「企業VPは、具体的にどういう動画なの?」「PVと何が違うの?」と疑問を感じていませんか。企業VPが気になる一方、自社に必要な動画なのか判断できずにいる方もいるでしょう。
企業VPは、さまざまな目的やシーンで使える企業の顔として注目されており、採用や営業など多岐にわたる分野で取り入れられています。
企業VPを上手に活用することで、ブランディング効果や業務効率アップなどのメリットを期待できるでしょう。
本記事では、企業VPと企業PVの違いやメリット、制作ポイントを紹介します。自社で企業VPを導入する際の参考になれば幸いです。
企業VP(ビデオパッケージ)の特徴と注目されている理由
企業VPとは、自社に関連した情報を発信するための動画であり、VPはVideo Package(ビデオパッケージ)の略称です。
複数の目的に使える包括的なコンテンツとして知られ、主に以下のような動画が制作されています。
- 商品紹介
- 企業紹介
- 採用資料
- 社長インタビュー
- 社内マニュアル など
動画の対象となる視聴者も、顧客や社員、就活生などさまざまです。映像と音声を組み合わせた、わかりやすいプロモーションツールとして活用されています。
企業VPが注目されるようになった理由は、以下のとおりです。
- 動画プラットフォームの増加
- ターゲット層への高いアプローチ効果を期待できる
- 情報を効率的に発信できる
昨今、YouTubeをはじめとした動画投稿サイトやSNSの普及により、動画プラットフォームが増加しています。
自社の公式サイトだけでなく動画プラットフォームにも企業VPを配信することで、より気軽に動画へアクセスできるようになり、企業と接点のなかった潜在層へのアピールも可能になるでしょう。
また、近年はブランド力の強化を目的に企業VPを導入する企業が増えています。
動画は文章と比べて視覚的にわかりやすく、高いアプローチ効果を期待できます。文字だけの情報より記憶に残りやすいため、効率的な情報発信が可能となり、ブランド力の向上や認知度の拡大につなげられるでしょう。
企業VPは、単なるプロモーション動画ではなく、企業全体の情報を伝える戦略的な動画です。
企業PV(プロモーションビデオ)との違い
企業PVと企業VPは、目的やターゲットに違いがあります。企業PVは販促目的に特化しているのに対し、企業VPは採用や営業など多様な目的で使用されるのが特徴です。
企業PVのターゲットは消費者であり、商品やサービスの魅力をアピールして認知度を向上させたい場合に役立ちます。視覚的なインパクトを重視し、ブランドの訴求力を高めることが主な目的です。
一方で、企業VPは情報発信のために活用されており、ターゲットは目的によって変わります。
例えば、採用を目的とした企業VPのターゲットは就活生です。営業目的であれば、顧客をターゲットとして動画の内容を決めます。
企業PVは商品やサービスの魅力を伝えるマーケティングコンテンツ、企業VPは企業全体の情報を伝える包括的なコンテンツです。用途によって、企業PVと企業VPを使い分ける必要があります。
企業VPの活用シーン
企業VPの主な活用シーンは、以下のとおりです。
- 広告
- SNS
- 採用活動
- 展示会やイベント
- 社内教育
- インタビュー動画
- 企業やサービスの紹介
各シーンの目的や効果を具体的に紹介します。
広告
企業VPは、広告ツールとして使われています。特に注目されているのが、Web広告での活用です。
企業の公式サイトやランディングページに企業VPを掲載することで、訪問者への視覚的なアピールが可能になります。企業VPを通じて企業イメージや商品の特徴をわかりやすく伝えれば、ブランディング力の強化につながるでしょう。
SNS
近年、自社のSNSアカウントを開設し、ターゲットとの接点を広げる企業が増えています。
企業SNSは、顧客だけでなく投資家や求職者などさまざまな関係者とつながりを持てるのが特徴です。SNSに企業VPを投稿することで、より多くの関係者に自社の情報を発信できます。
また、拡散力の高さもSNSの魅力です。話題になる企業VPを制作すれば、たくさんの方が投稿を拡散してくれるようになります。
企業PVを目にしてもらえる機会が増え、今まで企業と接点がなかった潜在層へのアピールも可能になるでしょう。
採用活動
就活イベントや会社説明会、セミナーなどの採用活動シーンでも企業VPが役立ちます。
事業の説明は、複雑でわかりづらくなる場合も少なくありません。文章のみだとうまく伝わらず、企業の魅力を十分にアピールできないこともあるでしょう。
