BtoB動画マーケティングメディア Media

ホームページでの動画活用シーンは?動画を載せるメリットやデメリット、事例も解説

企業のホームページに動画を取り入れると、訪問者の興味を引きやすくなり、滞在時間の延長やサービス理解の促進につながります。

実際に、初めて訪れるユーザーほど、動きのある要素に自然と注意が向かいやすくなります。

文章では伝わりにくい商品や理念も、映像であれば短時間で直感的に伝えることができ、信頼感や購買意欲に働きかける効果も期待できるでしょう。

一方で、目的や掲載方法を明確にしないまま導入すると、意図が伝わらず逆効果になるケースも少なくありません。

伝えたい内容や、誰に向けた動画なのかが曖昧なままでは、本来の効果を十分に発揮できなくなります。

この記事では、ホームページ上での動画活用方法をわかりやすく整理しました。掲載シーンの特徴、制作の注意点、予算感や実例を通して、より効果的な動画活用のヒントを紹介します。

自社の魅力を伝える手段として、動画がどう役立つのかを検討する際の参考にしてみてください。

ホームページでの動画活用シーン

動画クリエイター
ホームページに動画を取り入れると、文字では伝えにくい雰囲気や空気感も伝わりやすくなります。特に初めて訪れたユーザーにとっては、動画が企業の第一印象を左右する場合も少なくありません。

トップページでは、映像があるだけでブランドの世界観が自然に伝わります。企業紹介では、社員の表情や声を通して、企業内の空気感を感じ取ることができるでしょう。製品紹介でも、動きのある映像によって複雑な機能がわかりやすく伝わります。実際の利用者が登場する導入事例動画は、信頼感が高まりやすいでしょう。

展示会やセミナーの様子を映した動画はイベントの魅力を直感的に伝え、採用向けの映像では、応募者が自分の姿を重ねやすくなります。

現場の空気感や話し手の熱量などは、映像だからこそ自然に伝わる部分です。動画の使い方ひとつで、伝わり方にも大きな違いが出てくるはずです。

ホームページに動画を載せるメリット

メリットを紹介する女性
動画を取り入れたホームページは、サイト訪問者の関心を引きやすくなります。テキストや画像だけでは伝わりにくい情報も、動きや音を伴う映像なら印象に残りやすくなるものです。

