BtoB動画マーケティングメディア Media

Instagramリール動画の作り方|メリットや注意点、作成ポイントをわかりやすく解説

近年、Instagramのリール動画をはじめとするショート動画はSNS運用に欠かせない存在になっています。

ただリール動画の導入を考える際に、制作方法や注意点がわからなくて一歩を踏み出せない方もいるでしょう。

本記事では、リール動画の特徴や制作方法、メリットや注意点などを実務的な観点からわかりやすく解説します。

リール動画でのSNS運用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

リール動画とは

リール動画リール動画とは、Instagramで制作や投稿・視聴できる15〜90秒の短い動画のことです。

Instagram動画の投稿方法には、リールのほかにもストーリーやフィード動画があり、その違いがよくわからない方もいるでしょう。

ここからは、リール動画の特徴とストーリーやフィード動画との違いを解説します。

リール動画の特徴

リール動画とは、スマートフォンの画面に縦型でフルスクリーン表示される15〜90秒のショート動画のことです。

リール動画の特徴は以下のとおりです。

  • テキストやスタンプなどを使用した基本的な編集が可能
  • 音楽やエフェクトなどを活用した動画編集ができる
  • 動画のスピードを調整できる
  • 発見タブや検索でフォロワー以外にも視聴できる
  • 長期間にわたり継続的に視聴できる

さまざまな方が長期間にわたり視聴できるため、商品紹介やライフスタイル、ファッションなどのビジュアル重視のコンテンツが人気になる傾向があります。

ストーリーとの違い

ストーリーは15秒の動画4つ分、動画時間60秒までのものを作成できますが、投稿後の視聴可能期間は24時間です。しかし、ハイライトに追加することで視聴期間終了後も残せます。

視聴者とのコミュニケーションの方法は質問やアンケート、スタンプなどリールより種類が豊富です。

さらに、ストーリーを閲覧できるユーザーは基本的にフォロワーのみになります。ほかにも、プロフィール写真をタップした人も見られますが、拡散力はリールと比べて低いです。

ただ、ストーリーではフォロワーのアクセス履歴を見ることができます。そのため既存のフォロワーに対する信頼関係を築くために用いられます。

フィード動画との違い

比較するフィード動画とは動画や画像を複数枚編集して表示させることができる機能です。

初めは静止画で途中から動画など自由に編集できます。動画時間は15分まで投稿が可能で、ホーム画面に表示され、正方形で再生されます。

ただ、フィード動画は静止画が複数枚使用した構成になっていることが多く、リール動画のようにユーザーの興味を惹きやすい動画は作りにくいです。

フィード動画は動画時間が長いので、じっくりユーザーに動画を見てもらいたい方向けの機能のため、リールとは違い発見や拡散には向いていません。

リール動画が閲覧できる場所

SNSを見るリール動画が閲覧できる場所は以下の4つです。

  • ホーム画面(フィード)
  • リールタブや発見タブ・検索
  • ストーリーズ
  • プロフィールページ

特に、発見タブはユーザーの興味や関心に合わせて、好みに合いそうな投稿を表示する機能です。

積極的に使用するユーザーが数多くいるため、リールを視聴する機会が増えます。

また、プロフィールページにリールが残ることで、ユーザーがいつでも閲覧が可能です。そのため長い期間で視聴してもらえます。

さらに、リールはフォロワーのみならずフォロワー以外にも、興味や過去の行動に基づいて表示されます。

各ユーザーにあうリールが表示されるため、目を引きやすく、視聴されやすいです。

リール動画の作り方

具体的な方法発見や拡散に強いリール動画を作る方法がわからず不安に思っている方もいるでしょう。Instagramアプリ内でのリール作成手順は以下のとおりです。

  • リール作成画面を開く
  • BGMやエフェクトを選ぶ
  • 動画を撮影する
  • 撮影済みの場合はテンプレートを選んでアップロードする
  • 編集して投稿する