企業VPなら、音声や映像を使ってわかりやすく事業内容を伝えられます。また、実際に仕事をしている社員の雰囲気やオフィスの様子を動画で紹介できるのも企業PVの特徴です。
就活生に対して、リアルな職場環境や企業風土を示すことでミスマッチを防ぎ、自社に適した人材の獲得につなげられます。
展示会やイベント
企業VPは、展示会やイベントで来場者の注目を集めるために活用できます。
展示会やイベントでは、限られた時間のなかで来場者にアピールすることが大切です。大型スクリーンやモニターで動画を流せば、来場者の足が止まりやすくなり、話しかける機会が増えます。
来場者に対して企業VPを見せ、自社の魅力を視覚的に伝えることで、よりわかりやすいプレゼンテーションが可能になるでしょう。
音声や映像は、記憶に残りやすいのもポイントです。インパクトのある企業VPを流せば、来場者の記憶に残り、展示会やイベント後の問い合わせ増加も期待できます。
社内教育
新人研修やトレーニングなどの社内教育でも、企業VPの導入が増えています。
紙ベースの資料は複雑でわかりづらく、社員の理解が十分に進まないことも少なくありません。人によっては文字を読むのに時間がかかり、規定の期間内に教育を終えるのが困難な場合もあるでしょう。
社内教育がきちんとできていないと、業務上のミスやトラブルが増え、企業の業績に悪影響を与えます。
視覚的にわかりやすい動画を使って解説を行えば、社員の理解が促進され、効率的に社内教育を進められるでしょう。また、動画を社員に共有しておけば隙間時間に復習できるため、一度きりの研修よりも理解を深められます。
インタビュー動画
インタビュー動画は、インタビューを受ける方の表情や声の出し方でリアルな感情を伝えられるのが特徴です。社員や社長の声をターゲットに届け、企業に対して親近感や信頼感を持ってもらうのに役立ちます。
例えば、社員の熱意や社長の理念をインタビュー動画にまとめてSNSに掲載すれば、企業イメージの向上につながるでしょう。どのような企業であるのか理解してもらいやすくなり、ブランド力の強化を期待できます。
また、商品やサービスを利用したユーザーのインタビュー動画も効果的です。実際に利用した方のリアルな声を届けることで、商品やサービスの具体的な魅力を伝えられます。
企業やサービスの紹介
企業VPは、企業やサービスを紹介する営業ツールとして活用するのもおすすめです。例えば、企業の業務内容やサービスの利用方法、導入事例などを動画でまとめれば顧客の理解を促進できます。
特に、形のないサービス商材は、言葉だけだと具体的な導入シーンをイメージできない場合も少なくありません。言葉を尽くしても理解してもらえず、営業が失敗に終わるケースもあるでしょう。
動画を使えば、サービスの特徴やメリットをわかりやすく伝えられます。短時間に多くの情報を盛り込めるため、限られた時間内でも効率的に情報を理解してもらえるでしょう。
Funusualは、多数のBtoB企業に対して豊富な経験があり、会社紹介動画やブランディング動画など多岐に渡る動画を制作しています。
実写とアニメーション両方に対応しており、企業の個性や特色とマッチする表現の提案が可能です。
「企業VPを制作したいけど、やり方がわからない」「クオリティの高い企業VPを活用したい」とお考えの方は、お気軽にFunusualへご相談ください。
企業VPを制作するメリット
企業VPのメリットは、以下のとおりです。
- 企業のブランディング効果を期待できる
- 社内マニュアルや営業資料として活用できる
- SNSでの拡散を期待できる
- 業務の効率アップを期待できる
- 認知度の向上やリーチの拡大を期待できる
- 静止画像や文字より内容が伝わりやすい
企業VPにはさまざまなメリットがあり、効率的な情報発信に役立ちます。各メリットの具体的な内容を確認しましょう。
企業のブランディング効果を期待できる
企業VPは、企業のビジョンや理念など、文字にするのが難しい情報を視覚的にわかりやすく伝えられます。
どのような企業なのか具体的に知ってもらうことで、ブランディング効果を期待できるでしょう。
ブランディングは、競合他社との差別化に必要な施策です。企業のブランド力を向上させることで商品やサービスの魅力が増し、顧客に選択してもらいやすくなります。
また、ブランディングによって企業価値が高まれば、優秀な人材が集まりやすくなるのもメリットです。
売り手市場といわれる求人市場で有利に人材を集めるには、企業のブランド力が欠かせません。動画で企業の魅力をアピールし、ブランド力を高めれば、人材を獲得しやすくなります。
