BtoB動画マーケティングメディア Media

3DCG制作料金の相場とは?コスト管理と外注のポイントを解説

3DCGは、3次元空間でのデジタルグラフィックスのことを指します。近年、アニメーションや映像制作だけでなく、BtoB企業でもビジネスの場で3DCGを活用する動きが加速しています。

自社でも導入を検討しているものの、「制作費用が高そう」「社内で管理できるか不安」などの課題を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、3DCG制作の料金相場や制作工程、外注時の注意点などを詳しく解説します。

3DCGを活用したマーケティングの効果とは

デジタルマーケティングとグラフ

3DCGの活用はBtoB企業で必要なのか疑問に感じる方もいるでしょう。技術は日々進化しているため、今では3DCGが現実のものと区別がつきにくいほどリアルに表現できるようになっています。

マーケティングの主な効果は以下のとおりです。

  • 視覚的インパクトによるブランド認知の向上
  • 複雑な製品やサービスの理解促進
  • SNSやWeb広告での拡散性とエンゲージメント

以下に一つずつ具体的に解説します。

視覚的インパクトによるブランド認知の向上

伝えたいブランドのイメージや世界観を表現するために、3DCGはとても有効な手法です。アニメーションや3DCGで躍動感あふれる動画を見せることで、消費者に強い印象を与えます。

静止画や従来の2次元的な動画では伝えきれなかったブランドの魅力を、十分に伝えることができるようになり、ブランド認知の向上が期待できます。

ブランドの市場価値をさらに高めるには、視覚的インパクトのある動画制作が必要です。

複雑な製品やサービスの理解促進

製品やサービスによっては、写真やイラストでは十分に魅力が伝えられないかもしれません。3DCGを使えば、これまで表現しきれなかった製品のリアルな質感や空間を、技術を駆使して再現できます。

例えば、高級腕時計であれば、内部構造を見せることでその精密さや素材の光沢感を伝えることができます。化粧品の場合は、ローションやクリームなどの質感を3DCGで表現すると、消費者が製品やブランドに対するイメージを持ちやすくなるでしょう。

SNSやWeb広告での拡散性とエンゲージメント

スマートフォンの利用が拡大するなかで、SNSを利用した広告やキャンペーンが急増しています。多くの顧客の目に留まる動画制作は、今やマーケティングにはなくてはならない存在です。

特に現在は、スキマ時間を使って動画視聴する方も多いため、短尺映像に注目が集まっています。YouTubeのショート動画やTikTok、InstagramのリールといったSNSを活用し、短時間で効率よくメッセージを視覚的に伝えることが重要です。

動画の視聴者が「誰かにシェアしたい」と感じやすい構成や、感情に訴える演出にすればエンゲージメントを高めることができるでしょう。

3DCG制作料金の相場とコスト管理

クリップボードと電卓とクエスチョンマーク

3DCG制作料金について「結局トータルでいくらくらいかかるのか」と疑問を抱えている方も少なくないでしょう。

制作費用の目安や制作工程ごとのコスト要因、追加費用が発生する要因や対策がわかれば、予算が立てやすくなるでしょう。

以下に詳しく説明します。

1分あたりの制作費用の目安とその内訳

制作会社によって異なりますが、制作費用の相場は1分あたり、1,000,000〜1,400,000円程度です。おおよその目安としては、1分の映像に1,000,000円前後かかると考えておくとよいでしょう。

費用が高ければ品質がよいわけではなく、技術は依頼するクリエイターによるようです。映像制作費用の内訳は、企画費と人件費、諸費用で決定します。

動画が複雑なものやアニメーション、CGと実写の合成をする場合など、内容によって見積もり費用は大きく変化します。

動画制作では一人工あたりの相場はおよそ50,000円といわれています。この金額を基に、作業日数と必要な人数を掛け合わせることで、おおよその費用を算出することができます。

