徴・制作のポイントを紹介

SNSで動画を拡散させるには、ユーザーにとって有益な情報を取り入れることが効果的です。

また、動画が拡散されれば、企業の認知度の向上や売り上げ増加につながるでしょう。

しかし、「どうすればバズるのか」「どのような施策を打てばよいのか」「どのSNSが向いているのか」などと、疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SNSで動画の拡散を狙うための具体的な施策や制作のポイントなどを詳しく説明します。

さらに、動画拡散のメリットやリスクまで具体的に解説します。

SNSで動画拡散を行いたいと考えている皆さまへ、ぜひ最後までご一読いただければ幸いです。

SNSで動画拡散するための施策

ハッシュタグ

SNSで動画を拡散させるためには、どのような戦略を立てるべきなのでしょうか?

SNSの特性を活かして、以下の施策を行いましょう。

  • ハッシュタグの活用
  • インフルエンサーの起用
  • SNS広告の活用
  • シェアを促すCTA(行動喚起)の設定

オリジナルのハッシュタグの利用やキャンペーンとの併用などでハッシュタグを活用しましょう。

ハッシュタグは多く使われることで、たくさんのユーザーに届くため、拡散効果の向上が期待できます。

インフルエンサーの起用により、インフルエンサーの固定ファンを通じて拡散が見込めます。

また、インフルエンサーによる商品の宣伝によって、購買につながることもあるでしょう。

注意点は、商材との相性のよいインフルエンサーへの依頼と、リスク防止のためのガイドラインやステルスマーケティング規制の確認を行うことです。

SNS広告は、SNSの広告機能を用いて商材の宣伝やブランディングの構築などの際に活用できます。

コストはかかりますが、幅広いユーザーへの認知拡大が期待できます。SNSごとに特徴が異なるため、自社に適したSNSを選んで広告を出稿しましょう。

シェアを促すCTAの設定により、シェア自体に付加価値があることで投稿が拡散されやすくなります。

また、シェアを促すだけではなく、シェアのしやすい動画や投稿の作成もしましょう。

ユーザーにとって価値のある情報や共感を呼ぶストーリー性のある内容、シェアしやすい形式などが大切です。

SNSで拡散されやすい動画の特徴

スマートフォン

SNSで拡散されやすい動画には、どのような共通点があるのでしょうか。主な特徴として以下が挙げられます。

  • 新しい情報を公開している
  • 広告色が薄い
  • 応援・共感を呼ぶ
  • ギャップ・意外性がある
  • 話題性・議論を呼ぶテーマがある

バズる動画の要素を理解して、自社に適したものを取り入れましょう。それぞれ詳しく説明します。

新しい情報を公開している

新しい情報の公開は、動画が拡散する要素の一つです。

新しい情報だけではなく、新しいタイプの映像や新しい手法で撮られた動画など、誰も見たことのない動画を公開しましょう。

見たことある映像やすでに知られている情報を投稿するだけでは、視聴されにくいです。拡散されるためにも、いち早く、新しい情報の公開に取り組んでください。

広告色が薄い

グラフ

企業の動画は、広告色が薄いものの方が拡散されやすい傾向にあります。

なかには広告色の強い動画もありますが、インパクト性やストーリー性に優れており、別の拡散される要素を持っています。

広告目的の動画は、PRや商材説明が多くなり、ユーザーにとっては退屈に感じられることが多いです。

さらに、ユーザーの投稿に混ざり企業の広告色の強い動画が流れると、見てもらえないことや拡散してもらえない可能性が高いでしょう。

広告色の強い動画が続くと、企業アカウントのブロックやフォローの解除になりかねません。

動画拡散を狙うなら、ユーザーが見ていて楽しく有益な動画作りを目指しましょう。

応援・共感を呼ぶ

応援や共感を呼ぶ動画は、ユーザーの興味を引き、SNSで拡散されやすくなります。

拡散されるには、ユーザーが動画を見たときに誰かに共有したいと思うかが重要です。

そのため、有益な情報に加え、事前に調査を行い、応援したくなる要素や共感を呼ぶ要素を盛り込みましょう。

ただし、過度に拡散を狙った動画は炎上リスクがあるので注意が必要です。

ギャップ・意外性がある

ギャップの木製ブロック

ギャップや意外性がある動画は、ユーザーの目に留まりやすいので閲覧や拡散されやすいです。なぜなら、目新しいのでおもしろく感じるユーザーが多いからです。

以下の2つが、ギャップや意外性がある動画に挙げられます。

  • 企業やブランドとイメージが違う動画
  • 世間の常識を覆している動画

ユーザーに印象付けができる動画作成を行いましょう。

話題性・議論を呼ぶテーマがある

カラフルな吹き出し

話題性や議論を呼ぶテーマがある動画は、コメントや拡散が行われやすい傾向にあります。

また、コメント付きで拡散してもらえると、ユーザー同士で更なる議論が行われ、より拡散されやすくなるでしょう。

しかしながら、政治やジェンダー関連などのデリケートな内容や賛否両論あるテーマを取り上げると炎上する恐れもあります。

取り上げる内容には十分に気を配りましょう。

動画をバズらせたいのなら、誰もが見ていて楽しいポジティブなテーマにするとよいでしょう。

SNSで拡散される動画を作りたいなら、Funusualにお任せください。

Funusualでは、企画立案から撮影・編集・修正対応・納品まで、ワンストップでサポートいたしますので、初めての動画制作でも安心感があります。

視聴者の心をつかむストーリー設計や、SNSの仕様に最適化した尺・構成・デザインで、企業の情報発信力を強化する動画をご提案します。

「SNSで拡散されるような動画を作って、認知度や集客力を高めたい」とお考えの方は、ぜひFunusualまでお気軽にご相談ください。

SNSでの動画拡散を狙うための制作ポイント

ポイントのメモ

SNSで拡散されやすい動画を作るには、以下のポイントを抑えることが重要です。

  • 短い時間でインパクトを与える
  • 目を引くタイトルとサムネイルを作る
  • トレンドを取り入れる
  • 動画単体でも楽しめるようにする
  • 動画を紹介して露出を増やす
  • スマートフォンでの視聴を念頭に置く

