時間やコストをかけてイベントを準備したのに、参加者が集まらなかった、印象に残らないイベントになってしまったといった経験はないでしょうか。
イベントの集客力を上げたい、盛り上がる工夫をしたいと考えているならば、イベント動画の導入をおすすめします。
イベント動画は、参加者の期待値や満足度を引き上げる効果が期待できるコンテンツです。
イベント動画の種類、効果や制作のポイントを理解して、イベントを成功に導きましょう。
イベント動画とはどのようなものか
イベント動画とは、企業や団体が主催するイベントやセミナー、発表会などで上映される映像コンテンツを指します。
これらの動画は、イベントの目的やターゲットに合わせて制作され、参加者の興味を引き、理解を深める役割を果たします。
役割は大きく、以下の3つに分けられます。
- イベント開催前のプロモーション
- イベント当日の参加者満足度向上
- イベント後の記録
イベント動画は以下のような場面で効果を発揮します。
- 企業や組織開催のイベント
- セミナー
- 発表会
- 展示会・即売会
- オンラインセミナー
- Web広告・プレスリリース
イベント動画には、動画ならではの訴求効果があります。テキストのみのイベント告知や、スライドのみのイベント進行よりも、参加者の行動を引き出しやすくなると期待できます。
イベント動画の種類
イベント動画には複数の種類があり、それぞれ適したシーンや得られる効果が異なります。例えば、SNSで情報収集する世代を集客したいならば、ティザー動画が適しています。
イベントの進行が単調にならないよう工夫したいならば、アタック動画が適しているでしょう。
以下では、上記のようなイベント動画の種類や効果を解説します。
オープニング動画
イベント開催当日、イベントの冒頭で流す動画がオープニング動画です。
イベントの開催を盛り上げながら、参加者の注目を集めたり、イベントへの期待感を高めたりする効果があります。
参加者を引き込むインパクトがある動画が求められるため、印象的な映像・演出・サウンドで構成される点が特徴です。
オープニング映像に、イベントのテーマや主催者の意図を盛り込むことができると、イベント全体の質向上も期待できます。企業ロゴやスローガンを使う手法も、企業ブランディングにつながるためおすすめです。
アタック映像
アタック映像とは、イベント開催当日にイベント中の節目・強調したいポイントなどにピンポイントで流す映像です。
参加者の興味や関心を引きつけ、発表する内容を強調する目的で流されます。表彰式で受賞対象を紹介するタイミングや、展示会で商品・サービスを紹介するタイミングと相性がよい動画です。
アタック映像を流すとイベントにメリハリが生まれるため、参加者を飽きさせずイベントを進行できる効果も期待できます。
長時間のイベントを企画しているならば、テーマが移行するタイミングで流してもよいでしょう。あまり長い動画にせず、テンポのよい映像とBGMで構成するのが一般的です。
エンディング動画
エンディング動画は、イベント開催当日、イベントの最後に流す動画です。
イベントの終了を知らせるのがエンディング動画の主な役割ですが、イベントの効果を高めるために、主催者側はさまざまな工夫を凝らします。
例えば、イベントの印象を強めるために、イベント当日の写真や映像をまとめたハイライトを流す演出があります。このような演出は「撮って出し」と呼ばれます。
ほかには参加者の感動を促すために参加者の名前を入れたスタッフロールを流したり、主催者からのメッセージを伝えたりする手法も人気です。
エンディング動画はイベントの最後に流れるため、参加者の印象に強く残ります。制作する場合は、参加者の感情を揺さぶる内容になるよう心がけましょう。
ティザー動画
ティザー動画は、イベント開催前に流すプロモーション動画の一種です。
ティザーという言葉は、英語のじらす、に由来しています。ごく短い動画で情報を小出しに解禁して、視聴者の好奇心と期待感を誘う動画です。
イベント開催前にメディアやSNSで情報発信するならば、ぜひ導入を検討しましょう。制作時は、短時間の動画でも視聴者に関心を抱いてもらえるよう、インパクト・わかりやすさ・独自性にこだわるとよいでしょう。
プロモーション動画
プロモーション動画とは、イベント開催前に、視聴者にイベントの魅力や内容を伝える動画です。
