PRやプロモーションにてドローン撮影を活用したいと考える個人事業主や広報担当者にとって、外注した際の費用は気になるところです。
また、「費用の内訳や料金に影響を与える要素が分からない」「依頼する時にどのようなポイントに注意すればよいか不安」といった疑問もあるでしょう。
本記事ではドローン撮影の費用相場やその内訳から自社制作の可能性、外注先の選び方や依頼時の確認事項を詳しく解説します。
ドローン撮影(空撮)を依頼した場合の費用相場
ドローン撮影と一口にいえど、費用相場は撮影の内容や編集の有無によって大きく変動します。ドローン撮影を依頼した場合の相場費用は下記の通りです。
- 簡単な撮影:数万円~10万円程度
- 複雑な撮影や編集を含んだ場合:20万円~50万円
- 高難度撮影などの特殊条件下の撮影:50万円以上
ただ、撮影場所によっては飛行に関する許可申請が必要となり、その有無によっても費用感が変動する場合があります。
ドローン撮影の費用の内訳
いざドローン撮影を依頼しようとしても、撮影にかかる費用が変動する理由を把握しておかないことには撮影の予算を組みにくいでしょう。
撮影依頼を行うことでさまざまな費用が発生するので、まずは撮影にかかる費用の内訳を把握して予算や撮影内容を柔軟に調整できるようにしましょう。
フライト料
ドローン撮影の会社によって差はありますが、平均して約3万円〜10万円となります。
フライトを行う際に使用するドローンの種類や撮影の内容、ドローン操縦士のスキルによって値段が変動します。
高性能なドローンを使用することや高いスキルを要求される撮影の場合は費用も比例して高騰する傾向です。
料金プランによってもフライトできる回数が決められているので確認を忘れないようにしましょう。
撮影料
撮影料は実際に撮影を行う際に生じる費用であり、撮影時間や使用機材、スタッフの人数に撮影地へのアクセスといった要因で料金が変動します。
料金計算の方法として時間単位での請求や一回の撮影全体に適用されるかどうかで請求されるなどの違いがあります。
会社によって料金計算の方法が異なるので、まずは確認を取りましょう。
動画編集料
動画編集料は料金プランに含まれているのが一般的ではありますが、編集の複雑さやクライアントの要求によっては料金が変動する可能性があります。
動画編集が料金プランに含まれていない場合に費用の変動が発生する可能性があるので、事前に確認を取っておきましょう。
機材費
機材費にあたるのは撮影に使用する機材のレンタルや購入にかかるものを指します。
具体例は下記の通りです。
- 高品質のカメラ
- ドローン本体
- レンズ
- 安定装置
- メンテナンス費用
具体例として挙げた機材や費用は、高品質な映像制作に必要不可欠となっています。
クライアントが高度な内容や複雑な内容を求める場合は、機材費も比例して高騰する傾向にあります。
出張費
出張費は撮影場所に移動する際に生じる費用です。撮影現場となる遠隔地への移動や宿泊に伴う食事代、交通機関の利用に伴う費用が該当します。
撮影現場の場所や距離によって出張費は変動するので、遠方であるほどに出張費も高騰する傾向にあります。
人件費
人件費はドローン操縦士、カメラマン、アシスタントにかかる費用です。
高品質の映像撮影を希望する場合には、操縦者とモニターを確認する方の2名体制で行うケースがあります。
また安全確保を目的にドローン飛行を目視で確認するスタッフが必要となる場合があります。
依頼する会社のドローン操縦者のスキルによっても費用の変動が起こりますので、こちらも事前に確認を取っておきましょう。
費用に影響を与える要素
ドローン撮影において費用への影響を与える要素は下記の通りであり、予算を組みにくくする要因でもあります。
- 撮影時間
- 撮影難易度
- カット数
- フライト回数
- 機材の機種
- 距離
- 撮影申請の有無
- 編集内容
費用の変動に関わる要素を把握して、予算や撮影内容を柔軟に調整できるように解説を行います。
撮影時間の長さ
スタッフの拘束時間やフライト回数によって撮影時間が決まっています。
