BtoB動画マーケティングメディア Media

自治体PR動画の費用相場はどのぐらい?金額を抑えるコツや制作するメリットも紹介

近年、多くの自治体が地域の魅力を発信する手段として、PR動画の制作に力を入れています。

写真や文字だけでは伝わらない地域の空気感や臨場感を視覚的に伝えられ、多くの方に発信できるためとてもおすすめです。

しかし、いざ制作するとなると費用相場や効果について気になることが多いのではないでしょうか。

本記事では、自治体のPR動画の制作にかかる費用相場から金額を抑えるコツ、さらには動画を制作するメリットまで詳しく解説します。

PR動画で地域振興や観光促進をお考えの方は、ぜひ参考にしていただき動画制作に役立てていただければ幸いです。

自治体PR動画とはどのようなものか

農業

自治体PR動画とは、都道府県や市町村などの自治体が地域の魅力を伝えるために制作する動画のことです。

これらの動画は以下のような目的で制作されます。

  • 観光促進
  • 移住促進
  • 地域ブランディング
  • イベントPR
  • 特産品のプロモーション

自治体ではホームページの作成はもちろん、YouTubeやSNSなどの普及によって、企業や団体などが動画を配信する機会が増えました。

PR動画は、視覚的に訴求力が高く短時間で多くの情報を伝えられるため、地域活性化にとても有効な手段です。

動画を通じて、地域の歴史や文化・自然の美しさ・人々の暮らしなどを伝え、地域への関心を高めることができます。

自治体PR動画の工程ごとの費用相場

プライス

自治体PR動画の制作費用は、企画・構成・撮影・編集の各工程によって異なります。

動画制作の各工程と費用の割合を理解しておくことで、予算の調整がしやすくなり効率よく制作を進めることが可能です。

それでは費用の内訳を見ていきましょう。

企画

企画段階では、動画の目的・ターゲット層・コンセプトなどを決定します。この工程の費用相場は、100,000〜300,000円です。企画内容によって費用が大きく変動することがあります。

主に企画費用でかかる内訳は以下です。

  • プロデューサー・ディレクター
  • ロケハン
  • 制作の進行管理

企画では、自治体の特色や強みをどのように打ち出すのか、具体的なターゲット層をどのように惹きつけるか戦略的な視点が求められます。

動画のテーマやストーリー、表現方法なども検討し具体的な企画書を制作しましょう。

また、制作会社に依頼している場合は密にコミュニケーションを取り、意図のすり合わせをしておくことが大切です。

構成

構成段階では、動画の台本・シナリオ作成・絵コンテを制作します。この工程の費用は、100,000〜500,000円です。動画の尺や内容によって費用が変動します。

主に構成費用でかかる内訳は以下です。

  • シナリオ作成
  • 絵コンテ作成

構成では、視聴者の興味を引きつけメッセージを効果的に伝えるためのストーリーテリングが重要です。

動画の構成だけでなく撮影場所や撮影スケジュール、出演者なども検討し具体的な構成案を作成します。

動画のクオリティをあげるために、質の高い企画を立案しましょう。

撮影

業務用ビデオ撮影

撮影段階では、実際に動画の撮影を行います。費用相場は、300,000〜1,500,000円と幅広いです。撮影費用は、カメラマン・機材・撮影日数・キャスティングの有無など、スタッフの人数などによって大きく変動します。