上記の内容を詳しく説明するので、リールを作成するときの参考にしてみてください。

リール作成画面を開く

リール作成画面を開く方法は、プロフィールから開く方法とストーリーから開く方法の2種類です。

プロフィールから開く方法は、プロフィール画面の右上にある+ボタンを押して、リールを選択することで作成画面が表示されます。

ストーリーから開く方法は、フィード画面の左上のアイコンを押す方法か、画面を左から右にスワイプする方法です。

ストーリー制作画面を開いたら、画面下からリールを選択することでリール作成画面に変わります。

BGMやエフェクトを選ぶ

動画撮影開始前に、BGMやエフェクトを選ぶことが可能です。BGMを設定するときは、画面右の一番上にある音符マークを押します。

使用できるBGM一覧から探すか、使いたいBGMが決まっている場合は検索で探すかでBGMを選びます。

選択したBGMから使用したい部分を15〜30秒切り抜くことでBGMの設定完了です。エフェクトは画面右上から4つ目の星マークを押すことで使用できます。

かわいいエフェクトやおもしろいエフェクトなど豊富な種類のエフェクトを使用可能です。

動画を撮影する

動画を撮る動画撮影は、中央の撮影ボタンを長押しで開始され、長押しを途中でやめると一時停止できます。

撮影を再開するときは、再度撮影ボタンを長押しで再開できます。

撮影時間が決まっているときは、タイマー機能を利用するとよいでしょう。

タイマーは右下にある時計のマークです。タイマーを利用すると、撮影開始時にカウントダウンをしてくれるため、ハンズフリーで撮影できます。

撮影済みの場合はテンプレートを選んでアップロードする

動画を撮影済みの場合はテンプレートを選んでからリール動画編集画面にアップロードしましょう。

テンプレートは他人のリールのBGMに合わせた画面の切り替えをコピーし、自分の動画に当てはめる便利な機能です。

使用方法はリール画面を開きテンプレートを押し、使用したいリール動画の画面の切り替えが見つかったら、その動画を押すと編集画面が表示されます。

その後撮影済みの動画を追加して、→のボタンを押すことで編集画面に移行します。画面に従い編集し投稿することで作業は完了です。

編集して投稿する

動画編集をする編集はまず撮影した動画を使用したい部分のみ切り取ります。切り取る方法は、はさみボタンを押し、スライドで動画のスタートとゴールを選択します。

動画を切り取った後に、文字やスタンプを追加することが可能です。

フォントは9種類あり、選ぶフォントによって雰囲気が違うので、動画内容に合うものを選びましょう。

スタンプは検索することで、希望のスタンプを見つけることが可能です。動画編集が終了したら次へをタップして、キャプション画面に移ります。

キャプション画面では、動画の説明文を作成し、カバー写真を設定します。説明文では、ハッシュタグやメンションを使用することが可能です。

また、カバー写真は動画内から使いたい場所を選んで設定できます。最後に、シェアボタンを押して投稿完了です。

SNSで拡散される質の高い動画を作成するなら、Funusualにお任せください。

Funusualは、企画から撮影編集・修正対応までワンストップで支援いたしますので、初めての方でも安心感をもって動画作成できます。

視聴者の心をつかむストーリー展開やリール動画に適した構成やデザインで、企業の情報発信力を強化する質の高い動画をご提案します。

「Instagramのリールで拡散されるような動画を作成して、認知度や集客力を高めたい」と考えている方は、ぜひ一度Funusualまでお気軽にご相談ください。

リール動画が作れるおすすめ編集アプリ

動画制作をするリール動画をInstagramだけで編集するのは難しいと思うことやもっと高品質にしたいと思うこともあるでしょう。リール動画が作れる以下のおすすめ編集アプリです。

  • Promeo:プロデザイナーが作成した豊富なテンプレートで簡単に動画作成できる
  • CapCut:操作が簡単で、魅力的なエフェクトとフィルターが用意されている
  • InShot:リール作成方法をマスターできる簡単な動画作成ツール
  • VLLO:簡単でBGMが豊富な注目を集めている動画作成ツール
  • Canva:専門デザイナーが作成したおしゃれなテンプレートが豊富な動画作成ツール