例えばバッテリーの有効時間が30分のドローンであれば、離着陸等の事を考慮しても1回の撮影時間は15分程度になります。
撮影の難易度
クライアントが要求する内容によってはドローン撮影の難易度が大きく変動します。
撮影が容易であれば費用も安く抑えられますが、撮影者のスキルに依存する内容や人手を多く必要とする撮影の場合は費用も高騰します。
カット数
1回の撮影で何カットの静止画が撮影できるか、何分の動画が撮れるか決められている会社が大半です。
基本料金に含まれているカット枚数や動画を撮る数や時間を増やせば増やすだけ料金が加算されていきます。
会社によっては撮影時間内又はバッテリーの充電内で撮影カット数の制限がない場合もあるので、事前に確認しましょう。
フライトの回数
撮影会社によっても異なりますが、1フライトで平均15分〜30分の飛行が可能です。
ただしドローンの性能によって飛行時間は変動します。
撮影時間同様、撮影スタッフの拘束時間や料金プランによってフライト回数は決められています。
追加のフライトを依頼する場合には追加料金が発生するので、あらかじめ依頼先の会社に確認を取っておきましょう。
ドローンやカメラの機種
撮影に使用される機材のレンタルもしくは購入にかかる費用です。高品質のカメラ・ドローン本体・レンズ・付属品・安定装置などが含まれます。
機材の購入やメンテナンスにかかる費用も考慮されます。
撮影場所までの距離
撮影場所が遠方にある場合、撮影場所への向かうための交通費が別途必要になります。
主に県外や指定の距離以外はガソリン代や高速道路の使用料金といった交通費が発生しますので、確認が必要となるでしょう。
日帰りが難しい場所を撮影する場合は、スタッフの人数分の宿泊費用を用意する必要があります。
撮影申請が必要な場所かどうか
撮影を行う場所によっては、公共の場や特定のエリアでの撮影に許可が必要な場合があります。地方自治体や公共施設管理部門・警察署に提出する許可申請費用が含まれます。
動画編集の内容
撮影後の動画編集費用にも考慮する必要があります。編集内容や希望する仕上がりによって、編集費用は異なります。
簡単な編集であれば比較的安価に済ませることができますが、凝った編集や特殊効果を加える場合は、費用が高くなることがあります。
依頼する前に、どの程度の編集を希望するのかを明確にし、見積もりを取ることが大切です。
ドローン撮影は自社でもできる?
ドローン撮影自体は自社でも行え、法的な手続きを通じて許可と承認を得れば撮影可能です。
しかし、ドローン撮影は自社で行うよりも外注した方がリスクや手間の面で現実的だといえるでしょう。理由として挙げられるのは下記の要素が挙げられます。
- 操作性の難しさ
- ドローン撮影に必要な機材やライセンスなどの費用/li>
- 撮影申請の手間がかかる
理由の1つ目である操作性の難しさですが、ドローン操縦のスキルを持たない人が撮影を行うのは相当に難しいという現実があります。
操縦が行いやすい屋内ですら満足に操縦するのは難しく、ましてや屋内よりも条件の悪い屋外で機体やカメラ撮影を行うのはさらに難しいのです。
2つ目のドローン撮影に必要な機材やライセンス費用ですが、撮影にはドローン本体だけでなく高品質なカメラやレンズ、各種アクセサリーといった機材が必要になります。
メーカーや性能によって値段は左右されますが、撮影用ドローンの購入費用として50000円から150000円ほど必要です。
加えてドローン撮影には国家資格のライセンスが必要となり、ライセンスがなければ飛行可能な場所に制限がかかります。
またライセンス取得にかかる費用は200000円〜400000円と高額であり、自社でドローン撮影を行うのは現実的ではありません。
3つ目の撮影申請に手間がかかる点ですが、撮影申請を行う前にドローン本体の機体登録が必要になります。
2022年6月20日から重量100g以上のドローン機体に対して登録が義務化され、未登録の機体は飛行ができません。
また、撮影を行う際には事前に国土交通省のオンラインサービスである「ドローン情報基盤システム2.0」で申請を行う必要があります。
