ブランディング動画に興味を持つ一方で「本当に効果があるかわからない」「動画広告との違いが知りたい」と疑問や不安が先行して、導入に前向きになれないと悩むパターンは少なくありません。
ブランディング動画はストーリー性のある動画を提供して、中長期的なブランド価値の向上につなげるものです。直接的にはブランドや商品の訴求はせず売上アップに直結しませんが、消費者の心にブランドの印象を残す有意義なマーケティングです。
今回はブランディング動画の定義や動画広告との違い、メリット、活用のコツをお伝えします。ブランディングに動画を利用する重要性が理解できるため、ぜひ最後までご一読ください。
ブランディング動画とは
ブランディング動画はブランドや商品の良好なイメージの形成を目的として制作する動画です。独自の世界観や魅力、コンセプトなどを訴求して認知度の向上・共感の獲得・信頼感の醸成・競合との差別化を狙います。
ブランディングにおいて、消費者に抱かせる企業に対する価値観やイメージは実体がないものです。抽象的な概念を言葉だけで伝えるのは難しいといわざるを得ません。
ブランディング動画では身振りや手振り、実際の利用シーンなど視覚的な情報を用いてブランドや商品の魅力を効果的にアピールできます。動画は多くの要素を盛り込んで直観的な訴求が可能なブランディングとの親和性が高い媒体です。
ブランディング動画は、PRや宣伝を目的とした動画広告とは根本的に異なります。認知度の向上や信頼の獲得に主眼を置くため、過剰に商品の特徴やベネフィットをアピールせず、ストーリー性のある動画で消費者の興味を惹きつけることを目的とします。
テクノロジーが高度に発展した現在、機能や価格の優位性を示すだけでは他社との差別化が難しくなりました。ブランド力を高めて共感を獲得して購買の決め手とするため、企業にとってブランディングの重要性が高まっています。
ブランディング動画と動画広告の違い
ブランディング動画と動画広告は、同じ動画を活用した訴求方法ながら目的や視聴者の態度が違います。
長期的なブランド価値の向上を狙う場合、ブランディング動画がおすすめです。一方、短期的な売上アップが目的で多くのユーザーに広告を閲覧させたいときは動画広告を選びましょう。両者の詳しい違いは次のとおりです。
目的の違い
売上アップが目的の動画広告では商品のメリットやベネフィットを訴求して、消費者の購買意欲を煽ります。一方ブランド価値の上昇を目的としたブランディング動画の場合、製品やサービスの訴求は重視しません。
ビジョンやコンセプトの伝達に主眼を置いて、購買の前段階として認知度の向上や良好なイメージの形成に努めます。
両者の違いは短期的な利益の増加か中長期的な価値の上昇のいずれを狙うかという見方も可能です。
ブランディング動画は売上アップには直結しないものの、ブランド価値の上昇を通して将来的にリピーターやファンになりえる顧客のの獲得に役立ちます。
見る人の視聴態度の違い
広告を閲覧するユーザーの視聴態度による分類も可能です。ブランディング動画は視聴者が自ら再生ボタンを押下して、自分の意志で閲覧します。
したがって動画を視聴したことでストレスを感じる可能性は低いです。一方の動画広告は自動配信のため、アプリやWebサイトの閲覧中にいきなり表示される場合があります。
何度も同じ広告を目にしたり、望んでいないPR動画が出たりするとストレスを感じる人もいるでしょう。
視聴態度の違いは広告に対するイメージと関わりが深いため、商品のPRに動画広告を考えている人は注意が必要です。
ブランディング動画を制作するメリット
ブランディング動画の制作は次のとおりさまざまなメリットをもたらします。
- 動画自体のコンテンツ価値
- ユーザーの感情面への効果的な訴求
- 拡散性の高さ
- 他社との差別化
- 統一的なブランドメッセージの発信
- BtoB企業のPRに使いやすい
- インナーブランディングへの効果
ブランディング動画が企業の課題解決に及ぼすメリットを解説します。
コンテンツ自体に価値が生まれる
ブランディング動画はユニークで面白く、視聴して楽しめる内容です。コンテンツ自体が価値を持つため、一度作ればさまざまな用途や媒体に転用できます。
商品の魅力を一方的に押し出す動画広告は、視聴者によっては押し付けがましく感じられ、不快感を与える可能性があります。しかし、ブランディング動画ではその心配は不要です。
コーポレートサイト上の発信にとどまらず、採用サイトやSNSに横展開できるのは資産価値が高いブランディング動画の魅力です。
