BtoB動画マーケティングメディア Media

商品紹介動画を制作するメリット|活用シーンや作り方のコツ、事例を解説

商品紹介動画を導入したいけれど「どれだけ費用対効果が得られるのか」「作り方や活用方法は?」とお悩みの方もいるでしょう。

商品紹介動画は商品の魅力や特徴を伝えやすく、販売促進にもつながりやすいのが特徴です。近年では多くの企業がマーケティングに取り入れています。

効果的な動画制作と活用を行えば、自社でも高い費用対効果が期待できるでしょう。

この記事では、商品紹介動画のメリットや活用シーン、制作のコツなどを解説します。自社での商品紹介動画の導入にお役立てください。

商品紹介動画の種類

プレゼンをするビジネスマン

商品紹介動画には複数の種類があり、目的や用途によって適した動画は異なります。動画の種類は以下のとおりです。

  • 商品の特徴や機能を紹介する動画
  • ブランディング動画
  • デモンストレーション動画
  • マニュアル動画
  • インタビュー動画

自社の目的に合った動画を選ぶには、種類ごとの特徴や役割を知ることが大切です。それぞれの動画の特徴を詳しく見ていきましょう。

商品の特徴や機能を紹介する動画

商品紹介動画のなかでも一般的なものは、商品・サービスの特徴や機能を紹介する動画です。YouTubeやSNS、スマートフォンのアプリ内に表示される動画広告でも、多く使われています。

商品やサービスを使うメリットを簡潔に伝えられるため、購買意欲が高まりやすいのが特徴です。動画視聴から購入ページや詳細ページへの誘導がしやすく、コンバージョン率の向上にも役立ちます。

商品の魅力やメリットを短時間で簡潔にアピールし、販売促進に貢献する役割をもつ動画です。

ブランディング動画

ブランディング

ブランディング動画とは、企業や商品のイメージを確立・向上させるための動画です。言葉では伝えきれないブランドイメージを映像化することで、よりわかりやすく効果的に伝えられます。

マーケティング活動として消費者に向けて発信するのはもちろん、取引先や社内向けのブランディングにも活用できます。

似た商品やサービスが多く出回っているなかで、ほかの企業や商品と差別化を図るのにも有効です。

商品の特徴や機能を伝えるのが目的ではなく、映像によりブランド化を図り、イメージアップにつなげるのがブランディング動画です。

デモンストレーション動画

デモンストレーション動画は、製品やサービスの使用場面を映像で紹介するものです。

映像で見せることで実際の使用感や便利さが視覚的にわかり、視聴者自身の利用シーンをイメージしやすくなります。

特に言葉での説明が難しいデジタルツールの使い方は、デモンストレーション動画で伝えるのが効果的です。

購入やサービスの導入を検討している方や、初めて見る方向けに使われることが多い動画です。一般の消費者に向けて使われるほか、取引先との商談で製品の利点をアピールするためにも使われます。

実際の利用シーンを見せて製品のよさを視覚的に伝え、購入を検討している消費者の後押しができる動画です。

マニュアル動画

マニュアル

マニュアル動画はデモンストレーション動画と同じように、製品やサービスの使用方法を紹介するものですが、明確な違いがあります。

デモンストレーション動画は購入前の消費者にアピールするためのもので、マニュアル動画は主に購入後の消費者に向けたものです。

テキストの取扱説明書を動画化したものがマニュアル動画で、操作方法をよりわかりやすく伝えることが目的です。

動画は実際の操作方法を見ながら学べるため、テキストよりも理解しやすく顧客満足度が高まります。

商品の購入者や既存ユーザーのために使われるほか、企業内での教育マニュアルとしても利用可能です。文章や静止画では伝わりにくい説明を、動画でわかりやすくしたものをマニュアル動画といいます。

インタビュー動画

商品やサービスの利用者が、メリットや感想をインタビュー形式で話すのがインタビュー動画です。

使用者の感想やどのような効果があったかを聞くことで、商品により一層の興味が湧き、購買意欲を掻きたてます。販売者側からのアピールではないため信頼性が高く、生の声は消費者の心に響きやすいものです。

インタビュー動画は、商品やサービスの利用を本格的に検討している消費者に向けて作られます。消費者が購入を決めるための最後の一押しとなります。

商品紹介動画を制作するメリット

メリット

商品紹介動画の活用は、企業にとって次のメリットが得られます。

  • 商品の認知度アップが期待できる
  • 短時間で商品の特徴や魅力を伝えられる
  • 利用シーンをイメージしてもらいやすい
  • スタッフの業務の効率化ができる

