BtoB動画マーケティングメディア Media

デモ動画とは?活用事例・制作するメリット・作り方のポイントを解説

デモ動画とは、商品やサービスの特徴を動画でわかりやすく伝えるための動画です。文章よりも簡単に内容を理解でき、活用に成功すれば社員の教育や利益の向上につながります。

効果的なデモ動画を作るためには、適切な制作方法や活用方法を知ることが大切です。

この記事では、デモ動画の活用シーンや作る際のポイント、自社制作と外注のメリット・デメリットなどを解説します。最後まで読んでデモ動画の活用と制作にお役立てください。

デモ動画とは?

動画を見る人
デモ動画は、商品やサービスの特徴を映像でわかりやすく伝え、商品やサービスの拡販につなげるためのものです。

商品・サービスの機能や利用手順を動画で実演することで、実際に自身が体験しているようなイメージを持つことが可能になります。

文章や写真だけでは伝えるのが難しいサービスでも理解がしやすく、多くの情報が記憶に残るのがメリットです。

消費者の購入や成約の後押しをする役目だけでなく、社員に向けたマニュアルとして活用されることもあります。

デモ動画の活用事例

会議
デモ動画の活用方法は1つに留まらず、以下のようにさまざまな使い方があります。

  • ユーザーへのサービス・商品説明
  • 従業員用マニュアル
  • 商談・営業活動
  • 展示会
  • 自社ホームページでのサービス・商品説明

デモ動画は顧客に向けたものが一般的ですが、社内教育のためにも使用されています。

では、実際にどのようなシーンでデモ動画が活用できるのか、活用事例の内容を詳しく見ていきましょう。

ユーザーへのサービス・商品説明

代表的な事例としてあげられるのが、消費者に向けて商品やサービスの特徴を説明するためのデモ動画です。

消費者が自ら長い商品説明文を読むとは考えづらく、説明には受動的に頭に入ってくる動画が有効です。

商品の使い方を手順ごとに紹介して使いやすさを示したり、特徴や機能を紹介したりします。

商品の説明を行うのと同時によさを伝え、購買意欲をかきたてることが可能です。

また、映像の方が印象に残りやすいため、商品やサービスの認知度も高まります。

従業員用マニュアル

マニュアル
デモ動画は従業員用のマニュアルとしても活用が可能です。

従来の文字ばかりのマニュアルとは異なり、動画を見ることで簡単に内容が頭に入るうえに、長文を読むよりも時間が短縮され、多くの情報を取り入れられます。

教育係が時間を割いて口頭で説明をするよりも効率がよく、内容に漏れのない安定した質の教育を実現できるでしょう。

また、場所や時間に関係なく、繰り返し視聴できることもメリットです。デモ動画は、社内の教育システムを効率化させるのに有効な手段といえます。

商談・営業活動

営業マン
取引先との商談やプレゼンテーションなど、営業活動にもデモ動画が利用されています。

数ヶ所の取引先で使うなど、何度も使うような場面では特に、一度高品質な動画を作れば安定した品質の商談が行えます。

従来はパワーポイントや資料を作成し、社員が口頭で説明をするのが主流でした。しかし、その方法だと作成時間に加えて、説明にも多くの時間を費やさなければなりません。

商談の進行や説明にも漏れやばらつきが生じるため、社員のスキルに左右される部分も大きいでしょう。

顧客獲得のためのアプローチから商談、成約までの道のりをデモ動画に助けてもらうことで、効率のよい営業活動が期待できます。

社員のリソースが足りない場合や、営業の成果が上がらない場合は、デモ動画の活用を検討してみましょう。

展示会

デモ動画は商品の展示会でも多く使われています。来場者の目に留まるアイキャッチ効果があり、音と映像で注意を引きつけることが可能です。

展示会には多くの競合が出展し、大規模な会場では100社以上にものぼります。そのなかで自社のブースに注目してもらうには、音と映像で興味を引きつけるなどの工夫が必要です。

通路沿いの目立つ場所にモニターを配置し、デモ動画を流すことで集客に役立ちます。

デモ動画に惹きつけられ足を止めた来場者には声かけがしやすく、自社製品をアピールする機会が得られるでしょう。

展示会場の来場者が移動しながら見るという特性を活かし、ブース前を通りかかった来場者の足止めをする手段として使えます。

自社ホームページでのサービス・商品説明

パソコン
ホームページにデモ動画を掲載することで、インパクトを与え、記憶に残りやすくなります。

ユーザーが会社のホームページを訪れる理由は、ニーズに合った商品を探しているからです。そのため、購入を検討しているユーザーにとって、デモ動画を視聴する確率は高くなります。