ここでは、動画を活用することで得られる主なメリットを、5つの観点から紹介していきましょう。

短い時間でたくさんの情報を伝えられる

文章で説明しようとすると時間がかかる内容でも、動画に置き換えると、ほんの数秒で直感的に伝えられることも珍しくありません。

1分間の動画は約1,800語、ちょっとしたニュース番組1本分くらいの文章に相当するといわれています。

製品や業務用ツールの使い方など、操作シーンを実際に見せた方が断然わかりやすいと感じた経験もあるでしょう。

文字だけではピンとこなかったことも、映像では腑に落ちるような納得感が得られます。その結果、途中離脱が少なく内容を最後まで見てもらいやすいとも考えられています。

さらに、ナレーションや音楽を加えると視覚と聴覚の両方に働きかけることができ、印象にも残りやすくなるでしょう。

要点を短時間で無駄なく伝えたい場面では、動画の方が効率的だと感じる場面が増えているのではないでしょうか。

注目されやすくなる

人間の視線は、静止画よりも動いているものに反応しやすい傾向があります。

そのため、ホームページ上で動画を見かけると、静的なコンテンツに比べて自然と目にとまりやすくなるのです。

特に、トップページのファーストビューに動画を配置しておくと、それだけで何か伝えたいことがあると印象付けることができます。

画像やテキストが並ぶなかに映像が加わることでページ全体に動きが生まれ、空気感が伝わってくるように感じられるかもしれません。

結果としてページの滞在時間が延び回遊率が上がったり、離脱率が改善されたりといったサイト全体の評価向上も期待できます。

BtoBやBtoC問わず活用できる

ビジネスシーン
動画は、業界やビジネスモデルに関係なく幅広く活用できます。

製品やサービスについてあまり知識がない方でも内容がすぐに頭に入ってくるので、BtoC向けには相性がよいのはいうまでもないでしょう。

特にBtoCでは、商品の使用シーンやブランドストーリーを感情に訴えるように届けることで共感を引き出しやすくなります。

それに比べて、BtoBでは扱う製品やサービスが専門的で複雑になる分、導入メリットを丁寧に伝える必要があります。論理的にアピールすると効果的です。

伝えるべき情報をどのように届けるか、という視点で見たとき、動画はとても柔軟性が高いコミュニケーションツールといえるでしょう。

YouTubeやSNSでの拡散が狙える

ホームページに掲載した動画は、YouTubeやSNSにもそのまま使えます。ひとつの動画があれば、さまざまな場所で見てもらえるきっかけになるでしょう。

YouTubeに投稿した動画をサイトに埋め込んだり、SNSで気軽にシェアしたりと、いろいろな方法で活用できます。

視聴者の気持ちに引っかかる構成や共感しやすい演出を意識すると、自然とシェアされやすくなり、広告費をかけずに多くの方の目に触れられるでしょう。

拡散される動画を目指すには、最初の設計段階から意図した組み立てを意識しておくとよいかもしれません。

SEO対策になる

SEO対策

動画をホームページに取り入れると、自然とページの滞在時間が長くなる傾向があります。

これが検索エンジンの評価に好影響を与えると言われており、SEO対策のひとつとして注目されています。

例えば、動画を載せたページで訪問者が数分間とどまるだけでも、このページには有益な情報があるとGoogleに思わせることが可能です。

さらに、動画にキャプションや説明文を追加すれば、検索エンジンが内容を理解しやすくなります。結果的に、狙ったキーワードでの検索結果に反映されやすくなるというわけです。

最近では、テキストだけの構成よりも、視覚要素を含んだページの方がユーザーにも好まれる傾向があります。読みやすく、理解しやすいと感じるからかもしれません。

検索順位を少しでも上げたいと考えているなら、動画を取り入れた設計を検討してみる価値は十分にあるでしょう。

「もっと効果的な動画でホームページを改善したい」「検索で上位表示されるサイトにしたい」そんなお悩みをお持ちの方に、Funusualでは動画制作だけでなく、掲載設計や活用方法まで含めたワンストップ提案を行っています。

ヒアリングを通して目的・ターゲット・訴求ポイントを整理し、Webサイトの第一印象を高めるファーストビュー動画や、サービス理解を促すチュートリアル動画など、検索・導線・体験の最適化までトータルでサポートします。

「動画をどう使えば成果が出るのか分からない」「はじめてで不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

ホームページに動画を載せるデメリット

デメリット
動画は、ホームページに載せるだけで印象がまったく違うものになります。ただ、何となく追加するだけだと、かえって見づらさや違和感が出てしまいがちです。

ここでは、動画を載せるときに気をつけたいポイントをいくつか紹介します。

サイトが重くなる

動画ファイルは便利ですが容量が大きく、直接サイトに埋め込むと読み込み速度が遅くなります。特にスマートフォンでは、表示が遅いだけで離脱するユーザーも多いです。

サイトの表示速度は、ユーザーにストレスを与えるだけでなくSEOにも関わるため、動画の最適化や埋め込み方法に工夫がいるでしょう。

外部の動画サービスを使って、再生にかかる負荷を軽減する方法もあります。

動画制作に時間と費用がかかる

時間
動画制作には、企画・撮影・編集などの工程と機材が必要で、通常なら1〜3ヶ月かかることが多いでしょう。

品質の高い動画を制作しようとすると、時間とコストがかかるのは避けられません。

だからといって安易に低品質な動画を作成し掲載すると、企業イメージを損なう可能性があるので気をつけましょう。

社内で動画制作を進めようとしても、思いのほか難しく企画段階で止まってしまうケースも少なくありません。

自社制作に十分な体制が整っていない場合は、専門の制作会社に依頼することも検討するとよいでしょう。

Funusualでは、ヒアリングからご提案、絵コンテ作成、撮影・編集に至るまで、すべてをワンストップで対応しています。

製品紹介・会社案内・採用動画など、BtoB分野における豊富な制作実績をもとに、業界特有の情報を適切に整理し、目的に応じた構成・演出をご提案することが可能です。

「まだ何も決まっていない」「動画のイメージが浮かばない」そんな段階でも大丈夫です。
私たちが、クライアント視点で課題や目的を整理しながら、業界に合った映像表現をご提案いたします。