メリットの内容は売上につながるものや、社内業務に関するものまでさまざまです。自社にどのようなメリットがあるのか、具体的に解説します。

商品の認知度アップが期待できる

商品紹介動画をインターネット上に配信すると、多くの視聴者の目に触れ認知度の向上に役立ちます。

商品を知らなかった方にも知ってもらうきっかけになり、より多くの消費者に商品の存在をアピールできます。

インパクトのある動画や友人にも見てほしいと思える動画を作成すれば、SNSでの拡散も期待できるでしょう。

拡散されればさらに多くのユーザーに見てもらえ、動画そのものが話題となることもあります。認知度の向上につながり、新たな顧客を獲得する機会も得られます。

拡散や認知度アップが見込める動画を制作するなら、Funusualへご相談ください。Funusualは、多くの商品紹介動画を手がけてきた経験のある動画制作会社です。

企業様のための動画制作に特化しているため、ニーズに合った効果をもたらすにはどのような戦略が適切かを熟知しています。優れたディレクション力で、結果の得られる動画制作をお手伝いいたします。

短時間で商品の特徴や魅力を伝えられる

スマホを操作する女性

動画はテキストと静止画による広告よりも多くの情報を伝えられ、短時間で商品の特徴や魅力をアピールできます。

文章によるアピールは読み手が読もうとしないと頭に入らないため、読み手の意識によってはスルーされかねません。

しかし、動画にすれば受動的に内容が頭に入り、商品の特徴を簡単に理解してもらうことが可能です。

特に、複雑なサービスや新商品などは静止画や文章だけでなく、動画による視覚的訴求が有効です。

短時間でのアピールが成功すれば、興味や関心をもたせて購入につなげられるでしょう。

商品紹介動画は数十秒から数分で商品の魅力が伝わるため、効率よく訴求できるメリットがあります。

利用シーンをイメージしてもらいやすい

商品やサービスの利用シーンを動画で見せることで、視聴者が映像を通じて利用を疑似体験することが可能です。

動画は視聴者自身の利用シーンをイメージしやすく、商品やサービスをより身近に感じられます。ユーザーにとってどのような利便性をもたらしてくれるのかを、利用シーンの映像で訴求するのが有効です。

「新ツールでスケジュール管理が楽になった」「便利グッズで家事が楽になった」など、自身の生活に役立つことを映像で具体的に表現します。

理想の未来が手に入れられることが伝われば、視聴者の購入意欲は自然と高まるでしょう。実際の利用シーンを具体的にイメージさせ、購入や契約につなげやすい点もメリットの1つです。

スタッフの業務の効率化が期待できる

商品紹介動画には、スタッフの業務の負担を軽減する効果もあります。商品やサービスに紙のマニュアルを付けても、複雑な箇所は理解しにくく、サポートセンターへの問い合わせが増える原因となります。

問い合わせが多いとスタッフの業務が追い付かず、すぐに問い合わせをしたい消費者を待たせることになり、不満へとつながりかねません。

複雑な操作内容や製品の組み立て方法などは、紙のマニュアルよりも映像で見た方がわかりやすく、消費者にとって親切です。

消費者が不明点を自己解決できれば、サポートセンターへの問い合わせが減るだけでなく、顧客の満足度も高くなります。スタッフの業務を効率化するためにも、動画は重要な役割を担います。

商品紹介動画の活用シーン

活用法

商品紹介動画をさまざまなシーンで使えば、マーケティング活動に役立ちます。効果的な活用シーンは以下のとおりです。

  • イベントや展示会
  • 商談
  • 店頭プロモーション
  • 自社ホームページ
  • SNSやYouTube
  • ECサイトへの掲載

動画の種類や目的により、適した場面は異なります。自社のニーズに合った活用をするにはどのような方法がよいか、見極めることも大切です。

それぞれの活用シーンで得られる効果も交えて解説します。

イベントや展示会

自社の新製品をアピールするなら、イベント会場や展示会で商品紹介動画を活用するとよいでしょう。イベントでは各社が自慢の新商品を展示して、売り込むために競っています。

自社ブースの通路沿いにモニターを設置して動画を流せば、音と映像で来場者の関心を引き寄せることが可能です。

大きなイベント会場では、100社ほどの企業が参加することもあります。多くの企業のなかで自社に関心をもってもらうには、映像のように立ち止まるきっかけとなるツールが必要です。

動画に関心をもち来場者が立ち止まれば、声をかけてアピールがしやすくなるでしょう。イベントや展示会では、商品紹介動画が訴求のきっかけとなってくれます。

商談

商談

取引先との商談やプレゼンテーションでも、商品紹介動画が活用できます。

社員のスキルによって情報の伝達力や説得力にばらつき生じ、商談をすべての担当者が同じクオリティで行うのは難しいものです。

商品の説明を動画に任せてしまえば、担当者のスキルに関係なく魅力的な情報の伝達ができます。

特に、説明が複雑になりがちなシステムの紹介には言葉よりも動画が適しており、相手にわかりやすく価値を示せます。

自社の製品が取引先にとってメリットがあることをしっかりと伝えるには、一定のクオリティで紹介ができる動画が効果的です。

店頭プロモーション

来店客に売り込みたい商品をアピールするには、店頭プロモーションで商品紹介動画を使うのがおすすめです。スーパーや化粧品店、家電量販店など、さまざまな業種の店頭で動画が利用されています。

