BtoB動画マーケティングメディア Media

ファーストビュー動画とは?動画を取り入れるメリットデメリットと事例も解説

ファーストビュー動画は、ホームページ訪問者に短時間で強いインパクトを与えられます。

自社ホームページのエンゲージメント率を高め、SEO対策にも有効なファーストビュー動画は、ホームページの価値をより高めてくれるでしょう。

ホームページにファーストビュー動画の導入を検討する際には、メリットだけでなくデメリットの検討も重要です。

ファーストビュー動画に特有のリスクや制作のポイントを理解し、より効果的で魅力的なホームページを作りましょう。

本記事では、ファーストビュー動画導入を検討する際に知っておくべき、以下のポイントを解説します。

  • ファーストビュー動画の概要と種類
  • ファーストビュー動画のメリット・デメリット
  • ファーストビュー動画の制作時のポイント
  • ファーストビュー動画の事例
  • ファーストビュー動画を得意とする制作会社

ファーストビュー動画の導入を検討されている方が、疑問点をクリアにして正しく判断する参考になれば幸いです。

ファーストビュー動画とは

Funusual

出典:https://funusual.co.jp/

ファーストビュー動画とは、ホームページを訪問したときに再生される動画です。訪問者がはじめに目にする動画となり、画像や文字だけのファーストビューに比べて、動きがあることで強いインパクトを与えられます。

動画は短時間でより多くの情報を伝えられ、商品の魅力や企業のブランドイメージ向上にも役立ちます。

自社ホームページをより積極的に活用したい場合や、検索順位を高めるSEO対策を強化したい場合には、ファーストビュー動画の導入は有効な施策です。

現代では、スマートフォンでもPCとほとんど変わらない品質の動画を再生できるため、ファーストビュー動画はホームページの重要なコンテンツといえます。

ホームページ訪問者の滞在時間を伸ばしたい、もっとホームページを魅力的にしたいなどの課題がある場合には、ファーストビュー動画の導入を検討してみましょう。

ファーストビュー動画の種類

部屋でスマホを操作する女性
ファーストビュー動画には、その内容によって複数の種類があります。ファーストビュー動画で伝えたいメッセージは何かを、整理して検討しましょう。

ホームページの訪問者がはじめに目にする動画となるため、いくつもメッセージを盛り込まずテーマを絞ることが重要となります。

ファーストビュー動画で一般的に用いられるテーマは、主に以下の3つです。

  • 商品紹介動画
  • ブランディング動画
  • お客様や使用者の声を紹介する動画

それぞれの内容を解説します。

商品紹介動画

商品紹介動画は、自社商品の魅力を伝え、訪問者の購買意欲を高めることを目的とした動画です。

ホームページからの購入やイメージ向上によって、商品の売上アップが目的となります。

ファーストビュー動画で商品紹介動画を用いる場合は、商品の活用シーンや動作シーンなど、インパクトの強い映像を用いることが重要です。

細かい仕様の説明などはホームページ内に記載し、ファーストビュー動画ではインパクト重視で短くまとめましょう。

ブランディング動画

ブランディング動画とは、企業の理念やミッションを伝え、顧客に共感や感動を与えることを目的とした動画です。

自社のブランドイメージを向上し、短期的な売上だけでなく、長期にわたり自社のファンになってもらうことが目的となります。

ファーストビュー動画でブランディング動画を用いる場合には、商品や企業が伝えたいイメージを具現化し、統一感のある演出を用いることが重要です。

顧客が自社ブランドのファンとなり、ファンであることに誇りを持ってもらえるような、魅力的な映像づくりを意識しましょう。

お客様や使用者の声を紹介する動画

お客様の声
商品やサービスを販売しているホームページでは、ファーストビュー動画にお客様の声を紹介する動画を用いるケースも少なくありません。

現代ではインターネットの普及もあり、商品やサービスを購入する前に、先に購入した方の感想を調べる方が極めて多くなっています。

使用者のインタビュー動画は、商品に興味がある方にとっては極めて効果的なコンテンツとなるため、ファーストビュー動画としても有効です。

ファーストビュー動画でお客様インタビュー動画を用いる場合は、印象的な部分だけを切り取って短く要約し、ホームページ閲覧につなげるように意識しましょう。

ファーストビュー動画を使用するメリット

メリット
ホームページにファーストビュー動画を使用する際には、どのようなメリットがあるのかを理解しておきましょう。

動画の制作には手間や費用がかかるため、得られるメリットが本当に必要なものかを検討する必要があります。

自社のホームページが抱える課題の解決に、ファーストビュー動画が有効であれば、積極的に導入を検討しましょう。

ファーストビュー動画の導入によるメリットは、主に以下の4つです。

  • イメージが伝わりやすい
  • 短い時間でたくさんの情報を伝えられる
  • ホームページのエンゲージメント率を高められる
  • SEO対策としても使用できる