感覚や感情に訴えかけやすい
映像で視覚と聴覚の両方に働きかけるブランディング動画は、感情面への訴求に適しています。
文字やイラストでは目で情報を確認するだけに限定されますが、動きのある動画では表現の自由度が一気に高くなります。身振りや手振りのほか、BGMやアニメーションを導入してよりリッチな表現が可能です。
ブランディング動画一つで視聴者の興味を惹きつけ、ブランドの世界に引き込んで企業や商品にポジティブなイメージを与えるのも不可能ではありません。
一度心理的なつながりを獲得したユーザーには新商品の提案も通りやすいうえ、SNS上の拡散のように自発的な販促行動につながります。
自発的な拡散性が高い
ブランディング動画は各種SNSで拡散されやすく、自然に多くの人が目にする効果を期待できます。
視聴者の共感を得られるストーリー性の高い動画は「他人に勧めたい」という感情を刺激して、企業が主体的に宣伝しなくても、自然に拡散されるためです。
より多くの人に動画が行きわたれば、ターゲット以外のユーザー層にも企業や商品の魅力が浸透する可能性も高いです。また興味をもったユーザーが自発的に企業名で検索をかけ、結果的に認知度が高まる現象もみられます。
他社ブランドとの差別化を図れる
ブランディング動画は性能や価格面のみの宣伝では効果的な訴求が難しくなった今、競合他社との差別化を実現できる稀有な手法です。
ブランディングはいわば感情面への訴求のため、企業と消費者との間に心理的なつながりをもたらします。オンラインショッピングが一般化して、実際に商品を見て購入できないケースが増えた現代の購買行動ともマッチングします。
ブランディング動画を発信して消費者から「このブランドはよい」とお墨付きを得られれば、将来的な売上の増加につながるでしょう。
一貫したブランドメッセージを発信できる
文章や画像では実現しにくい細かなニュアンスを伝えられるブランディング動画は、正確なブランドメッセージの伝達にも効果的です。
生の声や動きをのせて視覚的な情報を含めることで、抽象的で曖昧な部分が明確化します。声の強弱や身振り手振りを駆使すると想いや熱意が伝えやすくなるというメリットもあるのが特徴です。
このようにブランディング動画は企業が消費者に与えたいイメージと実際に視聴者が抱く印象を一致させ、ブランドメッセージの統一に役立ちます。
広告のように配信期間内の短期的な効果にとどまらず、動画を通して得た共感や感動は長期的なブランドイメージの形成につながります。短期的な販売施策と比較して継続的な効果を見込めるのもブランディング動画の特徴です。
BtoB企業で活用しやすい
表現豊かな訴求が可能なブランディング動画は、精緻で複雑なサービスを提供するBtoB企業と親和性が高い宣伝方法です。
言葉だけでは商品の特徴を伝えにくい商材でも導入するベネフィットを直観的かつわかりやすくアピールできます。
新型コロナウイルスの影響で対面による営業活動の自粛を余儀なくされた結果、商談や会議のオンライン化が進みました。ミーティングの際、相手方に動画を視聴させて商品の特徴やベネフィットを伝えるケースが増えています。
従業員向けのオンライン研修やオンライン懇親会などの取り組みが普及して、業務時間内に動画を観るビジネスパーソンが増加しました。
ビジネス環境の急速なオンライン化をうけて、購買活動をWebで完結させる企業も珍しくなくなりました。商材との親和性に加えて動画マーケティングの興隆も相まって、BtoB企業でブランディング動画を導入する下地が整い始めています。
従来の動画広告よりわかりやすい訴求を実現する方法として、今後より注目度が増すでしょう。
インナーブランディングに活用できる
ブランディング動画は、社外へのPRや集客だけでなく、社内におけるインナーブランディングでも大きな役割を果たします。企業理念やビジョンを動画でわかりやすく伝えることで、従業員一人ひとりが企業の方向性や価値観を共有しやすくなります。
例えば、新入社員のオンボーディングにおいて、企業のミッションや創業ストーリーを動画で伝えることは、文章や口頭での説明以上に理解を深める効果があります。また、既存社員に対しても、定期的にブランド動画を共有することで、組織全体の結束力やモチベーションを高めることが可能です。
さらに、部門ごとに異なる目標や価値観を統一し、全社的なブランド意識を醸成するツールとしても有効です。
ブランディング動画の活用方法
ブランディング動画のメリットを理解しても、自社のビジネスに取り入れるイメージが沸かないと意味がありません。具体的な動画の活用シーンは次のとおりです。
