BtoB動画マーケティングメディア Media

建設業界における動画とは?メリット・デメリット・制作ポイント・活用事例を解説

動画は映像・音声・文字などを組み合わせ、視聴者に情報や考えを効率よく伝えられる優れたコンテンツです。

ビジネスの場面でも、さまざまな業種の企業で導入されています。

建設業においても、適した場面で動画を導入できれば、企業のブランディング・採用・研修・現場作業の効率化を目指すことが可能です。

本記事では、建設業界における基本的な動画の活用例や期待できるメリットを中心に、デメリットや失敗例まで解説します。

建設業界における動画とは

工事現場

動画はビジネスシーンで以下のようなメリットを発揮します。

  • 視聴者の印象に残りやすい
  • 感情に訴えかけやすい
  • 認識のズレが生じにくい
  • 膨大な情報を伝えやすい
  • ブランディングしやすい
  • コスト削減を期待できる

動画は効率的かつ効果的に情報伝達することが得意なコンテンツです。

建設業界においても、複数の企業が動画を活用して、効率的で効果的な運用を実施しています。

建設業界で動画を導入できる代表的な場面には、広報・採用・研修・現場管理などが挙げられます。

以下で解説する事例や活用シーンを参考に、自社でも動画を活用すべき業務がないか検討してみてください。

建設業の動画の活用シーン

ビルでパソコンを見る作業着を着た男女

建設業で動画を使用すると聞くと、縁遠いものとイメージされる方も少なくないようです。

しかし、視聴者にとって伝わりやすく、社員にとって運用しやすい動画コンテンツは、建設業の業務においても活用できる場面が数多くあります。

社外向けには、企業ブランディングや求人の場面で役立つでしょう。社内向けには、研修やマニュアルのデジタル化に役立ちます。

動画をうまく導入できれば、業務がスムーズに進むようになるでしょう。

以下で動画ならではの強みを活かした活用シーンについて、さらに詳しく解説します。

会社の紹介

クライアントや求職者に会社のことを知ってもらう際、動画を導入することで効果的にアピールできます。

会社紹介には基本的に以下のようなポイントが盛り込まれます。

  • 会社の理念
  • 会社の強み
  • 業務形態
  • 業務実績

上記の内容は、静止画や言葉だけでも伝わりますが、動画であればより感情に訴えかけるアプローチができます。

動画コンテンツは、映像効果によって雰囲気を伝えたり、印象を与えたりすることを得意とするためです。

会社紹介を動画にすれば、以下のような映像を盛り込むことも可能です。

  • 代表者のインタビュー
  • 現場・社内の様子
  • 施工実績

会社紹介に動画を活用することで、静止画やテキストだけでは伝わりにくい、会社の理念やビジョン・熱意・社員の想いなどを視覚的に表現できます。

建設現場の紹介

建設現場

動画には一目で対象の魅力を伝えられるメリットがあります。

例えば、建設現場の魅力を文章や言葉だけで説明すると、専門用語や技術的な話が多くなり業界未経験者には伝わりにくくなります。

しかし動画であれば、臨場感あふれる映像を盛り込みながら、わかりやすく現場の魅力を伝えることが可能です。

情報に具体性が増すため、クライアントや求職者に満足感や安心感を与えることも期待できます。

現場でのこだわりや工程の説明、ビフォーアフター映像などを盛り込みながら、建設現場の様子をわかりやすく紹介しましょう。

新人研修や社内研修

作業服を着た研修・セミナーの男性講師

建築業界では、安全確保や技術向上のために、質の高い新人研修・社内研修が必要とされます。

しかしアナログで会場をおさえ、研修担当者と研修を受ける社員が集まる研修には、労力やコストなどがかかってしまいます。

そこで提案したいのが研修用の動画を作成することです。

研修動画を作成していつでも視聴できるように共有すれば、労力やコストが削減されるだけではなく、研修担当者にも研修を受ける社員にもメリットがあるためです。

研修担当者にとっては、研修会準備の労力を削減でき、研修のクオリティが常に保たれるメリットがあります。

研修を受ける社員にとっても、いつでも繰り返し研修動画で学習できるため、自分のペースで研修を進められるメリットがあります。

求人広告

現在の建設業界では、人手不足が深刻な課題となっています。

優秀な人材を確保するために、魅力的でインパクトのある求人動画で求職者の関心を引きつけましょう。

動画を導入すれば、求職者の印象に残りやすいだけではなく、豊富な情報を短時間で伝えることが可能です。

以下のような内容を盛り込むとよいでしょう。

  • 企業説明
  • 企業理念
  • 募集要項
  • 仕事内容の紹介
  • 社内の雰囲気

多くの求職者に訴求できるよう、採用ページ・求人サイト・SNSなどで公開しましょう。

プロジェクトの共有

