BtoB動画マーケティングメディア Media

動画広告の未来はどうなる?需要が高まっている理由、今後のトレンドと課題を解説

近年、広告の手法として動画広告が広く一般的になりました。

動画広告は文章や画像に比べて視聴者の記憶に残りやすいことが特徴で、その市場は急成長を遂げています。

企業様のなかには自社でも動画広告を取り入れるべきなのか、判断を迷われているケースもあるのではないでしょうか。

この記事では、成長を続ける動画広告市場の現状の背景と課題、今後のトレンドを詳しく解説していきます。

動画広告を取り入れるべきか検討されている企業様はぜひ今後の判断材料として参考にしてみてください。

動画広告の市場規模と推移

グラフ

動画広告の需要が高まっていることは、マーケティング業界の方であればよく耳にしているかもしれません。

しかし動画広告が伸びているイメージはあっても、実際の市場規模の数値把握まではできていない場合もあるのではないでしょうか。

自社への動画広告導入の判断材料として、数値の把握と整理はとても重要です。

ここでは動画広告の現在の市場規模とこれまでの推移を、実際のデータを用いて解説します。

現在の市場規模

ある企業で行った調査によると、国内動画広告市場は2024年に約7,000億円に達しました。昨年対比でいうと約110%で順調な成長率といえるでしょう。

広告を閲覧するデバイスごとの内訳としてはスマートフォンが約5,700億円と全体の約80%を占めており、スマートフォン向け動画広告の需要が極めて大きくなっています。

またインターネット回線に接続しているコネクテッドテレビの家庭への普及拡大により、コネクテッドテレビの市場規模は昨年から約110%の成長を遂げ、約1,000億円にのぼりました。

ある企業の予測では、2025年の動画広告市場規模は約8,400億円で着地する見込みで、2024年と比較して約110%成長する予測となっています。

これまでの推移

では、動画広告の市場規模のこれまでの推移はどのような状況だったのでしょうか。

ある企業が調査した数値を2021年分まで遡って調べたところ、2021年の動画広告市場規模は約4,200億円と2024年の60%程度でした。

その後、2022年には昨年対比約130%と大きな成長を遂げて約5,600億円に到達し、それからも毎年110%以上の成長を続けて現在にいたっています。

また、ある企業は2027年には動画広告市場規模は1兆円を超え、2028年には約1兆1,500億円を達成するという試算を出しています。

以上のデータから動画広告は着実に成長している市場だといっても過言ではないでしょう。

動画広告の需要が高まっている理由

ポイントを示す女性

動画広告の需要が高まっている理由に、以下の3点が挙げられます。

  • SNSの普及
  • 通信技術の発展
  • 動画制作技術の進化

現在、YouTubeやInstagram、TikTokなどのSNSは幅広い世代が利用しており動画広告のプラットフォームとして大きな役割を果たしています。

また、通信技術の発達によりインターネットに接続したコネクテッドテレビが一般家庭に普及したことで、広告を閲覧するデバイスが広がったのも動画広告の需要拡大に大きく寄与しているといえるでしょう。

さらにAIの活用など動画制作技術の進化により、動画広告を制作するハードルが低くなってきていることも大きな要因のひとつです。

3つの要因を詳しく解説していきます。

SNSの普及

総務省発表の情報通信白書によると、日本における2023年時点のSNS利用者数は1億580万人に到達しました。

この数値は日本の全人口の85%以上が何らかのSNSを利用していることを意味します。利用者数の増加によりSNSは動画広告において重要なプラットフォームと位置付けられています。