ただし、どの編集アプリも使いやすさや求めているものと合致しているかは人それぞれなので、まず使ってみて合うものを探してみましょう。

リール動画を作るメリット

メリットを示すリール動画を作る方法やおすすめの編集アプリについて説明してきましたが、本当に効果があるのか疑問に思っている方もいるでしょう。

疑問を解消するための以下のリール動画を作るメリットを解説します。

  • 認知度向上につながる
  • 狙いたいターゲット層にアピールしやすい
  • 拡散やフォロワー数増加が期待できる

リール動画を投稿する際の戦略を考えるときの参考にしてみてください。

認知度向上につながる

リールに訴求したい商品やサービスの動画を投稿することで認知度向上につながります。

例えば、コスメ商品の使用前後の効果を表すビフォー・アフター動画を公開し、商品の認知度を向上させた事例があります。

このようにリールはフォロワー以外にも表示されるため、自社を認知していない潜在ユーザーを取り込むことが可能です。

狙いたいターゲット層にアピールしやすい

リールではハッシュタグを付けることで狙いたいターゲット層にアピールができます。

リールにはハッシュタグを30個まで付けることができ、ターゲットに適したハッシュタグを付けることで、発見されやすくなるでしょう。

例えばスキンケアブランドの美容液のリールでは、動画で使い方を説明し、対応している肌の悩みやケアできる内容などをハッシュタグにしています。

拡散やフォロワー数増加が期待できる

投稿が拡散するリールをビジネスで活用すると、投稿動画が拡散されて認知されることや、フォロワー数を増加させることが期待できます。

リールはホーム画面やプロフィールページ・発見タブなどに表示されるため、潜在的なユーザーに見てもらえる可能性があります。

リールはループ再生されるので、視聴者の関心を引いた場合エンディングまで再生される可能性は高くなるでしょう。

例えば、実際に商品を使用しているインスタグラマーとコラボレーションし、商品の使い方などを説明する方法があります。

この方法では、インスタグラマーの拡散力で真似したいと思わせることができ、フォロワー増加が期待できます。

さらにリール動画はほかの一般ユーザーの投稿動画に表示され、広告色が強くないと感じられるため、嫌悪感なく閲覧されるでしょう。

Funusualは企業様のさまざまなニーズに対応して認知度を向上させるために、各分野のプロフェッショナルなクリエイターが担当して、高い品質の動画コンテンツ制作を提供しています。

今までにも、IT・製造業・建設業・工業などの多様な業界の企業に対して、リール動画の拡散や認知度向上に優れた動画を提供してきたノウハウがあります。

「認知度向上に優れた動画を作成したい」「自社のコンセプトに合った表現で魅力を伝えたい」とお考えの方は、ぜひFunusualへご相談ください。

効果的なリール動画を作るポイント

ポイントを示すリール動画を作るメリットを解説しましたが、効果的なアピールができるポイントを知りたい方もいるでしょう。以下の効果的なリール動画を作るポイントを説明します。

  • トレンドを意識した企画や構成にする
  • 開始の数秒で惹きつける工夫をする
  • テキストを入れる
  • ハッシュタグを活用する
  • テンポのよい動画にする
  • コメントを促す
  • 投稿するタイミングにも気を配る