申請を行ってすぐに許可が降りるわけではなく、審査には平均して10開庁日(土日祝日を除く)以上の時間がかかります。
上記の3点から自社でのドローン撮影は現実的ではなく、仮に撮影が行えたとしても満足のいくクオリティを出せるとは限りません。
よって自社で撮影するよりも撮影ノウハウを持ち、コスト面や申請の手間を省けるという意味でも外注が現実的だといえます。
Funusualでは、ドローン撮影における企画・撮影・編集・申請対応までをワンストップで対応可能です。
映像品質にこだわるだけでなく、飛行許可申請や安全管理といった面でも確かな体制を整えており、初めてのご依頼でも安心感を持ってお任せいただけます。
「ドローンで魅力的な映像を撮りたい」「空撮を取り入れたプロモーションに挑戦したい」とお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
ドローン撮影の依頼先
ドローン撮影の依頼先として挙げられるのは以下の3つです
- フリーランスの空撮カメラマン
- 動画制作会社
- ドローン専門会社
それぞれのメリットとデメリットについて触れながら、あなたに合った最適の依頼先を見つけましょう。
フリーランスに依頼をする場合のメリットとして、撮影コストを安価に抑えられスケジュール調整に融通が利きやすい点が挙げられます。
費用やサービス内容が依頼するフリーランスによって多岐に渡るので、ニーズに合わせた依頼先を探せるのも特徴です。
デメリットとしては撮影ノウハウやスキルがフリーランス個人によって大きく変動しやすいのと、撮影後の編集までは行わないケースが一般的であることです。
撮影のみを目的として編集を自社で行うのであれば残りの2つよりもコストを安価に抑えられやすいでしょう。
次に動画制作会社に依頼する場合のメリットとして、撮影した動画や機材がホームページに実績として掲載されているので一定の品質を見込める点にあります。
動画撮影会社は日頃からドローン撮影を行う経験豊富なカメラマンが在籍しているだけでなく、動画編集までまとめて行ってくれます。
加えて撮影に必要な機材を揃える必要がなく、飛行許可申請に代表される手間のかかる手続きも行ってくれるのもメリットです。
最後にドローン専門会社に依頼する場合のメリットとして、ドローンに関する業務を幅広く請け負う程の専門性の高さが挙げられます。
主に土木建築の測量業者などが在籍する専門会社では3Dモデリングや点検、空撮に測量など専門性の高いドローン撮影が行えます。
ドローン撮影の依頼時に確認するべきこと
ドローン撮影を依頼するのにあたってトラブルを回避するための注意点を知っておく必要があります。
具体的にはキャンセル料の発生するタイミング、悪天候でのキャンセル規定にロケハンを行う必要があるのかなどが挙げられます。
ドローン撮影を依頼するときに注意するべき点を把握して、不要なトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
キャンセル料が発生するタイミングはいつか
キャンセル料の発生タイミングは基本的にキャンセルを依頼したときです。
金額の詳細についてはキャンセルまでの期間(撮影日前数)や撮影日の当日など、状況によって異なります。
また、キャンセル料の他に、移動費や宿泊費といった費用が別途発生する可能性もあるので、詳細は依頼する業者に確認することをおすすめします。
天候で中止になった場合キャンセル料がかかるか
ドローン撮影を行うのは基本的に屋外のため、当日に撮影が行えるかどうかは天候によって左右されます。
前日まで快晴でも撮影当日に悪天候に見舞われて撮影できないケースもありますが、依頼する会社によってはキャンセル料がかかる場合があります。
悪天候でのキャンセルの場合、撮影日の延期や無償で延期できる回数といった規定があるので依頼をする前に確認を行いましょう。
ロケハンを行う必要があるか
基本的にドローン撮影においてロケハンは必要です。
理由として撮影場所に撮影許可がいるのか否か、またはドローンでの空撮を行うにあたって安全性が確保されているか確認する必要があるからです。
撮影許可の出ない場所での空撮や、安全性を欠いた場所での空撮は思わぬトラブルや危険のリスクが高まります。