ティザー動画が視聴者の関心を引きつけることに特化した動画であるのに対して、プロモーション動画はイベントの詳細を明確に伝え参加に誘導する動画となります。具体的には以下のような内容を盛り込むことが多い動画です。
- イベントの全体像紹介
- イベントのハイライト
- イベントのテーマ
- イベント参加の価値
- ゲストの紹介
- 申し込み・問い合わせへの誘導
長めの動画に、メリットや方法など、具体的な情報を入れる点が特徴です。イベントの雰囲気を伝えたり、イベントへの期待感を高めたりできる動画にしましょう。
セミナー動画
セミナー動画とは、セミナーの内容を記録した動画です。イベント開催後に、セミナーの内容を確認するために活用します。配信方法はいくつかあります。
- 参加者限定の配信
- 期間限定の一般公開
- 動画の販売
どの配信方法を選ぶかは、ターゲットと目的にあわせて検討します。
- 振り返りをしたい参加者:満足度を上げたい
- 来場できなかった非参加者:知名度を上げたい
- 次回の参加を検討している未参加者:集客力を上げたい
セミナー動画に、講師の解説・質疑応答・雰囲気が伝わるカットなどを盛り込むと、動画の質が高まります。
イベント動画の活用シーン
以下ではイベント動画の活用シーンに注目して解説します。
イベント動画は多くのビジネスシーンで活躍しますが、活用シーンと動画の種類がマッチしなければ、効果を発揮できません。
自社の業務内容では、どのようなシーンにどのような動画がマッチしているか、理解を深めてイベント動画の効果を最大化しましょう。
イベントの宣伝・集客
イベント開催前には、イベントの宣伝と集客効果が期待できるイベント動画を配信します。
具体的には、ティザー動画やプロモーション動画が該当します。宣伝と集客の方法は複数あり、どの方法を選択するかは悩ましいポイントでしょう。
イベント動画が優れている点は、SNSでのシェアが容易な点と、シェアでの集客数拡大が期待できる点です。以下のような内容を盛り込み、イベントの魅力を伝えましょう。
- イベント内容の一部
- 過去の開催風景
- ゲストのインタビュー映像
- 過去参加者からのメッセージ
制作には、SNS上で視聴者の関心を引くノウハウや、視聴者の支持を集めるセンスとクオリティが求められます。
イベントの記録・共有
イベントの様子を動画にして残しておくと、イベント終了後に役立ちます。この場合のイベント動画の主な役割は、参加者や関係者にイベントの様子を共有することです。
特に注目度の高いゲストが登場したイベントや、資料として価値が高いセミナーを開催した場合は、イベント動画の需要が高まります。
メディアやSNS上で配信すれば、長期的なアクセス数獲得が期待できるでしょう。イベントが終わった後もイベントの魅力を発信し続けることになるため、イベントの価値や影響力を高める効果も期待できます。
毎年開催するような、長期的に継続するイベントとは特に相性のよい活用方法です。
教育・研修
イベント動画を教育や研修のシーンで役立てることもできます。具体的には、講義・研修・セミナー・講演会・ワークショップなどの様子をおさめたイベント動画が役立つでしょう。そもそも動画を用いた学習は効率・コスト削減・質の均一化などの観点から、メリットの多い学習方法です。
教育のシーンでは以下のようなメリットから、クライアントや保護者の満足度向上につながるでしょう。
- テキストよりも理解度が深まる
- 視聴者のタイミング・ペースで学習を進められる
- 学習内容の質が均一になる
研修のシーンでも類似のメリットが得られますが、さらに以下のメリットが期待できます。
- 研修担当者の負担軽減
- 研修会場費・交通費・人件費などのコスト削減
- 受講状況のデータ管理化
イベント動画を使った研修は、社内の負担を少なくしてくれるでしょう。コストパフォーマンス、タイムパフォーマンスにこだわるならば、イベント動画の有効活用をおすすめします。
イベント動画のメリット
イベント動画を導入すると、どのようなメリットが得られるでしょうか。活用シーンと動画の種類によって、得られるメリットはさまざまです。
- 参加者の期待感を高められる
- イベントの長期的な価値を創出できる
- 紙媒体より多くの情報が伝えられる