それぞれの内容を解説します。

イメージが伝わりやすい

写真や文字だけのコンテンツに比べて、動画は動きを表現できる分、よりイメージが伝わりやすくなります。

商品の動作シーンや活用シーンのほか、企業のブランドイメージを伝える際にも、動きがある方がインパクトの強い映像となるでしょう。

ホームページの訪問者が最初に目にするコンテンツとなるため、ファーストビュー動画は強く印象に残りやすくなります。

短い時間でたくさんの情報を伝えられる

アメリカの調査会社の研究によると、1分間の動画に含まれる情報量は、Webページ3600ページ分にもなります。

ファーストビュー動画は20〜30秒の短い動画となることがほとんどですが、短時間でも多くの情報を伝えられるのがメリットです。

文字や画像だけでは伝えにくい商品のイメージを、ファーストビュー動画で一瞬で伝えられれば、訪問者の興味をより強く引けるでしょう。

ホームページのエンゲージメント率を高められる

エンゲージメントの文字
ホームページのエンゲージメント率とは、訪問者の滞在時間やページ閲覧数、直帰率の低さなどから計算される指標です。

エンゲージメント率は、ホームページが有効に機能しているかを測る指標となっており、ホームページリニューアルの効果測定にも用いられます。

ファーストビュー動画を30秒間見てもらえば、ホームページの滞在時間が30秒伸びることになり、エンゲージメント率向上につながります。

ファーストビュー動画で強いインパクトを与えられれば、ほかのページを巡回してもらえる可能性も高まり、エンゲージメント率はさらに高まるでしょう。

SEO対策としても使用できる

SEO対策
Googleなどの検索エンジンで、より上位に表示されるようにするための施策を、SEO対策といいます。

ファーストビュー動画によってホームページのエンゲージメント率が高まれば、SEO効果も期待できるでしょう。

Googleはホームページのエンゲージメント率をさまざまな方法で測定しており、エンゲージメント率の高いホームページを検索上位に表示します。

Google検索で上位表示されれば、ホームページの訪問者は大きく増えるため、ファーストビュー動画を含めたSEO対策は極めて重要です。

ファーストビュー動画を有効に活用するには、ホームページ全体の雰囲気や会社のブランドイメージと合致するように、動画にも統一感を持たせることが重要です。

ファーストビュー動画の制作をご検討中なら、企業向け動画に特化したFunusualにご相談ください!

Funusualは、企業向けの動画制作に特化した専門チームとして、ファーストビュー動画の企画・構成・制作までワンストップで対応します。

ファーストビュー動画は、Webサイトの第一印象を決定づける重要なコンテンツです。「見てもらえる」だけでなく「滞在・行動につながる」動画設計が必要不可欠です。

Funusualでは、ブランドの世界観やサービスの強みを的確に伝える映像表現で、視聴者の興味を瞬時に引きつけます。

「何を載せればいいかわからない」「予算内でどんな表現ができるのか知りたい」といったお悩みを抱える方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ファーストビュー動画のデメリット

デメリット
ファーストビュー動画には、メリットばかりではなく、デメリットもあります。

ファーストビュー動画の導入を検討する際には、デメリットの部分も理解して対策をしておきましょう。

デメリットを許容できるか、対策できるかを検討したうえで、綿密な戦略に基づいた施策が重要となります。

ファーストビュー動画の主なデメリットは、以下の3つです。

  • サイトが重くなり読み込みに時間がかかる
  • 再生できない場合がある
  • ユーザー体験の悪化

それぞれの内容を解説します。

サイトが重くなり読み込みに時間がかかる

動画は文字や画像に比べてファイルサイズが大きいため、ホームページの読み込みが遅くなってしまう場合があります。

ホームページの表示時間が3秒を超えると直帰率が急激に増加し、5秒となる38%が直帰してしまうという報告もあります。

ファーストビュー動画によってホームページが重くなってしまうと、直帰率が増加してしまい、本来の目的を果たせません。

ホームページに動画やファイルサイズの大きいコンテンツを利用する場合は、サーバーの強化やファイルサイズの軽量化などの対策を行いましょう。

再生できない場合がある

バツ印をつくるビジネスマン
ホームページ上の動画は、ブラウザやアプリの機能やバージョンによっては再生できない場合があります。

訪問者がどのような環境からアクセスしているかは管理できないため、ファーストビュー動画が再生されずに止まってしまったり、ページレイアウトが崩れてしまうケースも少なくありません。