加えてプライバシーの問題もあるので、ドローン撮影にロケハンは欠かせません。
保険に加入しているか
ドローン空撮の費用は保険料込みのものが多い傾向にあります。撮影中に万が一ドローンの落下や故障が起きても対応できるからです。
逆に保険料込みの金額で提示されていない場合、落下や故障で思わぬ出費を強いられる可能性もあるので、必ず保険料込みの金額が提示されているか確認しましょう。
ドローン撮影を依頼する動画制作会社の選び方
これまでの解説でドローン撮影は自社で行うよりも外注で依頼する方が手間とコストを省き、一定の品質を担保できることに触れました。
よって、ここではドローン撮影を依頼する際の動画制作会社の判断基準について解説します。
動画制作会社を選ぶ際の判断基準として以下の要素が挙げられます。
- 実績の有無
- 提案力
- 機材の充実度
- 費用透明性
動画制作に関する実績は最初に確認するべき内容です。動画制作会社と言えど専門分野や得意分野には差異があります。
実績の有無を確認するのに重要なのは、自社が希望する内容を得意のジャンルとする動画制作会社であるかどうかです。
過去の実績の中に自社の希望する内容と合致するものがあるか確認しましょう。
提案力のある動画制作会社を見つける工夫も必要です。
自社が希望する動画内容のイメージを伝えることで、動画制作会社に提案力があるかどうか判断できます。
提案力のある会社であれば複数の動画案を提案してくれる一方で、提案力のない会社だと積極的に動画案を提案しない傾向にあります。
動画制作の際に自社の求める動画のイメージや目的、ターゲット層をすり合わせてくれる制作会社に動画制作を依頼しましょう。
機材の充実度も動画制作の質に左右します。機材が充実している程に制作される動画の質が高くなる傾向にあります。
つまり自社の求めるクオリティに近づきやすいという意味でもあるので、機材の充実度も制作依頼に関して判断する基準と言えるでしょう。
最後に費用透明性ですが、信頼のおける動画制作会社は見積もりの内訳が細かく設定されている傾向にあります。
細分化された項目ごとの費用を予め明記しておくことで見積書にない追加費用を請求されるといったトラブルを未然に防ぎ、良好な信頼関係を築けるからです。
信頼のおけない動画制作会社の場合、費用を細かく記載せずに後日高額の追加費用を請求することもあるので注意が必要といえます。
Funusualは、実写・空撮・アニメーションなどを組み合わせた多彩な映像演出の経験があり、企画から撮影・編集・運用までをワンストップで対応可能です。
また、お客様の目的に合わせて複数の映像プランをご提案できる柔軟な提案力と、機材・ドローン運用環境の充実、明確で細分化された見積もりにも定評があります。
「どこに依頼すればいいかわからない」「安心感を持って任せられる制作会社を探している」そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。
ドローン撮影(空撮)の依頼を考えているなら
ドローン撮影は、スケール感や臨場感を映像に取り入れるうえで非常に効果的ですが、技術・安全性・演出力を兼ね備えた制作会社に依頼することが成功のカギとなります。
「制作会社が見つからない」「どこに頼めば安心できるかわからない」そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、高い提案力と撮影クオリティで評価されているFunusualです。
Funusualでは、ドローン撮影の豊富な実績をもとに、企画段階から空撮の活用方法をご提案し、企業のブランディングやプロモーションに効果的な映像を制作します。
安全管理・許可申請・撮影演出・編集までを一括対応し、初めてのご依頼でも私たちにお任せください。
「費用やスケジュールが不安」「どの撮影方法が適しているかわからない」そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。Funusualが、お客様の目的に合ったドローン撮影プランをご提案いたします。