BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。
はじめに
【スギだけじゃない】花粉症関連動画事例集
- 雪印メグミルク株式会社
- ロート製薬株式会社
- 株式会社ウェザーニューズ
春といえば年度の始まり。新生活の始まりでありながら、その気分を大いに盛り下げてくれるのが花粉症の存在です。
2025年は統計開始以来、最も早く花粉が飛来した年であり、始まりが早いのなら終わりが早いのかといえば、そういったことにはならず、5月中旬まで居座り続けます。さらにスギだけでなく、ヒノキやイネ、ブタクサといった多くの花粉症の原因となるものが日本中に蔓延しているのが現実です。
黄砂とのハイブリッドで特にしんどいこの時期、多くの企業が対策に乗り出しています。
今回はそういった花粉症に関連した企業の動画事例を見ていこうと思います。
それではいってみましょう!
1. 雪印メグミルク株式会社
雪印メグミルク株式会社は、東京都新宿区に本社を、北海道札幌市東区に本店を置く、日本の乳製品メーカーです。特徴的なコーポレートシンボルは「スノーミルククラウン」と呼ばれ、雪の結晶を、ミルククラウンで囲ったマークとなっているいます。
注目すべきポイント
以前から花粉症には乳酸菌が効果がある、と言われていましたが、具体的にどのような効果があるのかを、アニメーションを利用して説明しています。
もちろん乳酸菌だけで全てが解決するわけではありませんが、自分の健康を守るために体の外からの対策と、中からの対策の両方をすすめていきたいですね。
こちらの動画では特に乳酸ヘルベがどのように免疫にかかわるのかを説明しながら、新しい目・鼻対策として乳酸菌を取り入れていく生活を紹介しています。
他にTh1細胞・Th2細胞・制御性T細胞などの免疫細胞のはたらきに関してもアニメーションを使用して説明動画が用意されており、大人だけでなく、子どもにも理解を促すようなものにすることによって、家族ぐるみで花粉症と戦っていこうというメッセージを持たせていますね。
2.ロート製薬株式会社
ロート製薬株式会社は、大阪府大阪市生野区巽西に本社を置く日本の製薬会社です。前身の「信天堂山田安民薬房」は1899年に創業しています。現在は胃腸薬や一般向け目薬をはじめとする一般用医薬品(OTC医薬品)や健康食品、スキンケア製品を主力商品としています。
注目すべきポイント
動画導入と商品の紹介ではロート目薬研究員が実写で登場していますが、説明の大部分は暖かみのある絵本のようなアニメーションを活用しています。
子どもの花粉症は年々増加しており、5~9歳では3人に1人、10~19歳では2人に1人が花粉症を発症していると言われています。いずれは花粉症でない人の方が稀という世界になるかも…
大人と違って子どもは自分の症状をうまく伝えることができず、目を強く擦るなど症状の悪化を引き起こすような行動を我慢することができません。しかしながら、せっかく暖かくなってきて、外で遊びたいと思う子どもに対して遊びにいくな、というのも酷なものです。結局のところは対処療法としてうまく付き合っていくしかありません。
子どもを注意深く観察し、点眼薬などを用いたケアをしていくためには、子ども向けのアニメーションで共に学んでいこうとする姿勢が必須です。子どものために役に立つ動画をつくることで、まわりにまわってそれが社会のためになることでしょう。
3. 株式会社ウェザーニューズ
株式会社ウェザーニューズは、千葉県千葉市美浜区の幕張新都心に本社・グローバルセンターを置く、日本の気象情報会社です。社名は濁音の「ズ」となり、サービスとして提供しているのがウェザーニュー「ス」となっています。
日本における民間総合気象情報サービスの草分け的企業であるとともに、1993年にはもともとの親会社のオーシャンルーツを吸収合併し、世界最大の民間気象情報会社および多国籍企業となっています。
注目すべきポイント
動画はニース番組形式のものとなっており、アプリの紹介からスタートしています。アプリ内の情報の見方や、花粉症チェックシートでのタイプ診断の方法を説明しています。
実際に起きる症例を細かく確認してきながら対策を講じたり、市販薬での対処、さらに医療機関でのアレルギー検査結果例を元に本当に必要な対策を考えていくものとなっています。
仕事をしているとどうしても医者に診てもらう時間がなかったり、どうせ花粉症程度だから…と軽く考えてしまいがちです。しかし1度症状が出てしまうと、そこから先の人生においては花粉症と上手に付き合っていく以外に方法がない、場合によっては重度のものに変異して医者に診てもらわないといけない、ということも考えられます。
体調管理の点から気軽にアプリでチェックすることができるのは、時間がない現代人にとってはありがたいものです。また市販薬も間違った効能のものを飲んでしまうと余計に体が重くなったり、飲みすぎによる副作用もあります。1番はお医者さんに診てもらうことが良いのですが、それが難しい人たちの症状や対策に少しでも動画を役立てたいものですね。