制作工程ごとのコスト要因とその影響

コスト・費用

3DCGの制作工程は以下のとおりです。

  • モデリング
  • リギング
  • テクスチャリング
  • アニメーション
  • レンダリング
  • レタッチ

モデリングの工程では3Dで人物や建物、風景などの立体物を制作します。CG制作全体の基盤となるため、作業量が多く人件費の割合が高くなります。

リギングは、モデリングで作成した3Dモデルを動かす工程です。複雑な作業が求められるために費用と時間がかかります。

テクスチャリングは、3Dモデルに色や質感を付けてリアリティを出す段階です。見た目のクオリティを上げるために綿密な作り込みをするとその分費用が高くなります。

アニメーションは、3Dモデルに動きをつける工程です。人間の動きをアニメーション化する際は、仕草や動き、全身の連動性を細かく設計する必要があります。しかし、高い質を求めればその分費用がかかるでしょう。

レンダリングは、作成したデータを動画の形式や静止画にして出力する工程です。コンピューターの利用時間とCGのカット数と枚数に相応の金額がかかります。

レタッチは最後の工程です。レンダリングで出力されたデータを加工や修正する作業を行います。レタッチの費用はクリエイターの人件費と考えましょう。

追加費用が発生するケースと対策

追加費用の発生はできれば避けたいと考えるのが一般的です。どのような場合に追加費用が発生するのか、あらかじめ知っておけば思わぬトラブルが回避できるでしょう。

例えば、納期に余裕がなく急な制作依頼や短納期の依頼をした場合に、特急料金がかかることがあります。また、最初の打ち合わせよりも細かい作業が増えて制作期間が長くなればその分費用が発生します。

対策としては、打ち合わせや契約時に追加費用の発生条件を明確に確認しておくことが重要です。

3DCG制作の流れと各工程のポイント

ポイントを教える人々

制作の流れと工程を事前に把握しておくことで、3DCG制作を依頼するときにイメージがわきやすく打ち合わせがスムーズに進むでしょう。制作の簡単な流れは以下のとおりです。

  • 企画・構成
  • モデリングからアニメーションの一連の行程
  • 納品とメンテナンス

納品される制作物が期待どおりのクオリティでできあがれば、制作会社とクライアント間の信頼関係が深まり、長期的に良好な関係構築につながるでしょう。

それでは工程ごとの詳細をわかりやすく説明します。

企画・構成段階

3DCGの制作をするときは、まず、映像制作の目的を明確にすることが必要です。例えばアニメのキャラクターなのか、企業の製品を紹介する動画なのかによって企画と構成の方向性が変化します。

プロジェクトを円滑に進めるためにはクライアントと制作会社、関係者がはじめに完成イメージを共有しておくことが大切です。

モデリングからアニメーションまでの工程

ステップアップ

制作工程は、モデリングからアニメーションまで段階的に細分化されています。それぞれどのような作業が行われるのか把握しておきましょう。

  • モデリング:3DCG化する物体の形作り
  • テクスチャリング:モデリングで制作した物体に色を付けたり質感を出したりする
  • リギング:動かす物体にボーン(間接や可動部分)を作る
  • スキニング:物体とボーンを関連付けてアニメーションを可能にする
  • アニメーション:物体が生き生きと動くようにする

これらの工程が終わった後も、ライティング(光を当てて陰影をつける)やカメラワークなどの作業で魅力的な映像に仕上げていきます。

納品とメンテナンス

最終工程では、レンダリングによって完成した3DCGを出力し、映像作品として仕上げます。データはクライアントに納品され、内容に問題がなければそこでプロジェクトは完了です。

ここで、もしも納品後に問題が見つかった場合に備え、修正対応の可否や修正回数の制限などを契約の段階で確認しておくとよいでしょう。

3DCG制作料金を抑えるための工夫

コストを下げる

ここまで費用の説明を解説してきました。それでも「3DCG制作の費用が高くて導入できないかもしれない……」「コストを抑えて制作する方法はないか」と悩む方もいるかもしれません。

ここでは制作料金を抑えるための工夫を3つのポイントに絞って解説します。

既存データや素材の活用する

アニメーションや3DCGの制作には、グラフィックスやキャラクターなどの素材を一から制作するために相応の費用がかかります。この制作は大事な工程で、動画全体のクオリティを大きく左右するでしょう。

クリエイターが素材を作る制作時間は人件費として計上されます。もしも、すでに使用できる既存データや素材があれば、それらを制作会社と共有して活用することで料金を抑えられます。