動画広告はSNSと親和性の高い広告です。

新しい情報が次々と流れてくるSNSにおいて、動画広告はテキストや画像よりも視聴者の興味を惹きやすく、印象に残りやすいという特徴があります。

また、視聴者がいいねやシェアの機能を用いて共有可能であり、魅力的な広告はSNSで拡散されやすく広告効果が高まります。

情報通信白書では今後も日本のSNS利用者数は緩やかに増加を続けるとしており、動画広告の需要はさらに拡大する見込みです。

通信技術の発展

通信技術
通信技術の発達は動画広告の需要拡大に大きく寄与しています。

2020年に5Gサービスがスタートして以降、今までより大容量のコンテンツを高速でやり取りできるようになりました。

広告動画のように読み込みに時間がかかりがちな大容量のデータも、スムーズかつ安定して閲覧可能になったのです。

動画広告の読み込みがスピーディになると、視聴者のストレスが減って広告からの離脱率も減少する傾向があり、動画広告の効果は高まっていきました。

また通信技術の発達により、インターネットに接続したコネクテッドテレビの一般家庭への普及も動画広告市場の拡大を牽引しています。

日本のコネクテッドテレビの普及率は2024年時点で62.1%と、10年間あまりの間に2.5倍に増加しています。

コネクテッドテレビの利用が広がると、いままでパソコン・スマートフォン向けに行っていた動画広告がテレビでも可能になりました。

ある企業の調査によれば、2024年のコネクテッドテレビ向けの動画広告需要は昨年対比約140%と目覚ましい成長を見せており、今後もさらに拡大を続けると予想されています。

動画制作技術の進化

動画コンテンツ制作に革新をもたらしたものの一つに、動画生成AI技術の発達があります。

動画生成AIは、これまで人が手作業で行っていた動画制作の自動化を可能にしました。

画像やテキストなどの情報を人工知能に提示し、大まかな指示を出すだけで品質の高い動画を作成できるのです。

これにより動画広告制作業務の効率化が進み、SNSでの商品紹介動画などに広く利用され始めています。

動画生成AIを使用すれば、いままで必要だったカメラや動画編集ソフトなどの特殊機材も不要です。

専門的な知識を持たない方でも気軽に動画広告を作成できる点が、動画広告需要の拡大に大きく寄与しています。

動画広告の未来はどうなる?

パソコンで作業をする

動画広告市場は今後も拡大を続けると予想されています。

ある企業のデータによれば、市場規模は2028年には1兆円を超える見込みです。

SNSやデバイスの多様化が進むことで、動画広告は広告主にとってさらに必要不可欠な広告手法となっていくでしょう。

また世界に目を向けると、総務省の調べでは全世界のSNS利用者数が2028年には60億5,000万人に到達する予測です。

日本のSNS利用者数の伸びは今後緩やかになる予想ですが、世界規模ではまだ大きな成長を続け、海外向けの動画広告市場は国内向け以上に需要が拡大すると推測されます。

このような現状を鑑みると、動画広告の導入は企業にとってますます不可欠な要素となっていきます。

動画広告の必要性は感じているが何から取り組めばよいか悩んでいる方は、Funusualにご相談ください。

Funusualは企業様の抱える課題に寄り添いながら、企画・事前準備・撮影編集・修正対応までワンストップで対応可能です。

企業様の事業内容や製品の特徴を丁寧に把握したうえで、視聴者の印象に残る効果的な動画広告を制作いたします。

まずはヒアリングで、御社のマーケティングに有効な動画広告について検討してみませんか。ぜひお気軽にお問い合わせください。

動画広告の今後のトレンド

動画を楽しむ女性たち

ここまで、動画広告市場の推移と今後の需要の高まりについて解説してきました。

ここからは実際に動画広告に取り組む際に重要な、動画広告のトレンドを解説していきます。

動画コンテンツにはトレンドが存在し、デバイスやSNSの進化・多様化により目まぐるしく変化しています。効果的な動画広告を打ち出すためにはトレンドに対する理解は必須です。