拡散されやすい動画を作るためには、テクニックが必要です。それぞれ詳しくみていきましょう。

短い時間でインパクトを与える

SNSでの動画拡散を狙うためには、短い時間でインパクトを与える動画を作成するのが効果的です。

なぜなら、同じ動画を長い時間見るユーザーは少ないからです。また、多くの動画にはスキップ機能があり、最後まで視聴されにくい傾向があります。

そのため、動画を拡散させたいなら、スキップができない動画冒頭の5秒以内にユーザーにインパクトを与えることが重要です。

最初にインパクトを与えることで、最後まで視聴されやすくなり、動画の拡散も期待できます。

目を引くタイトルとサムネイルにする

YouTubeの再生画面

SNSで動画拡散させたいなら、動画作成だけではなく、目を引くタイトルとサムネイルにする点にも力を入れましょう。

サムネイルとは、動画サイトに掲載されている動画の見本の静止画のことです。タイトルやサムネイルで注目を引かなければ、動画の視聴にはつながりません。

ユーザーに視聴してもらいやすいサムネイルの特徴は、以下のとおりです。

  • 動画を見なくても内容がわかる
  • 動画のテーマがわかる
  • 多くの色を使っていない
  • 文字だけでなく数字や記号を含んでいる

また、タイトルは内容がわかりやすいものにしましょう。

トレンドを取り入れる

カラフルなトレンド

SNSで拡散される動画は、トレンドを取り入れていることが多いです。

トレンドを取り入れている内容はユーザーにとって目新しいので、興味を引き拡散につながるからです。

動画にトレンドを取り入れるためには毎日欠かさずニュースや新聞、SNSなどの確認を行い、世間で注目されている話題のテーマを確認しましょう。

また、ただトレンドを取り入れるのではなく、動画のターゲットに響くテーマを選択するのもポイントです。

動画単体でも楽しめるようにする

SNSでの企業の動画は個人の投稿と混ざって表示されるため、動画単体でも楽しめるように工夫する必要があります。

また、前述したように広告色の強いものは避けましょう。

動画の再生時間は短いものが多いです。短時間のなかでユーザーに伝えたい情報を盛り込みつつ楽しめる動画を検討しましょう。

動画を紹介して露出を増やす

SNSでの動画拡散を狙うための制作ポイントの1つとして、動画を紹介して露出を増やすことが挙げられます。

SNSで拡散されやすくするためには、ユーザーがシェアしたくなるような動画紹介文を作成したり、短時間で興味を惹くダイジェスト動画を投稿したりすることが効果的です。

またテレビやCM、ラジオなどSNS以外のメディアで動画を取り上げてもらえれば、SNSへの流入が促され拡散効果をさらに高められます。

特にインフルエンサーや著名人が動画を紹介すると、SNS上で話題化しやすく、露出の拡大が期待できます。

スマートフォンでの視聴を念頭に置く

スマホを持つ女性

インターネットを利用する際に用いる機器として、スマートフォンが多く挙げられます。

そのため、SNS動画を作成する際には、スマートフォンでの視聴を念頭に置き作成してください。

動画は一般的な横向きではなく、スマートフォンの全画面に収まる縦向きにすると、より印象に残りやすくなります。

SNSでの動画拡散の事例

ケースの文字

ここでは、SNSでの動画拡散に成功した企業の具体的な事例を紹介します。

ハーゲンダッツジャパン株式会社

ハーゲンダッツジャパン株式会社では、ターゲットの20から30代前半女性の来店割合の低下の課題を抱えていました。

その際、マーケティングをテレビCMからSNSの運用に切り替えました。20代から30代前半の女性はSNSの利用率が高いためです。

その結果、合計ファン数が10,000,000人超えることに成功し、課題の解決につながりました。

株式会社良品計画

株式会社良品計画では、SNSへの投稿の際に、情報を正確に伝えることと言い過ぎないことを大切にしています。

これにより、ユーザーに安心感を与えています。

さらに、投稿内容はユーザーが実際に使用しているシーンを想像できるようにされているので、ユーザーにとって使い方がわかりやすくなっています。