動画制作に不安や迷いがある方は、まずは無料相談をご利用ください。

動画のクオリティが企業のイメージにつながってしまう

動画は伝わりやすさに優れている反面、クオリティが直接企業のイメージに結びついてしまいます。

照明や音声が不十分だったり、編集が雑だったりする動画は、製品やサービスへの信頼度を下げかねません。

特に初めてサイトを訪れるユーザーにとって、動画が企業全体の第一印象につながってしまう場合もあるでしょう。

だからこそ、掲載前には第三者目線での確認やブラッシュアップは欠かせません。

ホームページに動画を載せる方法

How to
動画をうまく活用するために、ホームページ全体の構成や運用のしやすさに合った方法を選びましょう。

どのような魅力的な動画でも、載せ方によっては効果が半減してしまうこともあります。

ここでは、実際によく使われている代表的な2つの方法を、メリットとデメリットを含めて紹介します。

動画ファイルを直接埋め込む

自社サイトに動画を直接埋め込む方法は、HTMLのvideoタグを使うやり方です。この方法は、自社ページのなかで動画が完結するため、他サイトに移動することなく内容に集中してもらえるのがメリットです。デザイン面でも細かい演出がしやすく、自社の雰囲気をそのまま見せたいときには重宝するでしょう。ただし、動画ファイルはどうしても容量が重くなりがちなため、読み込みに時間がかかってしまうこともあります。

特にスマートフォンでアクセスしたときの表示速度は、ユーザーの印象を左右するものです。さらに、さまざまなデバイスやブラウザに対応するための最適化が必要になり、導入のハードルはやや高めかもしれません。

少し手間はかかりますが、それでも細部まで演出にこだわりたい企業には魅力的な方法になるでしょう。

動画共有サイトのコードを埋め込む

YouTubeやVimeoなどの動画共有サービスにアップロードした動画を、iframe埋め込みコードを使ってサイトに表示する方法も使われています。

iframeコードを貼るだけで設置できるので、作業の手間があまりかからないのも魅力のひとつです。

サーバー負荷を気にする必要がなく、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、どの端末でもすぐに再生できるよう調整されています。

また、動画の視聴データを分析できるというメリットもあります。

デメリットは、YouTubeロゴが表示されることと、動画視聴後の関連動画表示に誘導されユーザーが自社サイトから離れる可能性があることです。

また、外部サービス側の仕様が変わり、意図しない表示になるリスクも否定できません。この方法を採用する場合は、定期的なチェックが欠かせないでしょう。

ホームページに載せる動画を制作するときに注意すること

考えるビジネスマンと注意マーク
動画は伝え方で印象が左右されてしまうからこそ、映像をつくって終わりにしてしまうだけだと、意図が伝わらなくなります。

ここでは、動画制作時に押さえておきたい注意点を4つ紹介します。

動画の目的とターゲットを明確にする

動画制作を始める前に、誰に向けて何を伝えたいのかを明確に整理しましょう。

採用者向けの動画であれば、求職者が知りたい社内の雰囲気や働く方の表情にフォーカスする内容が望ましいです。

サービス紹介なら、ターゲットが関心を持つ課題解決や導入効果に焦点を当てるべきでしょう。

見る方の立場に立つことで、内容も自然と具体的になっていきます。

動画の長さは2分以内にする

動画編集作業
オンライン動画は、短いほど最後まで見てもらえる確率が高くなります。特に初めて訪れたユーザーには、2分以内を目安にしておくとよいでしょう。

伝えたいことが多い場合は、複数の短い動画に分割してみるのも有効です。短くても要点が明確であれば印象に残りやすく、そのまま問い合わせや資料請求などに結びつきやすくなります。

長い動画は情報量が豊富ですが、途中で離脱されるリスクも上がってしまいます。動画を作る際は、短くてわかりやすく、魅力的な作品にすることを意識しましょう。

動画の途中で離脱されない工夫をする

動画は最初の数秒がとても大切です。冒頭で「自分に関係がありそう」と思ってもらえなければ、その先を見てもらえないケースは多いです。

そのため、離脱されないための工夫は最初から入れておく必要があります。たとえば次のような方法があります。

  • 最初の5秒でインパクトのある内容を提示する
  • 問題提起から始め、解決策を最後に見せる流れにする
  • テロップやナレーションを効果的に組み合わせる
  • BGMや効果音で視聴者の感情の動きを後押しする

こうした工夫を組み合わせることで、動画全体の集中度が高まるでしょう。共感できる語り口やリアルな場面も取り入れると、最後まで見てもらえる確率が上がるはずです。

デバイスを問わず視聴できるようにする

パソコン
視聴環境の多様化にあわせて、あらゆる端末で快適に再生される動画づくりが求められます。次のような点に気をつけておくとよいでしょう。

  • レスポンシブ対応の埋め込み形式を選ぶ
  • 小さな画面でも見やすいようにテロップを調整する
  • 音が出せない環境でも伝わるように字幕を入れる
  • 通信環境が不安定でも再生できるように軽量化する