買い物に行くと店内のモニターで、商品を紹介する動画が繰り返し再生されているのを見かけたこともあるでしょう。

人が多く行き交う場所では人目に触れる機会も多く、よりアピール効果が高まります。動画は音や映像で来店客の目を引きやすいため、自然とモニターに注目させることが可能です。

静止画の広告よりも注意を引き付ける効果があり、売り込みたい商品の訴求につながります。

自社ホームページ

ウェブサイト

商品紹介動画を自社のホームページに載せれば、販売促進の効果が期待できます。ホームページを見てくれる方は自社商品に興味があったり、前向きに検討したりしている方です。

デモンストレーション動画やインタビュー動画を載せて見てもらうことで、商品の魅力や価値をより深く認識してもらえます。

購入を迷っている消費者の意思決定へとつながるでしょう。また、ブランディング動画を載せれば商品のイメージアップも可能です。

ホームページへの動画掲載は、興味をもった消費者の後押しとして、購入意欲を高める手段となります。

SNSやYouTube

企業のイメージ作りや商品の認知度アップに役立つのが、SNSやYouTubeなどの動画配信サイトです。SNSではショート動画を載せている企業が多く見られます。

使われているのは商品の特徴を説明するための動画や、イメージアップを図るブランディング動画、デモンストレーション動画などさまざまです。

動画の目的とターゲットを決めて、効果の出やすいプラットフォームを選ぶことも大切です。

若年層のユーザーが多いSNSや、年配の方も利用するYouTubeなど、それぞれのプラットフォームの特徴を理解したうえで戦略を立てます。

SNSやYouTubeは利用者が多く、宣伝効果を得るには有効な活用手段です。

ECサイトへの掲載

ネットショッピング

ECサイトに商品紹介動画を掲載すると、購入意欲を高めることができます。

商品の外観や機能を視覚的に伝えることで、写真やテキストだけでは伝わりにくい細かな特徴や使い心地をリアルにイメージさせることが可能です。

特に、衣料品や家電製品、家具など使用感やサイズ感が購入の決め手になる商品の場合は、動画の活用が効果的です。

実際の商品使用シーンや具体的なメリットを視覚的に伝えることで、購入者の不安を軽減し、購買行動を促します。

商品紹介動画制作の流れ

ステップ

商品紹介動画は以下の流れで作成します。

  • ターゲットと目的を決める
  • 動画の種類や方向性を決める
  • 構成と絵コンテを作る
  • 撮影する
  • 編集する

撮影前の準備を怠ると、マーケティング効果が得られない動画になってしまいます。

新商品の告知を目的として作るのか、購入検討者への訴求のために作るのか、目的を明確にしてターゲットを絞ることが大切です。

なぜなら、目的やターゲットによって動画の方向性が大きく異なるためです。インタビュー動画がよいのか、デモンストレーション動画がよいのか、目的に合った種類を選びましょう。

目的と方向性が固まったら、構成と絵コンテを作成し、撮影に移ります。撮影がすべて終わったら、映像にナレーションやテロップを入れながら編集を行います。

自社制作するのも不可能ではありませんが、一つひとつの行程が動画のクオリティに影響することを理解しておきましょう。

動画制作のスキルやノウハウがなければ、動画制作会社に依頼するのがおすすめです。Funusualでは、全国から集まった高いスキルをもつクリエーターとともに動画を作り上げます。

企業様のニーズを満たせるクリエーターを起用し、Funusualのもつ企画力やディレクション力をあわせて、強力なチーム編成で動画作成に臨みます。

商品紹介動画による成果を望むなら、Funusualへご相談ください。

商品紹介動画の作り方のコツ

ひらめく

せっかく動画を作るなら、効果を得られる動画でなければ意味がありません。

作り方のコツがわかれば、効果が実感できる動画が作成できるでしょう。作成の際には、以下の4つのポイントを押さえましょう。

  • 消費者の視点を大切にする
  • 長期的な視点を持って動画を制作する
  • イメージしやすいシナリオにする
  • 訴求内容や伝えたい情報をはっきりさせる

具体的にどのようにすればよいかを解説するので、動画制作の参考にしてください。

消費者の視点を大切にする

動画のターゲットは消費者なので、消費者の視点から見てどのように映るかが重要です。企業側からの視点で作ると情報の押し売りで終わってしまい、消費者の心には響きません。