また、動画を流すだけではなく文章やハッシュタグも併用することで、多くの拡散に成功しているのが特徴です。

アース製薬株式会社

アース製薬株式会社では、自社製品の利用者の向上を目的として、TikTokを活用したキャンペーンを実施しました。

その際、TikTokで人気のクリエイターユニットとコラボし、テレビCMのサウンドロゴを活かした楽曲やハモリチャレンジなどの拡散施策を行いました。

その結果、商品の理解・広告認知・ブランド想起の指標で大幅に上昇したそうです。

また、ユーザーがいいねを押すと通常のハートの代わりに自社製品が表示される機能を活用し、ランディングページへのユーザーへの誘導にも成功しています。

SNSでの動画拡散のメリット

メリットとノートとスマホ

SNSで動画を拡散させるメリットとして以下が挙げられます。

  • 幅広い層にアプローチできる
  • コストパフォーマンスがよい
  • ユーザーに親しみを持たれやすい
  • ブランディング強化が期待できる

企業や商材の認知度拡大やイメージアップにつながるでしょう。それぞれ詳しく説明します。

幅広い層にアプローチできる

ユーザーの地域や属性が固定されるマスメディアやチラシとは違い、SNSでの動画拡散は幅広い層にアプローチできるメリットがあります。

より多くのユーザーに拡散してもらうことで、ターゲットを超えた潜在顧客へのアプローチを行うことも可能です。

SNSは若年層だけでなく高齢者の方も利用しています。多くのユーザーに情報を届けられるので、企業やブランドの認知度拡大が行えるでしょう。

コストパフォーマンスがよい

コスパのメモ

SNSはお金をかけずに利用できる場合が多く、投稿が拡散されればコストパフォーマンスよく、多くのユーザーへの認知や購買につなげることが可能です。

また、SNSによっては投稿からダイレクトに商品購入につなげる機能もあります。

さらに、広告機能も利用できます。お金はかかってしまいますが、少額から行えてリアルタイムで結果の確認や改善が可能です。

繰り返し改善を行うことで、コストパフォーマンスよく、多くのユーザーに情報が届けられるでしょう。

ユーザーに親しみを持ってもらいやすい

SNSで動画が拡散されると、自然に企業の動画を見てもらえるので、ユーザーに親しみを持ってもらいやすいメリットがあります。

無理矢理商材を売り込む必要がないため、企業のイメージダウンにはつながらないで済むでしょう。

親しみを持ってもらうためにも、広告色が薄くユーザーに共感を持ってもらえるような内容にするとよいでしょう。

ブランディング強化が期待できる

多くのユーザーに動画を見てもらうことで、ブランディング強化が期待できます。

ブランディングを行うためには、動画内で企業のイメージや世界観を伝えることが重要です。

何度も繰り返し投稿を行うことにより、ユーザーに印象付けられるでしょう。

SNSでの動画拡散のデメリット

デメリットのホワイトボード

SNSで動画拡散を狙う際のリスクとして、以下が挙げられます。

  • 炎上リスク
  • 動画制作にコストと時間がかかる

このように、動画拡散にはデメリットはありますが、対策を行うことでSNS動画を効果的に活用できます。

以下で、デメリットとその対策法を解説します。

炎上リスクがある

SNSでの動画拡散のデメリットとして、炎上リスクが挙げられます。

炎上し、動画がさらに拡散されてしまうと企業の信頼が失われるので、大きなダメージを受ける恐れがあります。

対策法は、ソーシャルメディアポリシーの策定とソーシャルリスニングの実施を行うことです。

ソーシャルメディアポリシーとは、SNSを運用する際に守るべき方針を自社内で定めることです。定めたソーシャルメディアポリシーに従い動画を作成しましょう。

ソーシャルリスニングとは、SNSやブログなどの発信情報を分析し、自社内で活かすことです。

なお、対策を実施していても予期せず炎上してしまった場合は、スピーディーに対処を行ってください。

炎上対策に取り組むことやSNS発信の前は十分に確認するなどを行い、炎上を防ぎましょう。

動画制作にコストと時間がかかる

電卓と手帳