商品の特徴や使い方を簡潔に伝えるデモ動画があれば、理解度が深まり購入を促進する効果があります

動画での実演は、文章を読む手間を省き、簡単でわかりやすく説明できるため、ユーザーにとって負担が少ないです。

特に、会社の主力商品には、ホームページにデモ動画を掲載することを強くおすすめします。

デモ動画を制作するメリット

メリット
デモ動画を制作すると次のようなメリットがあります。

  • 文章のマニュアルよりも短時間で多くの情報を伝えられる
  • ユーザーにサービスや商品の使用をイメージしてもらいやすい
  • サポート担当者の負担を軽減できる

ユーザーと会社の両方にとって効率がよく、お互いのメリットとなります。具体的にどのようなことなのかを解説します。

文章のマニュアルよりも短時間で多くの情報を伝えられる

動画マニュアルは文章を読むよりも、短い時間で多くの情報を伝えられます。

文章でマニュアルを作ろうとすると、何をどのようにどうするかを伝えるため、どうしても長文になりがちです。

長文だと理解がしづらく、同じ文章をもう一度読み直さなければならないこともあります。

手順が多く操作が複雑なものほど、マニュアルの文章量も増え、読むことを負担に感じる場合もあるでしょう。

動画でマニュアルを作れば、複雑な操作もわずかな時間の映像で確認できるため、ストレスなく視聴し続けることが可能です。

ユーザーにサービスや商品の使用をイメージしてもらいやすい

動画を見るカップル
デモ動画は、文章や写真だけでは伝えきれない、抽象的で細かい部分まで伝えることが可能です。

商品の使用方法などの実演映像に、イラスト・文字・音声・音楽などを加えることで、さらに細かい雰囲気が伝わるでしょう。

詳細なイメージをもたせることで、ユーザー自身が使用したときのイメージが具体的に沸き、購入意欲が高まります。

音声と視覚に訴えかけるデモ動画は、単に使用方法を伝えるだけに留まりません。動画の作り方によっては、ブランディング(商品のイメージの確立)も可能です。

商品独自の雰囲気をもたせ他社製品との差別化を図り、記憶に残る商品となるでしょう。

デモ動画は文章よりも細かい内容が伝わりやすく、商品の使用をイメージしてもらいやすいのが特徴です。

サポート担当者の負担を軽減できる

消費者にわかりやすいデモ動画を提供することで、商品についての電話やメールでの問い合わせが減ります。

顧客数が多い会社では、カスタマーセンターの人手が足りず、電話がつながりにくいといったストレスを顧客に与えてしまうことがあります。このストレスが不満として現れることもあるでしょう。

問い合わせが減少すれば、サポート担当者の負担が軽減され、人手不足や業務圧迫の改善が期待できます。

また、消費者にとっても問い合わせの手間が減り、ストレスなくサービスや買い物を楽しめるようになります。

デモ動画を活用することで、顧客満足度の向上と業務負担の軽減の両方を実現できます。

デモ動画制作の流れ

ステップ
デモ動画は以下の手順に沿って作成します。

  • ターゲットや伝えたい内容の設定
  • 構成・台本作成
  • 素材の録画
  • 動画編集
  • 公開

動画の撮影や素材集めから始めるのではなく、ターゲット設定などの下準備が必要です。必要なステップを飛ばしてしまうと、効果的なデモ動画は作れません。

ここでは、具体的に何をどのようにすればよいのか、初めての方にもわかりやすく解説します。

ターゲットや伝えたい内容の設定

まず、ターゲットと伝えたい内容を明確にすることが重要です。これがはっきりしないまま進めてしまうと、途中で方向性がぶれて、効果の低い動画になってしまいます。

明確にするためには、例えば次のように設定します。

  • 髪の傷みが気になる働く20代の女性に、時短できるケア用品の特徴を伝える
  • 体力の低下を気にしているシニア世代に、トレーニングジムの必要性を伝える
  • 入社したばかりの新入社員に、業務の基本を伝える

商品やサービスの拡販が目的の場合、ターゲットとなる年齢層や性別、生活環境などをできるだけ詳細に設定します。

特定のターゲットに向けた動画を作ることで、より伝わりやすく、心に響く内容に仕上がります。

デモ動画作成の第一歩として、ターゲットと伝えたい内容を明確にすることは、費用対効果を得るために欠かせないステップです。

構成・台本作成

ストーリー
ターゲットに伝える内容を意識しながら台本作成を行います。どのような順番や切り口で商品説明を行うのか構成を考え、画面ごとの絵コンテも作っていくとよいでしょう。