ファーストビュー動画が正しく再生されないと、訪問者からの印象が悪くなり、エンゲージメント率の低下につながります。

動画を導入する際は、視聴環境に影響されにくい形式としたうえで、再生されない場合に代替テキストを表示するなどの対策を行いましょう。

ユーザー体験の悪化

ホームページの訪問者が、快適にページを視聴してよい印象を持ってもらうことを、ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス)の向上といいます。

ファーストビュー動画はユーザー体験を向上させるのに役立ちますが、レイアウトや再生方法によってはユーザー体験を悪化させるケースも少なくありません。

動画がほかのコンテンツに重なって見づらくなったり、表示速度が遅くなってしまったりして、ユーザー体験を悪化させる場合があります。

ファーストビュー動画を導入する際には、ホームページ全体のレイアウトや再生方法を慎重に検討し、ユーザー体験の向上を目指しましょう。

ファーストビュー動画の制作ポイント

ポイント
ファーストビュー動画は、ホームページ訪問者が最初に目にする動画であるため、作り方もほかの動画とは異なります。

ファーストビュー動画に特有の制作ポイントを意識して、より効果的なファーストビューを制作しましょう。

ファーストビュー動画の製作ポイントは、主に以下の4つです。

  • 視聴したくなる動画にする
  • 音声やBGMの取り扱いに注意する
  • あらゆるデバイスで視聴できるようにする
  • 20~30秒の動画にする

それぞれの内容を解説します。

視聴したくなる動画にする

ファーストビュー動画はホームページ訪問者が最初に目にする動画であり、訪問者の興味を引くことが第一の目的となります。

動画は特に冒頭の5秒が重要といわれており、冒頭の5秒にインパクトを与える映像を配置しましょう。

次のシーンを見たくなるような映像をつなげていき、視聴者が続きを見たくなる構成が重要となります。

ファーストビュー動画を見終わった視聴者が、続けてホームページの内容を見たくなるように誘導することも重要です。

音声やBGMの取り扱いに注意する

ミュージック
ファーストビュー動画はホームページ訪問時に自動的に再生されるため、音声に注意しましょう。

スマートフォンを用いて公共の場でホームページを訪問する方も多く、いきなり音声が流れてしまうと、慌てて直帰してしまうケースも少なくありません。

音声はデフォルトでオフとし、訪問者が選択してオンにできるようにするのが望ましいでしょう。

また、音声がオフのままでも内容がわかる構成にすることも重要です。

あらゆるデバイスで視聴できるようにする

スマートフォンの普及により、訪問者の閲覧環境や、ブラウザやアプリなどさまざまです。

ファーストビュー動画はどのような環境でも視聴できるようにするのが重要で、ファイル形式や再生方法を慎重に検討しましょう。

ホームページ制作や動画制作の知識がある人材がいない場合は、視聴環境までサポートしてくれる制作会社に依頼するのも有効です。

20~30秒の動画にする

ファーストビュー動画は長尺にせず、20〜30秒の短尺にするのが基本です。

ホームページ訪問者はホームページの内容を見たくて訪問しているため、ファーストビュー動画が長すぎるとユーザー体験を損ないます。

ファーストビュー動画はあくまでのファーストインパクトを与えることのみを目的とし、より詳細な説明はホームページ内に記載しましょう。

長すぎるファーストビュー動画は、表示速度の遅延や離脱につながりますので、短時間で簡潔にまとめることが重要です。

ファーストビュー動画の制作費用相場

検査費用
ファーストビュー動画の制作費用は、制作方法や動画の内容によって大きく異なります。

まず、自社で内製する場合には、スマートフォンのカメラやアプリを利用すれば費用はほとんどかかりません。

しかし、ファーストビュー動画はホームページの最初に表示されるコンテンツであり、そのクオリティはホームページ全体の印象を左右します。

クオリティの低い動画ではホームページ全体の印象や企業の価値まで下げてしまう場合もあるため、ファーストビュー動画は特にプロクオリティである必要があります。

プロクオリティの動画を制作できる人材が社内にいない場合は、プロの動画制作会社に依頼するとよいでしょう。

ファーストビュー動画は20〜30秒の短尺となりますが、演出や撮影の有無によって費用には大きな幅があります。

簡易的な内容であれば200,000〜500,000円(税込)で、十分なクオリティの動画を制作できるでしょう。

本格的な撮影や演出が加わる場合には、500,000〜1,500,000(税込)程の予算が必要です。