ミーティングする作業服のビジネスマン

建築・建設プロジェクトの情報共有や説明の場面では、以下のような膨大な情報を扱います。

  • 建築物の目的
  • コンセプト
  • 完成イメージ
  • 施工計画
  • 進捗状況
  • 施工の注意点

建築・建設プロジェクトには多くの関係者が関わるため、規模が大きくなる程、丁寧に情報共有を行い連携を保つ必要があります。

社内外で認識のズレが生じないよう説明するために、動画を活用しましょう。動画であれば膨大な情報も短時間で共有することが可能です。

プロジェクトの情報共有がうまくいけば、プロジェクト進行もスムーズに進められるでしょう。

動画作成時は完成イメージをCGで見せる、施工計画や進捗状況を視覚的に伝えるなど、伝わりやすくする工夫を心がけましょう。

現場の作業手順や安全に関するマニュアル

業務マニュアル

建設の業務内容を動画でマニュアル化すると、社員の理解度アップ教育コスト削減に役立ちます。

現場での安全性を守るための共通認識や、熟練職人の知識などを動画としてデータ化することで、わかりやすい形式で長期的に社内で共有できるためです。

動画に多言語字幕を入れたり、無言語でも伝わるよう3DCGやアニメーションを盛り込んだりすれば、外国人労働者にも理解しやすいマニュアルになります。

社員の特徴に合わせ、長期的に活用しやすいマニュアル動画作りを進めることを心がけましょう。

建設業で動画を活用するメリット

メリット

建設業の業務に動画を活用すると、以下のようなメリットが期待できます。

  • 建設現場の安全性伝達
  • 求人の効果向上
  • 社員の知識統一

動画の長所を活かすことで、建設業ならではの困りごともスマートに解決できるでしょう。

以下では動画の特性に触れながら、動画を導入するメリットを解説します。

建設現場の安全性を伝えられる

現場で打ち合わせする作業服のビジネスマン

建設現場を動画で撮影すれば、実際に現場を訪れることができない視聴者にも現場の様子を伝えることができます。

クライアント・求職者・近隣住民などに向けて現場の動画を公開して、現場で実施している安全管理をその目で確認してもらいましょう。

高い安全性をアピールできれば、信頼獲得や企業ブランディングにつながります。

求人の効果アップ

求人に動画を用いると、より多くの人材に効率よく自社の魅力をアピールできます。

動画は拡散性が高いコンテンツであるため、魅力的な求人動画を制作できれば、たくさんの視聴者にアピールが可能です。

さらに一度動画を制作してしまえば繰り返し使用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。

求職者にあたる若年層が慣れ親しんだプラットフォームを選べば、より効率的なアピールが可能です。

コストを抑えながら、たくさんの求職者に自社のことを知ってほしいと考える企業は、ぜひ求人動画の導入を検討しましょう。

社員が持つ情報を統一できる

作業着でミーティング

動画は複雑で難解な情報の伝達にも適しています。

図・アニメーション・CG・映像効果などを用いて、視覚的、感覚的にわかりやすく説明できるためです。

そのため以下のような、建設業の詳細で専門的な情報も、社内で共有しやすくなります。

  • 安全管理のプロセス
  • 技術的なプロセス
  • 複雑な作業手順
  • 複雑な機械操作

動画は、文章や静止画よりも直感的に情報を伝えることが可能です。

社員の理解を高めたい、情報共有を効率よく進めたい場合は、動画の導入をおすすめします。

建設業界で動画を制作するデメリット

デメリット

建設業界の企業が動画を制作すると、業務の効率化・情報訴求力アップなど複数のメリットがあります。

一方で、気をつけたいデメリットもあるため把握しておきましょう。

デメリットの多くは、動画制作に関する知識や技術が不足していることに起因します。

動画作成の基本的な知識や必要な技術力について理解しておけば、デメリットの回避も可能です。

以下で動画制作のデメリットと、回避するためのポイントを解説します。

自社で動画作成する際の参考にしてください。

動画が完成するまでに時間と費用がかかる

時計と電卓

動画作成には一定の時間とコストを要します。特に動画制作会社に依頼した場合は、社内で自社制作するよりも、時間とコストがかかりやすいため注意しましょう。

外注依頼に時間がかかるのは、以下のように複数のプロセスが必要になるためです。

  • 打ち合わせ
  • ヒアリング
  • 細かなシナリオ設定
  • 撮影
  • 編集
  • 完成物の確認

また動画作成のプロフェッショナルに依頼するため、内容にこだわる程コストが高くなります。

しかし、これらのデメリットは、担保されたクオリティや期待できる費用対効果の裏返しでもあります。