SNSでの閲覧を想定する場合は、縦動画やスワイプ操作に配慮した構成も検討すると安心です。

ホームページに載せる動画の制作費用相場

コスト・費用の計算
ホームページに掲載する動画の制作費用は、内容や品質によってかなりがあります。大まかには、自社で制作する場合と、外部に依頼するケースで費用感は大きく変わってきます。

自社制作の場合の目安です。

  • スマートフォンでの撮影+簡易編集:ほぼ無料〜数万円程
  • 小さな画面でも見やすいようにテロップを調整する

特別な機材が不要な分、コストは抑えやすいですが、編集経験がないと意外と時間がかかる場面もあります。

プロに依頼する場合の相場は以下です。

  • シンプルなアニメーションや写真スライド:200,000〜500,000円
  • 企業紹介・会社案内動画:500,000〜1,000,000円
  • ドローン撮影や俳優起用の本格的な動画:1,000,000〜3,000,000円以上

費用は、動画の長さ・撮影日数・ロケーション・編集の複雑さ・ナレーションや音楽の有無などによって変動します。

ホームページでの動画の活用事例

ケース
ホームページで動画を取り入れている企業をよく見かけるようになりました。掲載された映像を見ただけで、その会社の雰囲気や姿勢がなんとなく伝わってくることもあります。

動画をうまく活用している企業や団体の事例を紹介しましょう。

株式会社グラスト

人材派遣・紹介事業を展開する株式会社グラストでは、トップページに企業紹介動画を掲載しています。

​会社の理念や社内環境、社員の表情が映し出されており、会社の雰囲気が自然に伝わってきます。

​なかでも印象的なのが、実際の打ち合わせの様子やオフィスの普段の風景です。映像全体に過度な演出は感じられず、職場の日常がリアルに想像しやすい内容です。

求職者やクライアントも、実際にその場にいるような気持ちで見られるかもしれません。

東京有明医療大学

話し合いをする男女
東京有明医療大学は、ホームページ上でキャンパスツアー動画や卒業生紹介動画を公開しています。

キャンパスツアーの映像では、実際の案内の様子がまとめられており、ツアー風景や学生による学部紹介もそのままの雰囲気で伝わってきます。

文字ではなかなか伝わりにくい大学の空気感や、学生たちの自然な表情も映像に収められており、入学後のイメージがふくらみやすいでしょう。

また、卒業生の声では今の職場での業務内容や学生時代の経験談が語られており、進学後の自分の未来を考えるヒントにもなりそうです。

源泉遺産塩原温泉郷

栃木県にある塩原温泉郷では、公式サイトで観光PR用の空撮動画を公開しています。

ドローンで撮影された四季の風景や温泉街のたたずまいが丁寧に映されていて、思わず現地を訪れてみたくなる方も多いかもしれません。

海外観光客向けの発信にも力を入れており、言葉に頼らず地域の魅力を伝える工夫が感じられます。

映像はSNSでも多くシェアされ、多くの方に塩原温泉郷の存在を知ってもらうきっかけにもなっているようです。

自社のホームページに目を引く動画を載せたいなら

会議・ミーティング・打ち合わせ
今の時代、ホームページはあればよいというものではなくなりました。情報があふれるなかで、テキストや画像だけでは印象に残すのが難しくなっています。

そこで注目されているのが動画です。視覚と聴覚の両方に訴えかけられる動画は、見る方の記憶に残りやすく、企業の雰囲気や強みも伝わりやすくなります。

しかし、ただ動画を載せれば効果が出るとは限りません。伝える相手やメッセージの軸があいまいだと、内容もぼやけてしまいます。

見た方に何を感じてほしいのか、最初に整理しておくことが肝心です。また、動画の内容がどれほどよくても、ホームページの構成や動線と合っていなければ、思うように見てもらえないこともあるでしょう。

そんなときは、動画制作に慣れたプロに相談してみるのもひとつの選択です。

「言葉にしづらい魅力がある」「時間がなくて進まない」そんな声にも、しっかり応えてくれるはずです。

Funusualは、BtoB分野に特化した動画制作の経験が豊富なチームです。

実写・アニメーション・3DCGなど、目的や業種に応じた幅広い表現手法に対応し、複雑な内容でも「わかりやすく・伝わる」映像に仕上げるノウハウがあります。

納期や確認フローについても、クライアントの進行状況に合わせて柔軟に対応可能なので、「初めての制作で不安」という方でもお任せください。

「まだ構想も固まっていない」「とりあえず話だけ聞いてみたい」そんな段階でも大歓迎です。まずは一歩踏み出すところから、一緒に動画づくりをスタートしてみませんか?

 


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。