ここからは、今後注目を集めるであろう6つのトレンドを詳しく解説していきます。

ショート動画が人気

TikTokやInstagramリール、YouTubeショートなどで現在も根強い人気を誇るショート動画ですが、今後もその注目度は高まっていくと見られます。

視聴者は短時間で強い満足度を得られる、タイムパフォーマンスの高いショート動画を求める傾向にあり、今後も大きな需要が見込まれます。

ショート動画のメリットは、スマートフォンなどのデバイスを利用して視聴者がどこにいても手軽に視聴できる点です。

また、SNSを利用して拡散されやすいという強みがあり、魅力的な内容の広告を作成すれば高い宣伝効果が期待できます。

一方でショート動画には流行の移り変わりが早いという特徴もあります。効果的な広告を打ち出すためには、目まぐるしい流行の変化に対する素早い対応が重要です。

ライブストリーミングの増加

ライブストリーミングとは、配信者が動画や音声などのコンテンツをリアルタイムで配信するもので、Instagram LiveやTikTok LIVEなどがそれにあたります。

さまざまなライブ配信用アプリも登場しており、今後も利用が増加していくとみられます。

ライブストリーミングの強みは、配信者と視聴者がコミュニケーションをとれる点です。

視聴者からのコメントや質問への対応を通して、配信者と視聴者の間に強い関係を築くことができ、コミュニティ構築やブランディングにとても有効です。

ライブストリーミングとネット販売を融合させたライブコマースという手法も注目を集めています。

ライブコマースでは視聴者が配信者とコミュニケーションをとりながら商品を購入できます。

視聴者からの質問にリアルタイムで配信者が対応することで、視聴者が安心感をもって商品を購入できるのが特徴です。

ライブコマースが登場した当初は主に中国での利用が盛んでしたが、今後は日本国内でもさらに利用が拡大すると見られています。

縦型動画の需要の高まり

縦型動画はスマートフォンの縦画面を利用した動画で、InstagramやTikTokなどのSNSと親和性の高い手法です。

縦型動画は画面の向きを動かす必要がないので視聴のハードルが低く、通勤通学などのスキマ時間にも手軽に視聴できることで幅広い世代から人気を集めています。

また、縦型動画のメリットとして、横型動画に比べて画面サイズが大きくなる点があります。

画面サイズの拡大によって視聴者へのインパクトも大きくなり、印象に残りやすい動画制作が可能です。

SNSでは縦型動画が拡散されやすく、今後も縦型動画の需要は高まっていくでしょう。

AIを利用した動画広告の増加

AIを使う

動画生成AIの登場は動画制作において革新的なものです。

動画生成AIを利用すれば、今まで手作業で行っていた動画制作を自動で行うことができ、動画広告への利用も増加しています。

AIを使えば動画制作に必要なカメラや編集ソフト、専門的な知識は不要です。その手軽さが動画広告制作のハードルを下げ、新規参入者の増加を促進しています。

動画広告制作におけるAI利用のメリットは業務の効率化だけではありません。AIに商品やサービスのペルソナを提示すれば、訴求の高い動画広告の制作が可能です。

また、データ分析AIを使用すれば、配信した動画広告の効果測定を効率よく行うことができます。

もはや動画広告にとって不可欠なAI技術であり、今後もその利用は大きく拡大していくでしょう。

インタラクティブ動画の進化と可能性

インタラクティブ動画とは、視聴者が画面に触れながら能動的に視聴する仕組みを盛り込んだ動画の手法です。

いままでの動画は、配信者が制作したものを視聴者が受動的に視聴するものが一般的で、内容に興味が湧かなければすぐに離脱してしまうという課題がありました。

一方インタラクティブ動画は動画内容にクリックやタップなどの仕掛けを盛り込むため、視聴者が楽しみながら動画を視聴でき、視聴時間を延長させることが可能です。

インタラクティブ動画を広告に利用すれば、視聴者が動画を視聴しながら画面を操作することで、配信者の商品やサービスへの理解や興味は自然に高まります。