動画制作を行うには、自社制作であっても動画制作会社への外注であっても、コストや時間がかかるのが一般的です。

自社制作の場合は、動画制作会社への外注よりも低いコストでの作成が見込めます。

しかし、撮影に必要な機材や動画編集ソフトがない場合は、初期費用が多くかかってしまうでしょう。

動画の企画から撮影、編集まですべて行う必要があるので時間がかかります。さらに、動画制作会社への外注よりクオリティの担保が難しい点もデメリットです。

動画制作会社への外注の場合は、自社制作よりもコストが大きくかかります。

また、動画の企画から編集や修正までお任せした場合は、制作が終わるまで待つ時間だけでなく打ち合わせのための時間もかかってしまうでしょう。

しかしながら、自社制作よりも高品質の動画を得られます。

Funusualは、企業様の多様なニーズに応じて、各分野のプロフェッショナルなクリエイターをアサインし、高品質な動画コンテンツを制作しています。

これまでにも、IT・製造業・工業・建設など、幅広い業界の企業に対して、コストパフォーマンスに優れた動画制作を提供してきた経験があります。

「コストを抑えながらも、妥協のない動画を作りたい」「自社に合った表現で魅力を伝えたい」とお考えの方は、ぜひFunusualへご相談ください。

SNSで動画拡散するためにおすすめのプラットフォームは?

SNSのイメージ

SNSで動画拡散を狙うには、どのSNSを使うべきなのでしょうか?主なSNSは、以下のとおりです。

  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

YouTubeの特徴は、オンラインでの動画のシェアが可能・ロング動画を投稿可能・動画のジャンルが多岐にわたる・SNSのなかでも自由度が高いところです。

また、ターゲット層は主なユーザー層が10代から50代までと幅広いため、幅広い年代をターゲットにできます。

Instagramの特徴は、写真や動画の投稿が中心・企業やブランドの商材が視覚で伝わりやすい・分析ツールの利用や広告出稿が可能・拡散力が低いところです。

また、ターゲット層は主なユーザー層が10代から20代で特に女性の利用が多いため、若い女性をターゲットにできます。

TikTokの特徴は、ショート動画が中心なことと、フォロワーが少なくても拡散されやすくバズを狙えるところです。

また、ターゲット層はユーザー層が10代から20代のため、若年層をターゲットにできます。

Xの特徴は、140文字以内のテキスト投稿が中心・日本のアクティブユーザーが多い・いいねとリツイートにより高い拡散力があるところです。

また、ターゲット層は主なユーザー層が10代から50代までのため、幅広い年代をターゲットにできます。

Facebookの特徴は、実名利用が必要なので信頼性が高い・BtoB商材や士業、学習塾との相性がよい・広告運用を活用しやすい・公開範囲が限定されており拡散力は低いところです。

また、ターゲット層は主に30代から50代までで、ビジネス利用の男性が多いです。

このようにSNSごとに特色があるため、企業のターゲットに合いながらも、使用目的に応じたSNSを選びましょう。

プロの技術を使ってSNSでの動画拡散を狙おう

スマホといいね

本記事では、SNS動画拡散のための施策や制作する際のポイント、メリットやデメリットなどを解説しました。

SNS動画拡散を成功させるには、どこに依頼すればよいのでしょうか。SNSでの動画拡散で効果を得るためには、プロのクリエイティブ力が必要です。

Funusualでは、お客様の課題に寄り添い、動画の企画から編集・修正まで一貫して対応しています。

特にSNSで拡散されやすい動画を作るためには、目的に合った構成と視覚的なインパクト、そしてユーザーの行動を促す導線設計が欠かせません。

Funusualでは、こうした要素を踏まえて、視聴者の心に届く効果的なSNS動画をご提案いたします。

「SNSで認知度を高めたい」「ターゲットに刺さる動画を作りたい」とお考えの方は、ぜひFunusualにご相談ください。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。