イベント動画はイベントの価値を高めながら、主催者側と参加者の距離を近づけてくれるツールです。企画しているイベントを成功に導きたいならば、ぜひ導入を検討してください。以下ではイベント動画のメリットを詳しく解説します。
参加者の期待感を高められる
イベント動画はほかの媒体よりも、伝達力と訴求力に優れている告知方法です。
イベントの告知や宣伝にイベント動画を使うと、視聴者の期待感を高めることができます。期待感が高まった視聴者は、イベントへの参加を決定したり、動画をシェアして知人や友人にイベントを勧めたりとアクションを起こしてくれるでしょう。
視聴者のアクションは集客につながっていきます。つまり、質のよいイベント動画を配信できれば、高い集客効果が期待できます。
また参加者の期待感が盛り上がると、参加者の一体感や、イベント後の満足度も高まりやすいです。制作時は参加者の期待感をくすぐる構成と、情報のわかりやすさの両立を目指す必要があります。
紙媒体より多くの情報が伝えられる
集客やプレゼンのツールにイベント動画を選択すると、紙媒体では取り入れられない以下のような要素を組み込むことが可能です。
- 映像
- 音声
- BGM
- サウンド
- アニメーション
多くの情報を短時間で、わかりやすく、受け入れられやすい方法で伝えられるメリットがあります。
紙媒体では、伝わりづらい商品・サービス・企業イメージ・理念・ビジネスモデルなどの紹介には、特に適しているでしょう。
しかしながら、イベント動画を導入するイメージをなかなかつかめない方もいるでしょう。その場合は企業や組織向けに動画制作サービスを提供している企業に、動画企画から制作までまとめて委託することをおすすめします。
Funusualは、BtoBに特化した動画エージェンシーとして、IT・製造業・建設業・工業・金融など、複雑でわかりにくいビジネスモデルを持つ企業の動画制作を得意としています。
「イベントを成功させたい」「視聴者に響くプロフェッショナルな動画を作りたい」とお考えの方は、ぜひFunusualにご相談ください。
イベント動画制作のポイント
イベント動画制作を進めるうえでは、どのようなポイントに気を付ければよいでしょうか。クオリティの高いイベント動画を作る鍵となるのは、視聴者に主旨をよく伝えられることです。
情報を受け取る視聴者の視点を常に意識しながら、動画企画・制作・配信を行いましょう。以下ではより具体的な方法を解説します。
伝えたいテーマ・コンセプトを絞る
視聴者や参加者によく伝わる動画を制作したいならば、テーマとコンセプトをひとつずつにしぼりましょう。
伝えたいポイントや魅力が多い程、テーマやコンセプトはぶれてしまいやすくなります。
ひとつの動画内にテーマやコンセプトの違う情報が複数入ると、見る側の混乱を招きます。テーマとコンセプトはひとつに絞り、膨大な情報は取捨選択しましょう。
短い尺でインパクトを与える
イベント動画を制作する際は、視聴者や参加者の関心を引きつけ、記憶に残る動画に仕上げることが重要です。
そのためにも、短い動画尺でインパクトのある内容にまとめることをおすすめします。
情報を記憶に残すためには、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感を刺激すると効果的だとされてます。
印象的な映像効果やBGMで視覚・聴覚を刺激しながら、触覚・味覚・嗅覚を疑似体験できるようなリアリティのある演出が組み込めると効果的でしょう。
自社ならではの工夫を盛り込みながら、記憶に残るイベント動画に仕上げてください。
イベント動画の自社制作は可能か
イベント動画は、イベント告知に使う場合は会社の顔となり、記録資料として公開する場合はライブラリーとして長期間多くの関係者の目に触れます。
イベント動画のクオリティが低いと、企業や組織の評価まで下がってしまいかねません。自社制作でも、クオリティの高い動画を作ることは可能ですが、以下の問題があります。
- 撮影機材・編集ソフト購入コスト
- 機材レベル・画質
- 制作担当の知識・クオリティ不足
- 動画企画力不足
- トレンド調査不足
特に、動画を営業目的で使用する場合は利権の問題が生じたり、コンプライアンスの問題が生じたりするリスクがあります。