適切な制作スケジュールを組む

納期には余裕を持たせましょう。短期間で制作依頼をすると、特別に料金が上乗せされる場合があります。それだけではなく、納期を優先するあまり、品質が期待水準に達しないリスクも考えられます。

良質な映像を求める場合は納期を長めに見積もることを検討しましょう。制作工程の複雑な3DCG制作は、一般的に通常の動画制作よりも完成までに時間がかかるといわれているためです。

複数の制作会社から見積もりを取得する

会社比較

3DCG動画の制作料金相場はおおよそ決まっているものの、細かい部分は制作会社ごとに異なります。複数の会社から見積もりを取り、希望の予算と内容に適した制作会社を選びましょう。

見積もりを取るときは、具体的なイメージまで伝えることで、実際の制作料金に近い金額を提示してもらえる可能性が高くなります。

料金が必ずしも品質と比例するとは限りません。制作会社ごとの得意領域や、これまでの実績なども比較検討しましょう。

3DCG制作会社の選び方

選び方

制作会社の選定にあたって、「どの会社を選べばよいか」と悩む方も少なくありません。

3DCG制作会社選びのポイントは次の3つです。

  • 実績やポートフォリオを参考にする
  • コミュニケーションが取りやすく対応力がある
  • 料金体系が明確で追加費用の有無がわかる

それでは一つひとつ詳しく解説します。

実績やポートフォリオ

3DCG制作のクオリティは、動画制作会社のクリエイターの技術に大きく影響を受けます。作りたい動画のイメージに近い実績があるかどうかを、制作会社のホームページなどで確認することが大切です。

制作実績はジャンルごとに確認し、特に、3DCG制作の有無やBtoB企業での経験があるかどうかも調査しておきましょう。

コミュニケーションの取りやすさと対応力

プロジェクトを円滑に進めるためには、実績や技術だけではなく、良好なコミュニケーションが欠かせません。

3DCG制作会社とのスムーズな意思疎通ができるかどうかは、今後のプロジェクトの進行に大きく影響するでしょう。

コミュニケーションが取りやすいかどうかを知るためには、相手が自分の意図を理解しているかも重要です。

料金体系の明確さと追加費用の有無

料金表

3DCG制作にはある程度の料金相場があります。細部にわたる費用項目まで事前に明確にしておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。

あらかじめ、追加料金の有無や追加料金が発生する場合はどのようなケースなのかなど、契約の段階で把握しておくようにしましょう。

Funusualの動画制作サービスは、ターゲットに刺さる動画の企画から制作までを一貫してサポートするためお任せください。

静止画では伝えにくいサービスや製品を、視覚的にインパクトのある映像でわかりやすく伝えるには3DCGやアニメーションが効果的です。

Funusualでは、貴社の目的にカスタマイズしたプランを無料で提供しています。まずはお問い合わせフォームから、貴社に適した制作プランをご提案いたします。

BtoB企業における3DCG活用事例

事例紹介

BtoB企業の3DCG活用事例は意外と身近な部分で活用されていることはご存知でしょうか。ここでは、実際にどのような業種の企業が3DCG制作を活用しているのか具体例とともに解説します。

製造業と不動産業界における活用事例

まずは、製造業における活用例として、スポーツシューズブランドのNikeの事例を紹介します。

Nikeは積極的に3Dアニメーションを活用している企業の一つで、製品の細かいデザインや特徴を、インパクトのある映像で視覚的に訴求しています。

Air Max Dayを記念して開催されたイベントでは、新宿の巨大スクリーンに3Dシューズボックスとスニーカーを映し出し、大きな話題を呼びました。

SNSエンゲージメントにも成功し、YouTubeに投稿された動画は1,800,000回再生を超え、25,000いいねを獲得しています。大きくブランド認知を高め、その年2022年の売上向上に貢献しました。

次は、不動産業界の活用事例です。

不動産や建設業界は、3DCGの特徴をうまく活用しています。あたかも視聴者が実際に内見しているような感覚を味わったり、立体的に物件を見せて魅力や生活のイメージを伝えたりすることにも成功しています。