コンバージョン獲得に効果的である点からも、インタラクティブ動画は今後の動画広告において重要な役割を担っていくと予想されています。

サステナビリティを重視した広告の増加

スマホ操作をする

サステナビリティを重視した広告への取り組みとして、ブランドスータビリティが広告業界の今後のトレンドとして注目されてきています。

ブランドスータビリティは、ブランドイメージに対して不適切なコンテンツへの広告掲載を避ける従来のブランドセーフティから、さらに一歩踏み込んだ概念です。

広告の配信先を自社のブランドにとって適切なものへ整える、戦略的な手法とされています。

動画広告の視聴者は高いブランド意識を持ち、どこで動画広告を見たのかがブランドへの信頼感を左右します。

ブランドスータビリティの導入で自社の製品やサービスの個性を活かした広告が可能となり、その重要性は動画広告のスタンダードとしてさらに高まっていくでしょう。

動画広告のリスクや課題は、運用に関しての確かな知識がなければ対策が困難になるケースもあります。

Funusualでは動画制作はもちろん、広告運用までワンストップで手厚くサポートします。

ブランドイメージやユーザーからの信頼を高める動画広告の運用は、Funusualにお任せください。

Funusualはどのような業種にも幅広く対応しており、BtoBに特化した専門的な動画制作のノウハウがあります。

業界のトレンドに基づき動画広告の効果を活かしたいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

動画広告の今後の課題

会議をする

自社への動画広告の導入にむけて、メリットやトレンドだけでなくリスクや課題を把握しておくことも重要です。

動画広告には精度の高い効果測定の難しさやプライバシー問題といった課題があります。課題を理解することで起こりうるトラブルへの事前準備が可能となるでしょう。

ここでは動画広告の具体的な課題を3つ解説していきます。

適切な効果測定の選定

動画広告の適切な効果測定には評価指標への深い理解が必要で、知識が不十分だと精度の高い効果測定が困難です。

動画の視聴回数が多い=効果が高いとは一概にはいえず、自社が提供する商品やサービスに合った指標を取り入れながら効果測定を行う必要があります。

効果測定が適切でないと次に配信する動画の改善ができず、動画制作のコストに見合った効果を得られない可能性もあります。

視聴回数などの一見わかりやすい指標に固執せず、動画広告の質などを含めて総合的に効果測定を行うことが重要です。

不正な動画広告への対策

動画広告を出すうえで、アドフラウド(不正広告)への対策を行うことが大きな課題となっています。

アドフラウドとは、広告掲載サイトが広告動画の視聴回数やクリック数を不正に水増しして広告費を得ようとする詐欺行為のことです。

アドフラウドの被害に遭うと、広告費が不正に搾取されたり、動画広告の効果測定が正しくできなくなったりするリスクがあります。

またアドフラウドによって自社のイメージにそぐわないサイトに動画広告が掲載されると、せっかく築いたブランドイメージを損なうことにもなりかねません。

近年ではアドフラウドが多様化しており、種類や内容を把握したうえでの対策が必要です。

プライバシー問題への対策

近年、ターゲティング広告のプライバシー問題が話題になっています。

ターゲティング広告は、視聴者の情報を分析して、視聴者がより興味のある広告を配信する手法です。

視聴者の関心のある情報を配信できる有効な手段ですが、使い方によっては視聴者からの信頼を損なう可能性があります。

ターゲティング広告では、これまで視聴者が閲覧したサイト履歴や登録情報のデータを取得して視聴者に適した広告を配信していました。

しかし、視聴者は「なぜこの広告が自分に届いたのか」を意識しており、登録した覚えのない情報に基づいた広告配信に不信感を抱くケースがあります。

視聴者のプライバシーを守りつつ広告効果を向上させる、このバランスが重要です。

近年では視聴者のプライバシーに配慮したプライバシー保護広告が広がってきており、今後さらに一般的になってくるでしょう。

動画広告の需要拡大が期待される業界

動画編集をする