主に撮影費用でかかる内訳は以下です。

  • 撮影(照明、音声)
  • 機材
  • ロケハン
  • キャスティング
  • 衣装・メイクスタッフ
  • スタジオ
  • 宿泊交通費・車両費

撮影に有名人やタレントをキャスティングすると、それだけで数千万円にのぼることは珍しいことではありません。

アニメーションやCGの場合、イラストレーターなどの人件費がかかります。

映像の見栄えや品質を左右するため予算がネックとなる場合、費用をかけるべきところと不要なところは見直しをしてみましょう。

また、撮影場所や撮影時間帯、天候なども考慮し適切な撮影計画を立てることが重要です。

編集

編集段階では、撮影した動画素材を編集しテロップやBGM、効果音などを加えて完成させていきます。費用相場は、200,000〜800,000円です。

主に企画費用でかかる内訳は以下です。

  • 動画編集
  • 編集素材
  • 音響
  • ナレーション
  • メディア出力

編集では、動画のテンポやリズムを調整し、視聴者が飽きずに見られるような工夫が必要です。

動画の目的にあわせて適切な編集技術を選択し、費用対効果を考慮しながら予算を決めましょう。

自治体PR動画の費用に影響する要素

ファクター

自治体PR動画の制作費は、さまざまな要素によって変動します。以下に、費用に影響を与える主な要素を紹介します。

  • 動画の長さ
  • スタッフ人数
  • 表現方法
  • キャスト

こうした要因を考慮しながら、予算を調整する工夫と必要な要素の取捨選択が重要です。予算調整の工夫すべきポイントをご紹介します。

動画の時間

動画の時間が長い程、作業工数や撮影・編集にかかる時間が増えるため、費用も高くなります。短い動画でも内容を凝縮し効果的に情報を伝えることが可能です。

ターゲット層の視聴習慣を考慮し、適切な動画時間を設定しましょう。

また、動画の尺だけでなく動画の内容や構成によっても費用が変動するため事前に具体的な企画書を作成し、見積もりを取ることが重要です。

スタッフの人数

動画制作で最も費用がかかるのは人件費です。動画制作には専門のスキルをもったスタッフが必要ですが、企画・撮影・照明・編集の各工程に関わるスタッフの人数が多い程費用が高くなります。

専門性の高いスタッフを少数精鋭で起用することで、費用を抑えつつ高品質な動画を制作できます。

スタッフの経験や実績によって費用は変動するため、事前にスタッフのプロフィールや実績を確認し、適切な人材選びを心がけましょう。

表現方法

デザイナーのデスクイメージ

動画の表現方法は、実写・アニメーション・CGなどです。特に、CGやアニメーションを多用する場合は専門的な技術が必要となるため、費用が高くなる傾向があります。

ロゴやキャラクターなどを使用すると、使用料や動画クリエイター・デザイナーの人件費につながります。

表現方法だけでなく動画のクオリティや演出によっても費用が変動するため、事前に動画のサンプルやデモを確認し、希望するクオリティの動画を制作できる業者を選びましょう。