動画を自社制作で作成して時間とコストを抑える方法もありますが、時間とコストをかけてでも質のよい動画を求める方が得られるメリットも多くなるでしょう。

動画制作には時間とコストがかかるものと認識して、スケジュールや予算に組み込んでおくことをおすすめします。

動画制作にあたって専門的な機材が必要になることがある

動画制作カメラマン

建設業の企業が自作で動画制作をする場合、動画制作に必要なツールが揃っていないことが少なくないでしょう。

一般的なビデオカメラや無料の編集ソフトでも動画作成はできますが、質の悪い動画が完成してしまうリスクが高いです。

質の悪い動画を公開することは、企業イメージ低下にもつながりかねません。

質の高い動画制作には、高価な機材やソフトといったツールが必要です。ほかにも動画制作を自社制作すると以下のようなデメリットが生じます。

  • 撮影機材とソフトにランニングコストがかかる
  • 制作担当者の選定・育成コストがかかる
  • 社内の人的リソースが割かれる
  • 著作権・コンプライアンス知識が不足する

上記のようなデメリットが心配される場合は、動画制作会社に外注することをおすすめします。

Funusualは、動画制作ノウハウに精通したプロデューサー・ディレクター・クリエイターが多数在籍する動画制作会社です。

専任のプロデューサーとディレクターが一貫して制作をリードし、企画提案からスケジュール管理・品質チェックまで丸ごと請け負うため、動画制作が初めての場合でもお任せください。

「効果的な動画を作りたいが、何から始めればよいかわからない」「戦略的な映像で企業の価値を高めたい」とお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。

建設業界の動画を制作するポイント

POINT

業務に導入すると複数のメリットが期待できる動画ですが、どのような内容の動画でもよいというわけではありません。

以下では動画制作の際に気をつけたいポイントを解説します。

ポイントを抑えて、効果の高い動画を制作しましょう。

動画の配信媒体を決定する

動画をネット上で公開したいと考えているならば、初期段階でどの配信媒体を使用するかを選定しなければなりません。

配信媒体によって適した見せ方や動画サイズが異なるためです。配信媒体には以下のようなものが挙げられます。

  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧Twitter)

配信媒体はターゲット層の年齢や媒体の特性から選ぶとよいでしょう。

配信媒体の選出は戦略的に行う必要があるため、動画制作会社などのプロフェッショナルに依頼することをおすすめします。

現場の声を取り入れる

現場で打ち合わせする作業服のビジネスマン

建設業にはきつい・危険・厳しいといった3Kのイメージがまだまだ根強く残っているといわれています。

建設業における働き方の変化や、建設の魅力を伝えてマイナスイメージを払拭するために、現場の声を取り入れましょう。

実際に現場で働く社員の声や、クライアントの声を取り入れると、業務や働き手の魅力がよく伝わります。

イメージや空気感を伝えるのが得意な動画の性質を活かして、企業のイメージアップ・信頼感アップを目指しましょう。

動画の尺が長くなりすぎないようにする

伝えたい情報が多くなり、あれこれと盛り込んでしまうと動画はどんどん長くなってしまいます。

しかし長すぎる動画は、視聴者に途中で飽きられてしまいかねません。

動画に盛り込む情報を厳選して、コンパクトにまとめるようにしましょう。

特にインターネット上で動画を公開する場合は、短い動画の方が視聴者に好まれます。

インターネット上には情報が溢れているため、視聴者は短時間で自分の関心にあう情報を選び取る傾向にあるためです。

媒体や活用シーンにもよりますが、3分以内程度に収めるとよいとされます。

視聴者の関心を引くための短尺の動画と、内容をしっかり伝える長尺の動画を使い分けるなど、視聴者を飽きさせない工夫が必要です。

効果的な字幕や音楽を使用する

フラットスクリーンテレビ

字幕・テロップや音楽にこだわると、視聴者に情報や意図が伝わりやすくなります。字幕・テロップには以下のポイントを押さえるようにしましょう。

  • 見やすい大きさや色
  • 読みやすい文字量と表示時間
  • 視認性の高いデザイン
  • 動画の内容に合わせたフォント

適切な字幕・テロップをつけると音声なしでも内容が伝わるだけではなく、動画全体のリズム感もよくします。

視聴者を飽きさせず、期待感を持って視聴してもらうためにも重要な工夫です。

音楽を使用する際には、以下のポイントを押さえましょう。

  • 映像イメージにマッチするか
  • 動画の一貫性をくずしていないか
  • 音量は適しているか
  • 著作権侵害をしていないか
  • 商用利用のルールを守っているか