設計のシーンではプレゼンテーションで3DCGを使い、完成イメージを共有しやすくしたり、業務を迅速化したりして効率化が実現しました。

医療分野における活用事例

血管造影X線診断装置

医療の分野でも3DCGが多岐にわたり活用されているので紹介します。

医療現場では、手術や治療内容を説明する際に3DCGが活用されており、視聴者にとって身近な導入事例です。専門的な医療知識の理解は、患者さんや家族にとって簡単ではありません。

3DCGの活用によって、理解が深まり、患者さんの不安軽減につながっています。

製薬会社でも、医療スタッフや患者さんへの理解促進のため、薬剤の効果や作用を3DCGで視覚的に表現しています。

このように3DCGは幅広い業界で導入と活用が可能です。

Funusualは、製造業や不動産業界をはじめとしたBtoB企業の動画制作実績が豊富な制作会社です。

丁寧なヒアリングをとおして貴社の魅力を理解し、ターゲット層のニーズを把握したうえで、戦略的な映像として活用できる3DCGやアニメーション映像を制作します。

「予算に限りがあるけれど効果的な動画を制作したい」「はじめてで進め方がわからない」などのお悩みがあっても大丈夫です。

企画から撮影、編集、納品までワンストップで対応しています。ぜひお気軽にご相談ください。

3DCG制作を成功させるためのチェックリスト

チェックリスト

企業の動画制作担当者は「進め方が不安だ」「漏れなく準備できるのか心配」のような不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。

ここでは目的設定や関係者との情報共有、フィードバック体制などの実務上必要な項目を提示します。

目的とターゲットの明確化ができているか

BtoBは企業を対象としたマーケティング、BtoCは個人を対象としたマーケティングを指します。

この場合、ターゲットが異なるため、マーケティングの戦略も変わります。BtoB企業の場合、顧客は企業の担当者であることが一般的です。

企業の担当者は購入する商品やサービスの価格が高額になるため、購入までの意思決定に時間がかかることがあります。

また、判断基準は感情ではなく、合理性や業務上のメリットに基づくことが多くなります。

一方、個人の消費者の場合は企業とは異なり、感情や感覚に訴える手法の方が効果的だといわれています。

このようにターゲットや目的を明確にして、視聴者に刺さる動画制作を行うことが重要です。

社内外の関係者との情報共有ができているか

3DCGの制作過程では、社内のマーケティング担当者や広報担当者と外部の制作会社など、複数の関係者が関わります。

プロジェクトの成功には関係者間の情報共有が欠かせません。情報共有が不足すると、手戻りによって時間とコストの双方に無駄が生じる可能性があります。

データの受け渡しや情報のやり取りが煩雑になることもありますが、プロジェクトを成功させるためには、適切な情報共有が不可欠です。

フィードバック体制と修正対応の準備が整っているか

制作工程が細かく複雑な3DCG制作では、定期的にフィードバックを受けて修正を行うことが重要です。

初期の段階では、簡単な3Dモデルやアニメーションを使いながら全体の雰囲気や流れをチェックします。

その後で、詳細なモデリングやテクスチャ、ライティングなどを補っていきます。

それぞれの段階でクライアントやクリエイター、関係者などからフィードバックを受け、修正を必要に応じて繰り返すことが重要です。

途中でこまめに修正を行うことで、プロジェクト後半になって大きく変更が生じるリスクを回避できるでしょう。

効果的な3DCG制作を行うなら

オフィスでミーティングする男女の会社員

3DCG制作は、プロの制作会社に外注した方が現実的だと感じた方もいるのではないでしょうか。

高品質で、手間と時間をかけずに3DCG制作をしたいとお考えの方は、Funusualがおすすめです。

Funusualでは、まだ具体的なイメージがはっきりしていない段階でも、依頼者の意図をヒアリングをとおして丁寧に引き出し言語化をサポートします。

ただどうしたいかをヒアリングするのではなく、競合他社との分析やターゲットがみてどう感じるかなどの視点から、依頼者にふさわしい動画表現を提案しています。

私たちは、BtoB向けの動画制作に豊富な経験と実績があり、複雑な製品や商材の特徴や効果を魅力的に伝えることが得意です。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください。効果的な3DCG動画制作の第一歩を踏み出しましょう。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。