キャスト

有名なタレントや俳優を起用する場合は、キャスティング費用が高額になることがあります。

地域の住民や団体をキャストに起用することで、親近感のある動画を制作し費用を抑えることができます。

また、キャストの人数や知名度によっても費用が変動するため、事前にキャストのプロフィールや出演料を確認し予算に合ったキャストを選びましょう。

自治体PR動画の費用を抑えるコツ

コストダウン

地域の魅力を最大限に伝えたいけれど、予算には限りがあるのが現状です。

限られた予算のなかでいかに効果的なPR動画を制作するかは、まさに腕の見せどころです。ここでは予算を抑えるための実践的な方法をご紹介します。

PR動画の費用を抑える方法として、主に以下の5つがあります。

作りたい内容を精査する

まずは動画で最も伝えたいことを絞り出しておくことが大切です。

本当に必要な内容に絞り込むことで企画や構成にかかる時間を短縮し、費用を抑えることができます。

PR動画の内容が複雑になると、必要な工程が増え費用も高額になってしまうでしょう。

例えば、観光PR動画であれば地域のシンボルとなる観光スポットや、地元で愛されるグルメに焦点を当てるなどテーマを絞ることで動画全体の構成がシンプルになります。

撮影や編集にかかる時間の短縮で費用を抑えれるほか、視聴者にもピンポイントで内容を伝えやすくなるメリットにもなります。

動画の尺を短くする

動画の長さは制作費用を左右する主な要因です。動画の尺を短くすることで撮影や編集にかかる時間を短縮し、費用を抑えることができます。

例えば、早送りやジャンプカットを活用することで尺を短くすることが可能です。

30秒から1分程度の短い動画でもインパクトのある映像や音楽を使用することで、視聴者の記憶に残る動画を制作できます。

また、短尺動画はSNSでの拡散にも適しているためより多くの方に視聴してもらえる可能性が高まります。

作業数を少なくする

チェックリスト

撮影で発生する作業数を少なくすることで、費用を抑えることが可能です。具体的に以下のような選択肢があります。

  • 遠方ロケをしない
  • カメラ台数を絞る
  • 静止画をメインの動画にする

まず、遠方ロケを避けることが重要です。可能な限り近隣の撮影場所を選び、効率的な撮影スケジュールを組みましょう。カメラ台数を最小限に抑えることも有効です。

さらに、静止画をメインにすると撮影時間を大幅に短縮できます。動画撮影に比べて、静止画撮影は短時間で完了するため、人件費や機材費を削減できます。

静止画にテロップやBGMを加えれば、十分に魅力的なPR動画の制作が可能です。

撮影前に綿密なロケハンを行い撮影場所やカット数を事前に決めておくことで、撮影当日の作業をスムーズに進めることができるでしょう。

工程ごとに依頼する

PR動画作成では、企画・撮影・編集などの工程ごとにそれぞれの専門業者に依頼することで費用を抑えることができます。

動画作成の工程ごとに自社で対応できるものは、自社で行うことも有効でしょう。

具体的に以下のような対応があります。

  • 企画は自社で行い編集・撮影は依頼する
  • 動画に使用する静止画や素材を自社で用意する
  • 撮影はフリーランスのカメラマンに依頼する

それぞれの専門性を活かして、効率的に動画の制作ができます。作りたいPRをイメージし、必要な工程だけ外注するようにしましょう。

自治体PR動画を制作するメリット

メリット

インターネットが普及する現在、PR動画を世界中の多くの方に届けることが可能です。

地域活性化やイメージ向上、興味や関心を持ってくれる方が増えるなど、さまざまなメリットがあります。

ここでは、PR動画がもたらす具体的なメリットを4つご紹介します。

町おこしになる

ドローン

自治体PR動画は地域活性化、すなわち町おこしに大きく貢献する強力なツールです。

かつては、自治体がその魅力を発信するためには高額な費用を要するマスメディアや雑誌、書籍などに頼らざるを得ませんでした。

しかし、現代ではドローンによる空撮映像や住民との交流をとらえた心温まる映像など、小規模な自治体でも独自に発信できるようになりました。

ほかにも地域住民とのふれあいや伝統的な祭り、地元の特産品などを紹介する動画は視聴者に親近感を与え、その地域への興味や関心を高める効果が期待できます。

拡散させたくなる工夫をしておくと、SNSでの拡散が期待でき情報が瞬時に広まります。

これらの活動を通じて地域の魅力が広く発信されれば、観光客の増加につながり地域経済の活性化に貢献できるでしょう。

移住者の獲得につながる

自然に囲まれて農業をしている家族

自治体PR動画は、移住希望者の気持ちを後押しし、移住先の候補として関心を高める効果があります。

移住を検討する方にとっては、新しい地域での生活に期待と不安を抱えていることでしょう。動画を通じて地域の雰囲気や暮らしぶりをリアルに伝えることで、不安を解消し安心感を与えることができます。

例えば、移住者が地域住民と交流する様子や子育て世代が地域で安心して暮らす様子を映した動画は、視聴者自身の未来を具体的にイメージできます。

地域の住民の出演により、地域への愛着と信頼感が高まりこの場所に住んでみたいという思いにつながるのではないでしょうか。

移住者の獲得につなげるには、自治体の雰囲気や暮らしぶりがそのまま伝わるような映像づくりを心がけるとよいでしょう。

観光客の増加につながる

笑顔で手をあげている女性たち

地域の観光名所やイベントを紹介することで観光客の誘致につながります。インバウンド集客を意識するならば、海外の視聴者にも響く映像づくりが不可欠です。

多言語字幕の追加や海外の視聴者が興味を持つような文化体験、美しい自然風景などを盛り込むことも効果的です。

魅力的な映像はシェアされやすく、反響の効果も期待できます。

観光客に向けた魅力的な動画を発信し、SNSでの拡散を促すことで国内だけでなく海外からの観光客の呼び込みにつなげましょう。

ブランド価値を高められる

PR動画の発信は、自治体の魅力を高めブランド価値の向上に大きく貢献します。

動画のクオリティが高い程視聴者に与える印象は強く、自治体への関心を高めることができます。

視聴者にこの自治体に行ってみたいと思わせることが重要であり、そのためにはきれいな自然や観光地・食文化・地域住民のインタビューなど自治体にとってプラスになるイメージ内容を配信することが重要です。