「この商品を使えば自分の悩みが解決できる」「自分の未来がよい方向へ行く」とメリットを感じられるような訴求が必要です。

動画に入れる内容は企業側からの一方的な思いではなく、消費者にとって価値がある商品であると認識できるものでなければなりません。

消費者の心に響く動画制作を意識しましょう。

長期的な視点を持って動画を制作する

ミーティングする男女

動画でマーケティングの成果を上げるには、一度のみの動画の活用で終わらず、長期的な視点で活用を続けることが大切です。

動画を複数のシーンで繰り返し使うことで多くの消費者の目に触れ、少しずつファンを増やしていけます。

動画の目的や種類によっては、動画配信直後に急激に売上が伸びるケースばかりではありません。

ブランドイメージを向上させて企業や商品のファンとなってもらうことで、ほかとの差別化が図れて継続的な顧客が獲得できます。目的によっては長期的な視点で動画を活用していく必要もあります。

イメージしやすいシナリオにする

消費者が商品のメリットや魅力をイメージしやすいシナリオにしましょう。生活のなかのどのような場面でどのようなメリットがあるのかを、具体的に映像で見せていきます。

自身の生活シーンに当てはまれば、自分にとってもメリットがあると感じられるでしょう。

実際に使っているユーザーの声を入れるのも効果的です。ユーザーの声は、販売者側からのアピールよりも自然と心に響くものです。

消費者が自身にとってのメリットを、イメージできるような動画を意識しましょう。

訴求内容や伝えたい情報をはっきりさせる

消費者に訴求ポイントがはっきりと伝わる動画にすることも、制作のコツの1つです。企業側から見たら商品の魅力はたくさんあり、すべての魅力を動画に盛り込みたくなるかもしれません。

しかし、情報を詰め込みすぎると視聴者にとって需要なポイントが曖昧になり、訴求力のない動画になります。

訴求ポイントを絞って伝えたい内容に重点を置くことが大切です。伝えたい部分をはっきりさせ、消費者に伝わりやすい動画制作を心がけましょう。

商品紹介動画の事例

ケース

商品紹介動画は、企業や商品ごとに異なったタイプのものが多くあります。

斬新な切り口で思いもよらない結果になるストーリーや、訴求ポイントをわかりやすく明確にしたものなど、動画の方向性はさまざまです。

ここでは、実際に制作された動画をご紹介します。

パナソニック

引用元:www.youtube.com/@panasonicjapan

パナソニックが展開するメンズシェーバー「ラムダッシュプロ5枚刃」の商品紹介動画は、視覚的な訴求力と明瞭な説明を両立させた動画です。

この動画の特徴は、シンプルながらもスタイリッシュな映像表現にあります。黒を基調とした映像デザインが、製品の洗練されたイメージを引き立てています。

また、視聴者が商品特徴を直感的に理解できるよう、わかりやすいテキストと鮮明な画像を効果的に組み合わせているのが特徴です。

コクヨ

引用元:www.youtube.com/@kokuyo

コクヨが提供するハサミ「SAXA(サクサ)」の商品紹介動画は、機能性とデザイン性をバランスよく伝える動画です。

動画はパステルカラーを基調とした淡い雰囲気で構成されており、製品の優しく洗練されたイメージを効果的に訴求しています。

さらに、テキスト映像を駆使して、ハサミの切れ味や機能的な特徴を明確に表現しているのが特徴です。

商品紹介動画を動画制作会社に依頼するメリット

メリット

動画制作をプロの制作会社に依頼すると、以下のようなメリットがあります。

  • 社員の負担が軽減できる
  • クオリティの高い動画に仕上がる
  • 費用対効果が期待できる

自社制作を行うと社員が本来の業務を行う時間が削られますが、外注に出せば打ち合わせの時間を確保するだけで済みます。

また、プロのスキルで精度の高い映像や斬新なアイデアが期待できます。自社で作成してもクオリティが低ければ、割いた時間と労力に見合っただけの効果は得られないでしょう。

プロの制作会社に任せれば、費用対効果の得られる動画が仕上がります。

魅力的な商品紹介動画を制作したいなら

チームワーク

商品紹介動画は目的によってさまざまな種類があります。ポイントを押さえて作成すれば、自社のマーケティングで大きな効果を発揮します。

しかし、消費者の心をつかむ動画が作れなければ効果は発揮できません。近年多くの企業が商品紹介動画を活用するなかで、他社との差別化も重要です。

Funusualでは、これまでに100社以上の企業様の動画制作を手がけてきた経験があります。

ただ映像をつくるのではなく、お客様が目指すゴールにしっかりとたどり着けるよう、競合リサーチや市場分析をもとに戦略を設計し、効果的な動画を企画・提案しています。

「認知度を高めたい」「購買・問い合わせにつながる動画がほしい」そんなご希望がある方には、ぜひお気軽にご相談ください。

Funusualが、お客様のビジネスの目的に沿った商品紹介動画を制作いたします。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。