上記のポイントを使って、ファンを増やす参考にしてみてください。

トレンドを意識した企画や構成にする

Instagramのユーザーは若い世代の方が中心のため、移り変わりの早いトレンドに敏感です。

話題沸騰中の商品や、世間に注目されているトピックなどのトレンドと、自社の強みやコンセプトを絡めて投稿することで動画が視聴されやすくなるでしょう。

また、リール動画ではトレンドの音楽やテーマを使った動画を優先的に表示する傾向があります。人気動画から現在のトレンドを把握するように心がけましょう。

トレンドを意識することで、たくさんのユーザーに投稿が表示されやすくなり、新たなファンの獲得につながります。

開始の数秒で惹きつける工夫をする

リールでは、特に初めのインパクトで惹きつける工夫が重要です。数多くの動画が投稿されているなかで、目立たない動画だと気付かれずに埋もれてしまいます。

開始数秒で惹きつけられる強烈なインパクト与えるように意識して、動画を作成しましょう。

初めのインパクトでユーザーの関心を惹くことで、ラストまで視聴してもらえる可能性が高まります。

さらに、カバー画像も強いインパクトがあるものを選ぶことも重要です。

ただし、衝撃的な内容にしてしまうと、アカウントが炎上してしまう危険があるため注意を払いましょう。

テキストを入れる

テキストを入力するどなたからみても理解できる動画作成をするためには、テロップや字幕などのテキストを入れることが大切です。

リール動画は、通勤・通学中の電車内などの隙間時間に視聴するユーザーが存在します。

そのため周りの雑音により聞こえにくい場合があるため、テロップや字幕が入っていることにより、消音でも内容が把握できます。

また、耳が不自由な方などにも視聴してもらうことにつながるでしょう。

ハッシュタグを活用する

リール動画でハッシュタグを活用することにより、もっとたくさんのユーザーに表示されやすくなります。

ハッシュタグの内容は、Instagram内での動画の表示順を決める要素として重要です。

そのため動画内容や会社のコンセプトにあったハッシュタグをつけることで、ターゲットにしている方々のInstagramに上位表示されやすくなります。

結果として、会社を認知していないユーザーに認知してもらえるきっかけになるでしょう。ハッシュタグの設定は、編集画面のカバー画像やキャプションを選ぶ際に同時に設定できます。

テンポのよい動画にする

リール動画は短い時間で視聴者の関心を惹きつけるため、テンポのよい動画にするのがポイントです。

動画に間延びした印象や単調で変化がないとすぐに飽きられてしまい、視聴を維持してもらえなくなります。

ただ、スピード感のある編集や切り替えを意識することで、視聴者が動画のラストまで見てくれます。

テンポのよい動画は、リズム感があるため視聴者が楽しく見ることが可能です。

スピード感がありすぎるとナレーションが伝わりづらくなる可能性があるため、テロップも併用しましょう。

コメントを促す

コメントをするコメントが多い動画は人気がある動画と認められ、さらに拡散されやすくなります。視聴者にコメントしてもらえるように工夫するようにしましょう。

例えば、動画に感想をコメントで教えてねや質問を入れて回答をコメントでしてもらうなどの動画内にコメントを促す工夫をするのがポイントです。

多くのコメントを獲得できればエンゲージメントが上がり、動画が高く評価されるので、多くのユーザーに表示されやすくなります。

さらに視聴者と積極的にコミュニケーションをとるために、コメントが来たら返信やスタンプなどのリアクションをすることで、視聴者の満足度が上がります。

投稿するタイミングにも気を配る

リールは、投稿後すぐに見てもらえると拡散されやすくなるチャンスがあるため、投稿のタイミングにも配慮が必要です。

また、投稿後時間が経過すると目に触れる機会が減るため、いいねやコメント数などのデータを活用してフォロワーの傾向を把握し視聴されやすい時間を選ぶようにしましょう。

朝の通勤通学時間帯やランチタイム、夕食後の時間帯にあわせて投稿すると視聴されやすいです。

例えば、飲食店だとランチタイムに投稿すると、昼食に悩んでいる方を集客できやすくなります。

また、決まった曜日の時間に定期的に投稿して投稿数が増えることで、Instagramにアカウントを評価してもらえます。

検索結果やおすすめ欄に表示される可能性が上昇し、認知を広げることが可能です。

リール動画を作る際の注意点

リール動画は拡散力がありますが、専門的な難しい内容は飛ばされてしまいます。

そのため、本来の目的である商品購入などにつなげるためには、フィード投稿でより専門的な内容を発信する必要があります。

さらに、投稿後は再編集できないため、企業イメージに合っているかや視認性や長さを視聴者に合わせた動画にしてから投稿しましょう。

ただ、リールでは滞在時間と視聴完了率を含むインサイトが見られないので分析が難しいです。そのため、視聴者視点に立って動画作成することが大切です。

効果的なリール動画で認知度向上を狙うなら

リール動画を伸ばす本記事では、Instagramリール動画の特徴や作り方、メリット・注意点などを解説しました。

リール動画での効果的な認知度向上を狙うためには、どこに依頼すればよいのでしょうか。

リール動画の拡散で効果を得るためには、プロの創造力が必要です。

Funusualでは、お客様の課題に向き合い、動画の企画から編集・修正まで徹底して対応しています。

特にSNSで拡散されやすい動画を作成するために、目的に沿った構成と視覚的インパクトのある冒頭、さらにユーザーの行動を促進させる仕掛けを欠かさず行います。

Funusualは、こうした要素を踏まえて、視聴者がファンになる効果的なSNS動画のご提案が可能です。

「リール動画で認知度を高めたい」「ターゲットにマッチする動画を作りたい」とお考えの方は、ぜひFunusualにご相談ください。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。