反対に、過激であったり非常識であったり、炎上のもとになるようなネガティブな内容は一切ないように注意しましょう。

自治体にとってプラスのイメージを持たせ、ブランド価値を高め観光客や認知度の向上につなげましょう。

短い時間で多くの方に魅力を伝えられる

ノートパソコンを使う女性

動画は短時間で多くの情報を伝えられるため、効率的に地域の魅力を発信できます。

特に視覚と聴覚に訴求できるため、文字情報よりも印象に残りやすいことが特徴です。

また、SNSでの拡散にも適しているため多くの人々に視聴してもらえる可能性が高まります。

さらに動画は文字や写真だけでは伝えきれない地域の雰囲気や魅力を伝えることができます。

Funusualでは、自治体PR動画がもたらす多くのメリットを最大限に活かす映像制作が可能です。

地域の空気感や魅力を正確に、かつ印象的に伝えるために、ドローン撮影・住民インタビュー・アニメーションなど、多彩な映像表現に対応します。

「自治体の魅力を伝える動画を作りたい」「移住や観光を促進する映像が必要」などのお悩みをお持ちの方は、ぜひFunusualにご相談ください。

自治体PR動画の事例

例

自治体PR動画を知るためには、成功した事例を参考にするとイメージしやすいでしょう。ここでは、話題になった自治体のPR動画をご紹介します。

長野県小諸市「小諸がアツ・イー!」

引用元:www.youtube.com/@komorocity

長野県小諸市の「小諸がアツ・イー!」は、市の魅力をユーモラスに伝える作品です。サウナと温泉の熱さと、小諸の魅力を掛け合わせたタイトルが特徴的です。

映像には地元の名所や特産品が登場し、地域資源を活用したPRが工夫されています。外注費はゼロで、出演・撮影・編集のすべてを職員が担当しています。

低予算ながらも効果的なブランディングを実現しました。驚くことに、ふるさと納税額が40,000,000円増加し、費用対効果の高い成功事例となっています。

宮城県小林市「ンダモシタン小林」

引用元:www.youtube.com/@小林市公式チャンネル

移住促進を目的とした作品で、ユニークな演出が特徴です。フランス語のように聞こえる方言を活かし視聴者の意表を突くストーリー展開を採用しています。

美しい自然や暮らしやすさを映像で伝えながら、最後に「実は宮崎県小林市」というオチを用意することで衝撃を与えています。

一般的に、PR動画制作には数百万円程度かけて制作する自治体が多いようです。

大分県「シンフロ」

www.youtube.com/@onsenkenoita

PR動画の火つけ役となった「おんせん県おおいた」は、元日本代表選手の率いるシンクロチームと県民500人のエキストラ投入し、経済効果は35億5,000万円に上ったといわれています。

県内の温泉とシンクロナイズドスイミングを組み合わせた映像で話題となりました。撮影は実際の温泉施設で行われ、選手の動きを活かしながら観光地の魅力を発信する工夫がされています。

見事な演技力とシュールさにより、数多くのテレビや新聞に取り上げられる程でシリーズ化しているところも注目です。

福岡県北九州市「COME ON!関門!~海峡怪獣~」

引用元:www.youtube.com/@gururich-kitakyushu

ゴジラなどの日本の怪獣映画をイメージさせる海峡怪獣を主人公にしたPR動画です。

観光スポットの紹介はせず、「関門」という名前を広めることに絞り、シンプルながらもインパクトのある内容に仕上げられています。外国人観光客を意識した作りで、セリフは全編通して英語で制作されています。

特撮やCGを駆使した高品質な映像は、制作費2,500万円と地方自治体のPR動画のなかでもトップクラスの金額です。しかし、再生回数2億回を越え、費用対効果は十分にあったといえるでしょう。

Funusualでは、地域の魅力や観光資源を最大限に引き出すPR動画を、企画から撮影・編集までワンストップで制作します。

ドローン撮影・ナレーション・字幕対応・SNS活用など、国内外への情報発信を見据えた高品質な動画制作が可能です。

「観光地の魅力をより多くの人に伝えたい」「地域への来訪者を増やしたい」とお考えの方は、ぜひFunusualにご相談ください。

費用体効果を考えるなら動画制作会社へ依頼すべき?

マルかバツか、どちらか考える女性

自治体PR動画の制作を検討する際、自社制作と外注どちらがコストパフォーマンスがよいのか悩むことも少なくないでしょう。

費用対効果を最大化するためには、動画制作会社への依頼がおすすめです。プロの動画制作会社の依頼で得られるメリットは以下の3つがあげられます。

  • 高品質な動画とマーケティング効果
  • 専門的な知識や技術・新しい機材を活用
  • 企画から運用までのトータルサポート

動画制作会社を選ぶ際は、過去に自治体PR動画を制作した実績やノウハウを持っている会社に依頼することが大切です。

制作会社によっては自治体向けの割引プランや補助金活用に関するアドバイスを行っている場合もあるため、積極的に相談してみましょう。

自治体PR動画は技術のあるプロへの発注がおすすめ

ノートパソコンを持ったビジネスマン

自治体PR動画は、地域の魅力を発信する重要なツールです。

費用を抑えつつ最大限の効果を得るためには、技術のあるプロの動画制作会社への発注がおすすめです。

そこで、自治体PR動画の制作でお悩みなら、Funusualにご相談ください。

Funusualでは、ただ動画を制作するだけでなく、丁寧なヒアリングを通じてお客様の理想や目的を深く理解し、それを映像という「かたち」で的確に表現します。

これまでの豊富な制作経験を活かし、地域の特色・ターゲット層・発信媒体に合わせた市場分析と企画提案を行うことで、視聴者の心に残るプロフェッショナルなPR動画を制作しています。

「地域の魅力を映像で発信したい」「移住促進や観光誘致に貢献できる動画を作りたい」とお考えの方は、ぜひFunusualにご相談ください。

地域の価値を伝える映像制作を、私たちが全力でサポートします。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。