動画の魅力を引き立たせる音楽を選ぶことができれば、動画の質が高まり、視聴者の記憶に残りやすくなるでしょう。

競合他社の動画を研究し差別化を図る

差別化

競合他社の動画を研究して、差別化を図ることも重要です。

他社は動画によってどのような優位性をアピールしているでしょうか。対して自社の強みをどのようにアピールすれば効果的でしょうか。

動画で差別化を図るならば、以下のような方法があります。

  • クリエイティブなアイデアを盛り込む
  • ターゲット層に合わせた動画を企画する
  • 独自のストーリー性を活かす
  • 先進的な映像技術を取り入れる

他社の動画研究にも、差別化をする戦略にも、専門的な知識やトレンドの把握が欠かせません。

人材やリソースの確保が難しい場合は、動画制作会社Funusualにご相談ください。

Funusualは、BtoB企業向けの動画制作に特化し、多様なニーズに応じた動画制作を行っています。

専門性の高い業界だからこそ、業界知識を理解した映像表現が重要であり、Funusualなら、技術や施工プロセスを視覚的にわかりやすく伝えることが可能です。

実写・ドローン撮影・3DCGを活用したダイナミックな映像表現を取り入れ、建設現場のスケール感や技術力を最大限に引き出します。

「建設業の魅力を伝える動画を制作したい」「工事の流れや施工技術をわかりやすく映像化したい」とお考えの方は、ぜひFunusualにご相談ください。

建設業界で動画を制作するときの失敗例

デスクで頭を抱え悩む男性ビジネスマン

動画制作で陥りやすい失敗例を知り、動画制作失敗を回避しましょう。

動画を完成させた後のことを考慮していないと、思わぬ失敗につながります。

動画制作を成功させるためには、事前に計画を立て、基本的な制作知識を習得しておくことが重要です。

行きあたりばったりで動画制作を進めると、時間やコストをかけて制作した動画で、期待していた効果を得られなくなります。

以下で具体的に解説しますので、動画制作の参考にしてください。

特定のデバイスでしか再生できない

スマホで動画を視聴するイメージ

動画は一度制作すると繰り返し利用できるメリットがあります。

しかし、動画を再生できるデバイスが限られると、活用シーンが狭まり動画を十分に活用できません。

動画が再生できない原因には複数の原因が考えられます。

  • ブラウザの設定に問題がある
  • 動画データの形式に問題がある
  • デバイス側に問題がある

いずれも企画段階で確認しておけば対応できる問題です。動画制作を開始する前に、担当者は動画制作の基本的な知識を身につけておきましょう。

マニュアル動画が更新されておらず情報が古い

一度制作した動画を更新する際には、費用と時間がかかります。

そのためマニュアル動画の情報が古くなった際、更新費用を捻出できず、そのまま使用されなくなってしまうケースが少なくありません。

しかし動画を短い期間しか使用しなかった場合、費用対効果が落ちてしまいます。

動画の情報が古くなり使われなくなる問題を回避するためには、変更点が予想される内容は盛り込まない・作り直しやすい構成にしておくなどの工夫が必要です。

建設業界における動画の活用事例

ケースや例・要因・原因のイメージ

以下で建設業における動画の活用事例を3つ紹介します。

1つ目は国土交通省北海道開発局の公式YouTubeチャンネルが企画した、建設業の魅力発信!動画コンテストの入賞作品です。

建設業の魅力を伝える動画のコンテストで、企業や現場、業務の魅力が伝わるブランディング動画が集まっています。

2つ目は朝日建設株式会社の採用動画を紹介します。

前半でストーリー性の強い動画で求職者の関心を引き込み、後半で社員のインタビュー映像を盛り込んでいます。

具体的に現場の映像を盛り込みながらも、求職者の感動を引き出す、印象に残る構成が魅力です。

3つ目は株式会社川邊組の採用動画です。

建設業の肉体労働をエクササイズに重ね、業務内容の面白さや誇りを表現しています。

若年層に響く、キャッチーでユニークな内容で、同業他社との差別化に成功しているといえるでしょう。

自社の魅力や特性が伝わる動画を制作して、業務の効率化を測りましょう。

魅力的な建設業界の動画を作成するなら

ヘルメットを被った作業着の男性(建設)

建設の業務では、複雑な業務内容のマニュアル化・共有など、動画導入で効率化できる部分が少なくありません。

また、働き方革命を進めている現場の様子を動画で発信することもできます。そのため、建設業においても、動画の導入は大変有意義です。

Funusualは、BtoB向けの動画制作に特化し、企業の強みや技術力を視覚的に伝える映像を提供しています。

わかりづらい情報をスタイリッシュに映像化することを得意としており、実写・ドローン撮影・3DCGを駆使し、建設現場の迫力や精密な技術をリアルに伝えます。

「建設業の魅力を伝える動画を作りたい」「施工現場や技術力をPRしたい」とお考えの方は、ぜひFunusualにご相談ください。

丁寧なヒアリングをもとに、長く活用できる高品質な動画を制作いたします。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。