社内マニュアルや営業資料として活用できる
企業VPは、社内教育に必要なマニュアルとして使えます。紙ベースのマニュアルと比べて視覚的に理解しやすく、効率的に業務の流れやルールを覚えられるのがメリットです。
マニュアルの理解が進めば社員全体の業務内容が改善され、教育担当者の負担も減るでしょう。
また、企業VPは営業資料としても活用可能です。動画を使うことで無形商材もわかりやすく説明でき、商談をスムーズに進められます。
音楽や効果音を使い、感情に訴えかけることで、より顧客の印象に残りやすくなるでしょう。
商材の魅力や特徴、使い方などを動画にまとめておけば営業担当者がすべて解説する必要がなくなり、営業品質の均一化も図れます。
SNSでの拡散を期待できる
企業VPは、InstagramやTikTok、XなどのSNSに投稿することで拡散を期待できます。
動画は視覚的なインパクトがあり、ユーザーの目に止まりやすいのが特徴です。話題性のある動画や、おもしろい動画を投稿することで、たくさんのユーザーに拡散してもらえるでしょう。
SNSで投稿が拡散された場合、今まで接点があったユーザー以外にも動画を見てもらえる機会が増えます。幅広いユーザーへのアプローチが可能になり、ブランドの認知度向上や新規顧客獲得につなげられるのがメリットです。
業務の効率アップを期待できる
企業VPを社内教育に活用すれば、業務効率の改善を期待できます。
企業によっては、スキルの高い社員に業務が偏ったり、部署によってやり方が変わったりして効率が落ちる場合も少なくありません。
業務の流れやルールを動画にまとめて全社員に共有すれば、業務への理解が深まって効率が上がりやすくなります。
また、わからないことがあった場合は、動画を参考にしてすぐ解決できるのも利点です。
認知度の向上やリーチの拡大を期待できる
企業VPを公式サイトやSNSに掲載することで、認知度の向上やリーチの拡大を図れます。
近年は、若年層に限らず中高年層もYouTubeをはじめとした動画プラットフォームを利用する方が増加しているとされています。
企業VPによって幅広い年齢層にリーチが拡大し、顧客との接点が増えれば、認知度の向上とブランド力の強化を期待できるでしょう。
結果的にセールスの増加につながり、業績によい影響を与えられます。
静止画像や文字より内容が伝わりやすい
動画は、静止画像や文字よりもわかりやすく情報を伝えられます。音楽やテロップなどを使い、視覚的・聴覚的に情報を伝えられるため、視聴者の理解を促進できるでしょう。
音楽の種類やテロップの入れ方を工夫して感情に訴えかければ、視聴者の印象に残りやすくなります。
企業VPの制作ポイント
企業VPを制作する際のポイントは、以下のとおりです。
- 目的とターゲットを明確にする
- 制作する前に配信媒体を決めておく
- 重要となるシナリオの制作に力を入れる
- ナレーションにはこだわる
- 制作会社に依頼する
魅力的な企業VPを作るためには、各ポイントを踏まえたうえで制作に入ることが大切です。それぞれのポイントを詳しく解説します。
目的とターゲットを明確にする
企業VPは、目的とターゲットを明確にする必要があります。何のために、誰のために制作するのか決まっていないと、効果的な動画は制作できません。
例えば、新しい顧客を獲得することが目的であれば、商品やサービスのターゲット層に響く要素を取り入れることが大切です。
ターゲットの年齢や性別、ライフスタイルなどを考慮し、視聴者の興味を引くテロップや音楽を入れることで動画の効果を高められます。
制作する前に配信媒体を決めておく
事前に配信媒体を決め、動画のフォーマットや内容を検討することも重要なポイントです。
例えば、自社の公式サイトに掲載する場合は、Webページ内での動画の位置や再生方法を念頭に入れる必要があります。
SNSで投稿するなら、各プラットフォームごとに適した再生時間やフォーマットを採用することが重要です。
スマートフォンでの視聴を想定している場合は、字幕を入れたり、縦型動画にしたりすると視聴しやすくなります。
重要となるシナリオの制作に力を入れる
動画をすべて見てもらうためには、視聴者を引き込むシナリオを制作する必要があります。ただ情報を並べるだけでは飽きられてしまい、途中で視聴をやめてしまう可能性があるでしょう。
例えば、採用動画の場合、企業が成長を遂げるまでのストーリーを組み込んで視聴者の共感を高める方法があります。