- イベント
- マーケティング
- 自社サイト
- SNS
- 採用活動
各場面での活用例や効果を解説します。
イベント
ブランディング動画はセミナーや展示会で発信するコンテンツに適しています。初めて自社のブランドや製品に触れるユーザーに対して、短時間で効果的に商材の魅力を訴求できるためです。
認知を得ていないユーザーの興味や関心をもたらし、短い時間で企業に対する良好なイメージを形成できます。
ビジョンやコンセプトを端的に示すことで見込み顧客のほか、投資家の興味を惹き付ける効果までもたらします。自社のブースに足を踏み入れる人を増やすには、入口付近で目を惹く動画を配信すると効果的です。
マーケティング
TVCMやWeb広告でブランディング動画を配信するマーケティングも有意義です。ユーザーは何度も動画を目にして接触回数が増えると、自然と提供元の企業や商品に好意的な感情を持つ傾向があります。
単純接触の原理と呼ばれる心理学の理論で、たとえ最初は興味がなくても接触を繰り返すとしだいに愛着が湧いてきます。
マーケティング効果を期待する際には、質の低い動画は逆効果になることに注意が必要です。ストーリーが共感できて自然と観ていられるおもしろいコンテンツが視聴者から好まれます。
自社サイト
コーポレートサイトや製品サイト、サービスサイトのコンテンツの一つにする使い方も考えられます。
欲しい商品や気になるサービスがあるとき、はじめにインターネット上で検索行動をとる人は少なくありません。ふと目にしたWebサイトでユニークな動画を発見すれば企業に対する興味を喚起されるでしょう。
SNS
拡散性に優れる各種SNS(YouTube・Instagram・Twitterなど)はブランディング動画の配信に適したプラットフォームです。
SNSの種類によってユーザー層は大きく異なるため、自社のターゲット層と合致した媒体での発信が極めて重要です。またSNSで動画を発信する場合は数秒〜30秒程度の短いコンテンツが支持・拡散される傾向があります。
TwitterやInstagramの配信を見込んで、通常の数分〜10分程度の動画以外に短尺動画を用意する戦略も有効です。
短時間の動画でも企業名やサービス名が記憶に残る印象的なコンテンツにすれば、認知度の向上やイメージアップに役立ちます。
採用活動
採用活動でもブランディング動画の発信は効果的です。採用サイト上で公開したり、オフラインの企業説明会で参加者に向けて配信したりとさまざまな使い方が考えられます。
文章や画像では伝えづらい組織の風土や社員の雰囲気を伝えられるのは動画ならではです。優秀な人材の獲得やミスマッチの解消、採用コストの抑制など、採用活動でブランディング動画を取り入れるメリットは盛りだくさんです。
他社と差別化できる魅力的なコンテンツを用意すれば、即戦力人材や将来性の高い新卒の採用に役立つでしょう。
ブランディング動画の制作ポイント
視聴者の興味を惹き付ける効果的なブランディング動画を作るためのコツは次のとおりです。
- セクションを分けて発信する
- 期待感をもたせる演出を含める
- 継続的に配信する
上記の制作時に必要なポイントについてわかりやすく解説します。
コンテンツで分けて発信する
カスタマージャーニーを意識したセクションを分けた配信を試みましょう。商材の認知を得ている層と企業や商品の存在自体を知らない相手では、訴求内容を変える必要があるためです。
消費者がある商品を購入するときの心理的な動きは次のように分けられます。
- 商材に関心を抱く「興味」のフェーズ
- 商材の特徴を知る「理解」のフェーズ
- 商材のベネフィットを把握する「価値」のフェーズ
- 商材の購入を決断する「判断」のフェーズ
興味を惹く役割のコンテンツと決断につなげるコンテンツを別々に準備できるとベストです。セクションごとに分けて細かく配信することで、より多くの消費者に商品の魅力を伝えられます。
Funusualは、IT業界・製造業・工業・建設業などのBtoB企業向け動画制作において豊富な実績を持つ専門制作会社です。各業種に特化したノウハウを駆使し、クライアント様の目的やターゲットに応じたオリジナルの動画をご提案・納品いたします。
高いクオリティと訴求力を兼ね備えた動画を求める方は、私たちにお任せください。
期待感を演出してみる
ブランディング動画では視聴者に「なんだかすごそうな企業だな」と思わせる、期待感を煽る演出が求められます。