企業向け動画制作に特化したFunusualに、ホームページのトーンやブランドイメージに合わせたファーストビュー動画の制作をお任せください。

ファーストビュー動画は、訪問者の第一印象を左右し、滞在時間やコンバージョン率にも大きな影響を与える重要なコンテンツです。

Funusualでは、企業の目的・業種・世界観に合わせて最適な映像構成を設計し、視聴者の心をつかむ動画をご提案します。

「自社サイトの印象をもっとよくしたい」「予算内でどこまでできるか知りたい」という方は、まずはお気軽にご相談ください。

ファーストビュー動画を効果的に使用した事例

例
ここでは、実際にファーストビュー動画を効果的に用いている大手企業の事例を紹介します。

以下の3社がファーストビュー動画をどのように活用しているかの参考にして、自社ならどうするかをイメージしてみましょう。

  • JT
  • マツダ株式会社
  • 株式会社王将フードサービス

それぞれの内容を見ていきます。

JT

JT

出典:https://www.jti.co.jp/index.html

JT(日本たばこ産業株式会社)のホームページでは、写真と文字を使ったスライドショーをファーストビュー動画としています。

スライドショーにすることでファイルサイズが軽くなり、スムーズな読み込みとホームページとの統一感が保たれています。

たばこだけでなく、健康食品や環境事業など幅広く手がけていることをアピールし、ブランドイメージの向上を目的としたファーストビュー動画です。

JTといえばたばこというイメージの強いなか、ファーストビュー動画で幅広い事業展開を知ってもらうことに成功しています。

マツダ株式会社

MAZDA

出典:https://www.mazda.com/ja/

マツダ株式会社の公式ホームページでは、動画を使ったファーストビューを採用しています。

このファーストビュー動画は、視聴者が未来への希望や進化を感じられるよう工夫されており、「カーボンニュートラルへの挑戦」や「移動体験の感動を創造」といったマツダが掲げるビジョンが明確に伝わる内容になっている動画です。

マツダというと自動車というイメージが強いなか、この映像を通して企業が目指す未来や多様な取り組みを広く知ってもらうことに成功しています。

株式会社王将フードサービス

王将

出典:https://recruit.ohsho.co.jp/

株式会社王将フードサービスの採用サイトでは、ファーストビュー動画を採用しています。

活気あふれる厨房の映像や、スタッフが笑顔で接客する姿が映し出されており、職場の雰囲気や働きやすさをリアルに感じることができる動画です。

また、料理の映像を通じて商品の魅力も伝えており、視聴者に強いインパクトを与えています。

動画を通じて、餃子の王将で働く楽しさややりがいを求職者に具体的にイメージさせることに成功しています。

魅力的なファーストビュー動画を制作したいなら

オフィスでミーティングする男女の会社員
ファーストビュー動画のメリット・デメリットや、制作のポイントを解説してきました。

ホームページ訪問者が最初に目にするファーストビュー動画は、ホームページのエンゲージメント率を高めるために極めて効果的な施策です。

現代ではスマートフォンやPCの性能が向上し、日常的に動画を視聴している方が少なくありません。

動画ならではの情報量やインパクトの強さを利用して、ホームページの価値をより高めることが可能です。

一方で、ホームページに動画を組み込むと表示速度が遅延したり、動画制作の手間が大きくなったりするケースも少なくありません。

動画の内製や効果的な運用が難しい場合には、ファーストビュー動画制作の経験が豊富な制作会社に依頼しましょう。

ファーストビュー動画でWebサイトの第一印象を高めたいなら、Funusualにご相談ください。

Funusualは、企業向け動画制作に特化したチームとして、クライアントのイメージを丁寧にヒアリングし、具現化する力を重視した動画づくりを行っています。

演出力や企画提案力に定評があり、「どんなファーストビュー動画が自社のホームページに適切か?」といったご相談にも、サイト全体のデザインやトーンに合わせた統一感ある映像をご提案いたします。

「魅力的なファーストビュー動画を作りたいけれど、何から始めていいかわからない」「予算内で実現できることを知りたい」そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。

私たちが、企業の顔となる「ファーストビュー動画」を制作いたします。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。