サービスの紹介を目的とするなら、顧客がサービスを使って課題を解決するまでのストーリーを入れると視聴者の興味をひきやすくなります。
また、動画の冒頭に疑問や課題を提示し、少しずつ解決に向かう展開にすると途中で飽きてしまうのを防げるでしょう。
ナレーションにはこだわる
ナレーションは、動画の印象を決める重要な要素です。ナレーションのクオリティが低いと、途中で視聴者が離脱する可能性が高まります。
また、印象の薄いナレーションだと視聴者の記憶に残らず、十分に情報を伝えられないでしょう。動画の内容や自社のブランドイメージに合わせ、適切なナレーションを取り入れる必要があります。
ナレーションの内容はもちろん、声のトーンや抑揚も大切なポイントです。複数のパターンを試し、動画の内容にマッチしたナレーションを準備しましょう。
制作会社に依頼する
クオリティの高い企業VPに仕上げるためには、知識と技術が必要です。しかし、社内に動画のノウハウを持つ社員がおらず、制作に踏み出せないケースも少なくありません。
こうした場合は、専門の制作会社に依頼するのがおすすめです。制作会社では、企画や撮影、編集まで必要な作業にすべて対応してくれます。
魅力的な動画にするための演出方法やシナリオも提案してくれるため、初めて企業VPを導入するときにもよいでしょう。
Funusualは、BtoB企業向けの動画制作に特化したプロフェッショナルチームとして、これまでに多数の企業の動画を手がけてきた経験があります。
企画段階から丁寧なヒアリングを行い、企業の課題やニーズ、伝えたいメッセージに寄り添った提案を行うことで、ブランド価値を高める映像制作を実現します。
「自社の魅力をしっかりと伝える企業VPをつくりたい」「初めての制作を任せられる会社を探している」そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。
企業VPの活用事例
ここでは、企業VPの活用事例を紹介します。
BNGパートナーズ
引用元:www.youtube.com/@bng577
一つ目は、BNGパートナーズのリクルート動画です。
新入社員が挑戦している様子をドキュメンタリー形式でまとめることで、採用ターゲット層に共感してもらえる内容に仕上げています。
新宿伊勢丹
www.youtube.com/@IsetanOfficial
二つ目に紹介するのは、新宿伊勢丹 伊勢丹FOOD INDEXのブランディング動画です。
職人技に焦点を当てた「職人」篇と食べ物の魅力を引き立たせた「シズル」篇の2本を制作し、ポータルサイトやSNS、店内のデジタルサイネージで活用することで食品フロアの認知度拡大につなげました。
企業VP制作の費用相場
企業VPの種類別費用相場は、以下のとおりです。
- 商品・サービス紹介動画:100,000円~2,000,000円
- 企業紹介動画:300,000円~2,000,000円
- 採用動画:300,000円~2,000,000円
- インタビュー動画:300,000円~1,500,000円
- 展示会・イベント用動画:300,000円~2,000,000円
- 社内教育動画:100,000円~2,000,000円
- マニュアル動画:200,000円~800,000円
企業VPの費用は、クオリティや制作期間、制作スタッフの数などによって変わります。
また、制作会社によっても見積もりの金額は変わるため、複数から見積もりを取って比較するのがおすすめです。
成果を期待できる企業VP制作して企業イメージを高めよう
企業VPは、広告や採用、社内教育などさまざまなシーンで活用できます。
動画を制作する際は、ターゲットや目的を明確にし、配信媒体を決めておくことが大切です。シナリオやナレーションにもこだわることで、動画のクオリティを高められます。
しかし「自社に動画制作のノウハウがないから、企業VPに手を出しづらい」と感じている方もいるでしょう。
Funusualは、BtoB企業向けの動画で豊富な経験を持つ制作会社です。
企業の課題やニーズに寄り添ったヒアリング力に強みがあり、視聴者に関心を持ってもらえる企業VPを制作します。
「商品・サービスをわかりやすく紹介できる動画を作りたい」「社内マニュアル動画を制作し、業務効率アップを実現したい」など、目的やターゲットに合わせた動画制作を企画から納品までワンストップで対応します。
「クオリティの高い企業VPで、自社の課題を解決したい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください。効果的な企業VP制作をサポートします。