競合他社では得られない独自の企業価値を伝えることで、ユーザーの購買意欲の向上につながるためです。とはいえ実体以上に誇張すべきかといえば、必ずしも大袈裟な動画は必要ありません。
視聴者の感情に働きかけ、感動や共感を誘えるかが極めて重要です。前提として自社やアピールする製品の特長や魅力の十分な理解が求められます。
継続的な配信をする
ブランディングの効果を実感するには継続的な配信が不可欠です。いかにユニークで視聴者の興味を惹き付ける動画でも、一度目にしただけで良好なイメージを与えるのは無理があります。
定期的に配信するスケジュールの構築、SNSでの拡散を意図したコンテンツ作りが重要です。
ユーザーは動画を目にする機会が減れば、企業や商品に対する魅力を感じなくなり、企業側の視点では顧客離れを引き起こします。せっかく獲得したリードを逃さないためにも、継続的な配信が重要です。
ブランディング動画制作を成功させるために
視聴者の感情をゆり動かす質の高いコンテンツを制作するには、事前の入念な準備が不可欠です。
制作に取りかかる前に、共感を誘うメッセージや明確なコンセプトを用意する必要があります。ブランディング動画を成功に導く制作のポイントを解説します。
自社製品・サービスの価値を把握する
魅力的な動画を作るには、制作側が自社のサービスの特徴を理解しなくてはいけません。他社との優位性を明らかにして、差別化ポイントを軸に訴求内容を組み立てる必要があります。
訴求軸が固まれば動画に盛り込む要素が自然と定まるため、コンテンツの検討に割く時間も減るでしょう。反対に作り手が自社や商品の魅力をわかっていない場合、効果的な動画を提供できずブランディングの失敗を招きます。
共感を誘う内容をイメージする
視聴者の共感を誘うストーリーを構築できるか否かが、ブランディング動画の成否を左右します。飽きを感じさせず、視聴者に最後まで観たいと思わせるには感情を動かさなくてはいけません。
他社に対する優位性のアピールに努める余り、ベネフィットを誇張して伝えるのは避けましょう。また機能面の訴求は感動や共感に結びつきづらく、ブランディング動画には適していません。
Funusualは、豊富なブランディング動画制作経験を活かし、クライアント様の想いやビジョンをわかりやすく映像に具現化します。
他社との差別化だけでなく、視聴者との感情的なつながりを築く動画をお求めの方は、ぜひFunusualにご相談ください。
コンセプトを明確化する
明確なコンセプトも伝わるブランディング動画には不可欠な要素です。アピールしたい軸が決まれば、ストーリーやコンテンツに含める内容が自然と狭まります。
例えば、安心感や信頼感を伝えたいときは安らぎのあるBGMを使うと雰囲気にマッチするでしょう。動画の方向性を決めるうえで軸となるコンセプトの策定は極めて重要です。
また何個もアピールポイントを含めるより、伝えたいことを一つに絞ったほうが視聴者の心に刺さります。
ブランディング動画制作の費用
ブランディング動画の制作にかかる費用の相場は約1,000,000円〜3,000,000円です。演出へのこだわりやCG(コンピュータグラフィック)の有無、撮影日の日数などに応じて費用感は異なります。
工程別の制作コストの目安は次のとおりです。
- 企画:100,000〜1,000,000円
- 撮影(1日あたり):200,000円〜500,000円
- 編集:500,000円〜1,500,000円
社員インタビューや仕事風景の密着など複数日の撮影が必要な場合、依頼費用は高額におよびます。また特殊な演出を実装すると編集費が高騰する可能性が高いです。
自社でカメラマンや動画編集者がいるならブランディング動画の自社制作も可能です。外注費用を丸ごとカットできれば、総制作費を300,000円以内に抑えるのも難しくありません。
魅力的なブランディング動画を作成したいなら
動画制作の内製化は不可能ではありませんが、魅力的なブランディングを実現したい場合は専門会社への依頼をおすすめします。
企業や商材を踏まえた訴求効果の高いコンセプトやブランドストーリーの構築は、自社だけでは難しいためです。またビジョンを消費者に効果的に伝えるには高い動画編集スキルが必要になります。
Funusualは、IT・製造業・工業・建設業など多岐にわたる業種で豊富な制作実績を持つ動画制作会社です。多様なスキルを持つ映像ディレクター・カメラマン、・3DCGクリエーターといったプロフェッショナルと連携し、案件に応じたチーム編成を可能にしています。
「ブランディング動画を作りたい」と考えている方は、ぜひFunusualにご相談ください。