絵コンテは動画のシーンごとに画面をイラストで表したものです。イラストを見ればどのような画面を作成していけばよいかがわかり、作業者全員の認識がずれにくくなります。

台本にはナレーションも記載し、具体的な動画の全体像を作り上げます。

構成や台本の準備がしっかりとできていないと、まとまりのない動画になったり、後から作り直しが発生したりしかねません。

素材の録画

動画作成に必要な素材集めやシーン撮影を行います。動画にも無料で使えるフリー素材があるため、イメージに合うものがあれば使ってみるのもよいでしょう。

撮影が必要なら機材・小物・場所、場合によってはモデルを用意して撮影を行います。

1度のみの撮影で終わらせてしまうと、後から見たときに映像がイメージと違っていたという失敗も起こりかねません。

同じカットを角度を変えて撮ったり、距離を変えて撮ったりと、何パターンか撮影しておくと撮り直しを防ぐことが可能です。

ただ、あまりにも素人感が強いと、商品そのものが安っぽく見えてしまいます。撮りたいシーンや求めるクオリティによっては、プロの技術が欠かせません

動画編集

作業するパソコン
集めた素材と撮影したシーンを、不要な部分をカットしながらつなぎあわせていきます。また、必要に応じて以下のものを挿入します。

  • テロップ
  • ナレーション
  • アニメーション
  • BGM

実写映像に文字の解説やナレーションを加えることで、よりわかりやすい動画になります。

簡単さや楽しさなど、訴求したいポイントを強調することで、共感を呼び、販売促進に繋がります

商品の魅力がしっかり伝わるよう、わかりやすさを意識して動画を作りましょう。

公開

デモ動画が完成したら、いよいよ公開です。

自社の商品サイトに掲載したり、動画サイトやSNSにアップしたりできます。商品やサービスの拡販を目指すなら、SNSを活用すれば、拡散されやすく効果的です

もしデモ動画の目的が社内マニュアルであれば、社員専用のログインサイトに掲載し、いつでも閲覧できるようにすることが便利です。

Funusualは、BtoB向けの動画制作に特化したプロフェッショナルチームとして、商品の魅力を最大限に引き出す動画を制作しています。

ターゲットにしっかり訴求できる映像表現を取り入れ、販売促進・商談・製品理解の向上に貢献する高品質な動画を提供いたします。

「わかりやすいデモ動画を作りたい」「商品の魅力を視覚的に伝えたい」とお考えの方は、まずはFunusualにご相談ください。

デモ動画の作り方のポイント

ポイント
効果的なデモ動画を作るにはいくつかポイントがあり、ポイントを抑えることでわかりやすく、飽きずに最後まで見られるようになります。

ポイントは以下の4つです。

  • 専門用語には解説を入れる
  • 図解やアニメーションなどでわかりやすさを意識する
  • 適切な操作スピードを意識する
  • 適切な長さにする

ここからは、具体的にどのようにすればよいかを解説します。

専門用語には解説を入れる

専門用語を使用するときは、必ず解説を入れましょう。

業務に慣れている人には常識的な言葉でも、一般の視聴者や新入社員には難しい場合があります。解説がないと、視聴者が内容を理解できず離脱につながります

細かなポイントですが、視聴者が最後まで動画を見るために欠かせない配慮です。

図解やアニメーションなどでわかりやすさを意識する

グラフ
複雑な内容を伝える場合には、図やアニメーションを効果的に活用しましょう。

特に業務用マニュアルや商談向けの動画では、数字やフローチャート、表などを使った説明が求められます。

一般の方向けの動画であっても、アニメーションを適度に入れることでメリハリが生まれ、視聴者の興味や理解度が向上します。

視覚的な表現を上手く取り入れることで、より伝わりやすく、わかりやすい動画になります。

適切な操作スピードを意識する

デモ動画で使用・操作方法の実演をするときは、情報を伝えるスピードに注意しなければなりません。

速すぎると視聴者の理解が追いつかず、遅すぎると退屈な印象になってしまい、見るのが嫌になってしまいます。

複雑な場面では動画を一時停止して解説を入れたり、わかりづらい場面はもう一度巻き戻して見せたりするなどの工夫も必要です。

簡単なステップはテンポよく進め、複雑なところはゆっくりと見せていくのが見やすい動画の秘訣です。視聴者にとって、適切なスピードで情報が得られるよう配慮しましょう。

適切な長さにする

デモ動画は長すぎず短すぎず、適切な長さにすることが大切です。時間をかけて丁寧に説明すればよいというものではなく、長すぎると視聴者の興味が続かず飽きてしまいます。

デモ動画の適切な長さは目的により異なりますが、消費者向けの場合、1〜2分程度が一般的です。

冒頭で視聴者の興味を引きつけることで、最後まで視聴してもらいやすくなります。伝えたいポイントを簡潔かつ分かりやすくまとめることが大切です。

デモ動画は自社制作と動画制作会社への外注どちらがよい?