自社制作よりも、経験とノウハウを持ったプロフェッショナルに任せるのが得策でしょう。Funusualでは、動画制作に必要な業務を企画から品質チェック、編集までワンストップで対応しています。
専任のプロデューサーやディレクターがプロジェクトをリードし、初めて動画制作を依頼する企業や組織でも安心して進められる体制を整えています。
ノウハウがない状態でも、不安なく高品質な動画を手にすることが可能です。
イベント動画制作で注意すべきポイント
イベント動画を制作する際に、注意すべきポイントを押さえておきましょう。
今回は特に動画企画の前段階で行うべき、正しいターゲット分析と、ターゲットに適したアプローチ方法選定の重要性を解説します。
どちらの業務にも、デジタル広告に特化したマーケティング知識が求められます。ターゲット分析とアプローチ方法選定を間違って制作したイベント動画では、期待した効果を得られません。時間やコストを無駄にしてしまうリスクが高まります。
自社に適切なノウハウがない場合は、プロフェッショナルに委託しましょう。マーケティング業務は、マーケターに委託することが可能です。サービスが充実しているFunusualのような動画制作会社であれば、効果的な戦略に基づいた動画企画から請け負ってくれるケースがあります。
ターゲットに合わせた映像表現
ターゲット分析にはマーケティング知識が役立ちます。イベント動画でアプローチしたいのは、どのようなターゲットでしょうか。
マーケティングでは、ターゲットを以下の4つの層に分類します。イベントの集客のために、告知用のイベント動画を制作するケースを例にしました。
- 非認知層:イベントを知らないターゲット
- 潜在層:イベントを知らないが参加する需要があるターゲット
- 顕在層:イベントを知っていて参加するか迷っているターゲット
- 顧客層:すでにイベント参加を申し込んだターゲット
イベント告知に限らず、商品やサービス販売の場面でも、上記の考え方が応用できます。ターゲット層の特徴を把握して、どのような映像表現がマッチするのかよく考察しましょう。
正しくターゲット層とアプローチ方法を分析できると、イベント参加や商品・サービス購入などのアクションを効率よく引き出せます。
配信媒体ごとに制作方法を分ける
昨今ではスマートフォンやSNSでの動画視聴は標準的になり、動画サブスクリプションサービスの普及も進んでいます。映像コンテンツの盛り上がりを肌で感じる機会も少なくないでしょう。
社会的な映像コンテンツ拡大に伴い、イベント動画を配信する場の選択肢も広がっています。
以下で紹介するのは、映像コンテンツの代表的な配信媒体です。
- 公式サイト
- 動画プラットフォーム
- SNS(ソーシャルメディア)
- テレビコマーシャル
- デジタルサイネージ
- Blu-ray・DVD
馴染みのある媒体が多いのではないでしょうか。
デジタルサイネージとは、ディスプレイやタブレットなどの電子表示端末に表示する電子看板です。公共交通機関・商業施設・病院・銀行・大学など、あらゆる場所に設置されています。
それぞれの配信媒体ごとに、制作するべきイベント動画の内容や長さ、演出方法が異なります。
ターゲットに効果的にアプローチしたい場合、まずはターゲットに適した配信媒体を調査のうえ決定しましょう。
その後、配信媒体にマッチした構成のイベント動画を制作してください。イベント動画制作に必要な調査・企画・制作には、膨大な作業時間がかかります。社内の負担が心配される場合は、動画制作会社への外部委託を検討しましょう。
イベント動画の制作を依頼するなら
イベント動画の制作を依頼する場合は、以下のような特徴を持つ動画制作会社に依頼しましょう。
- 納期厳守が徹底されている
- 動画のクオリティが高い
- コストパフォーマンスがよい
- 臨機応変な対応をしてくれる
- コミュニケーションが円滑に取れる
Funusualは上記のすべてをクリアしている動画制作会社です。さらにクライアント様の悩みに寄り添い、解決に導く提案型の動画制作にこだわっています。
クライアント様が「うまく表現できない」、「言葉では説明しづらい」と抱え込んでいる想いを、動画として昇華させてきた豊富な経験があります。
イベントを成功させたいが、具体的な方法が見つからない方は、Funusualにご相談ください。