ここまで動画広告の需要拡大と新しいトレンド、そして動画広告の課題に関して解説してきました。

この記事を読んだ方のなかには、「需要が高まっているとはいえ、自社の業界でも動画広告導入は有効なのか?」と疑問を持たれている方もいるかもしれません。

動画広告は適切に導入すればどのような業界にとっても有効なマーケティング手段です。

なかでも動画広告と親和性が特に高い業界を3つ紹介していきます。

エンターテイメント業界

動画広告では音や映像を用いて作品の魅力を視聴者に伝えることができるため、エンターテイメント業界には大変適した広告手法です。

動画広告はポスターやテキストなどの広告よりも視聴者の記憶に残りやすく、商品やサービスのプロモーションビデオを作成して発信すれば、多くの視聴者から作品への注目を集められるでしょう。

Web上での動画広告はテレビCMと比べコストが抑えられることも魅力です。

SNSの拡散力をうまく活用すれば、イベント告知や作品リリースの情報などを低コストで広範囲に情報発信できます。

また動画広告は出演者とファンのコミュニケーションツールとしての利用も有効です。出演者がファンからの質問に答えたり、出演作品の裏話をしたりすれば、ファンからの共感の獲得が可能になります。

飲食業界

飲食店

飲食業界はSNSを利用した動画広告が盛んな業界です。

動画広告は料理の見た目や調理過程の音を視聴者にダイレクトに届けられるため、訴求力が高いです。

Webの情報をもとに飲食店を選ぶユーザーの増加も、動画広告と飲食業界の親和性の高さの一端を担っています。

視聴者に「食べてみたい!」と思わせる動画広告を作成すれば、来店のきっかけになるでしょう。

また、動画広告では店舗の特徴やこだわりにストーリー性を持たせた発信が可能です。

ストーリー性のある動画広告は、何を食べるかよりもどこで食べるかを重視している層にとって魅力的な情報となります。

旅行業界

旅行先

SNSではユーザー目線の「行ってみた」「泊まってみた」という内容の動画が視聴回数を伸ばしています。

動画広告は観光地や宿泊施設の魅力を視覚的に視聴者に届けることが可能なため、旅行業界には適した広告手法です。

川のせせらぎのような自然環境の音や名産品の調理過程の音などを盛り込めば、視聴者の興味を惹く広告が作成できます。

旅行のツアーやプラン内容の紹介も、動画を用いることで迫力やリアルさをもって視聴者に魅力を伝えられます。

文章や写真では伝わりにくい雰囲気を伝えるツールとして、動画広告は大変有効といえるでしょう。

動画広告を成功させるポイント

成功する

動画広告の効果を高めるには、取り組むべきポイントを押さえて実践することが重要です。

まず、動画広告の目的やターゲットの適切な設定は必要不可欠といえます。誰に届けたいかによって、使用すべきプラットフォームが異なるからです。

クリエイティブの質ももちろん大切で、低クオリティの広告を配信すればブランドイメージや視聴者からの信頼を損ねることにもつながりかねません。

また動画広告は継続的な改善が必須です。適切に効果測定を行い、その都度ターゲットやクリエイティブの内容をブラッシュアップしていくことで、動画広告の効果を高められます。

今後も需要が高まっていく動画広告をビジネスに活用したいなら

オッケーサインのビジネスパーソン

動画広告はどの業界であっても今後積極的に取り組んでいく価値のある広告手法です。

動画広告を効果的に活用するためには、トレンドや課題を把握したうえでの運用が大切です。

AI技術の発達で動画制作のハードルが低下したとはいえ、ビジネス活用を目的としたクオリティの高い作品を制作するには専門知識が必要になり、自社内でまかなうのは困難といえます。

Funusualは高いスキルを持ったチームが動画制作から運用サポートまでワンストップで対応しています。

企業様の商品やサービスの価値・こだわりを丁寧に汲みとったうえで、トレンドを押さえた広告運用が可能です。

Funusualは幅広い業種、動画ジャンルに対応できます。自社での動画広告導入や運用にお悩みの方は、ぜひご相談ください。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。