比較
デモ動画を作成する方法は、自社制作と外注の2種類があります。どちらを選ぶべきかは、制作の目的や求める品質によって異なります。

ここでは、それぞれのメリット・デメリットを解説しますので、自社に合った方法を選ぶ際の参考にしてください。

自社制作のメリット・デメリット

自社制作には、企画から撮影まで自由に社内で進められるメリットがありますが、一方で撮影機材や編集ソフトなどの初期投資や社員の負担が増えるデメリットもあります。

自社制作のメリットは以下の点があげられます。

  • 制作コストを抑えやすい
  • 自社内で柔軟に対応できる

デメリットは以下のとおりです。

  • 撮影技術やノウハウ不足の可能性がある
  • 社員が制作業務に時間を割かれる
  • 撮影機材や編集ソフトの初期費用がかかる

自社で制作する場合、撮影機材や編集ソフトの導入など、初期投資が必要になります。そのため、継続的に動画を制作する予定がなければ、かえって割高になるケースもあります。

単純な使用方法の説明や、商品を様々な角度から見せるような、簡易的な内容の動画なら、自社制作でも十分でしょう。技術面に不安がある場合は、一部を外注する方法もあります。

外注のメリット・デメリット

握手
自社で時間やスキルが足りない場合には、制作会社に依頼を出すとよいでしょう。外注で制作するメリットは以下のとおりです。

  • 社員に負担がかからない
  • クオリティの高い動画に仕上がる
  • 企画段階からアドバイスが受けられる
  • 費用対効果が得られやすい

デメリットには次のような点があります。

  • 外注コストがかかる
  • 外注先とのやり取りに手間と時間がかかる

自社制作と外注の大きな違いは、動画の品質やアドバイスの有無、時間的負担です。

制作会社に依頼すると、映像やナレーションの品質が高くなるだけでなく、企画段階からターゲット設定や訴求ポイントに関するプロのアドバイスを受けられます

費用はかかりますが、求めるクオリティによっては費用対効果が高く、外注のメリットが大きくなります。

Funusualでは、お客様の目的に応じた高品質なデモ動画を制作し、ご期待どおりの成果が出せる映像をご提供します。

ご要望を詳しくヒアリングしたうえで、豊富な経験と業界知識を活かし、ターゲットに響く動画を企画・制作いたします。

「商品やサービスの魅力を伝えるデモ動画を作りたい」「ターゲットに訴求できる映像を制作したい」とお考えの方は、まずはFunusualへご相談ください!

デモ動画制作の費用相場

電卓
デモ動画は目的や動画の長さ、外注先によって費用に大きな差が出ます。

ここでは、自社制作と外注でそれぞれどれくらいの費用がかかるのか、その相場を解説します。

自社制作の費用相場

自社制作では、どこまで本格的な機材やツールを使うかによって費用は異なります。撮影機材に費用をかけずに、価格を抑えたカメラやスマートフォンで撮影することも可能です。

編集ソフトには無料のものもありますが、有料版を使うと年間の使用料は安いもので30,000円程が相場となります。

社内マニュアルの作成ツールを使うなら、年間で10万円を超えるものが少なくありません。

一度だけでなく繰り返し作成するつもりなら、作成ツールを使って自社で作り続けるとコストが抑えられるでしょう。

このほか、制作に費やされる人件費がコストとしてかかるのを忘れてはいけません。

外注の費用相場

何に使うデモ動画なのか、目的や制作内容によって費用は大きく異なりますが、100,000〜5,000,000円程の費用を想定しておきましょう。

マニュアルやセミナー動画だと費用が安い傾向にあり、数十万円以下でも可能です。

事業・商品・サービスの紹介、展示会用の動画など、取引先や消費者向けの動画については、求める内容によっては1,000,000円を超えることもあります。

費用を抑えたい場合はあらかじめ制作会社に予算を伝え、その範囲内でできることを提案してもらうとよいでしょう。

場合によっては100,000円程でできるケースもあるので、まずは相談してみるのがおすすめです。

わかりやすいデモ動画を制作したいなら

ビジネスマン
費用をかけてデモ動画を作るなら、わかりやすく目的に合った効果を出したいと考えるのは当然です。

自社制作でも外注でもコストがかかるのは同じですが、大切なのはその費用に見合った効果が得られるかどうかです。

確実に効果が得られるクオリティの高いデモ動画を求めるのであれば、プロの制作会社への依頼が確実な選択肢といえるでしょう。

デモ動画の制作なら、Funusualにお任せください。

Funusualは、BtoB企業のための動画制作に特化したプロフェッショナル集団として、業界の特性やターゲットを深く理解し、企業の魅力を最大限に引き出す映像表現を提供いたします。

製品やサービスの特長を的確に伝え、視聴者の理解を深める映像を提供することで、販売促進・商談・ブランディング強化に貢献します。

「自社の製品やサービスを魅力的に伝えるデモ動画を作りたい」「ターゲットに訴求できる映像を制作したい」とお考えの方は、まずはFunusualへご相談ください。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。