BtoB動画マーケティングメディア Media

動画制作で使用するBGMの著作権はどうなる?違反にならないための方法や注意点も解説

動画においてBGMは、イメージの確立や視聴者の感情を動かすなど、重要な役割を担っています。

しかし、BGMには著作権があるため、違反すると権利者から訴えられたり収益化が停止されたりする恐れがあります。視聴者の信頼を損なう可能性もあるため注意が必要です。

動画にBGMを使用することには効果がありますが、著作権を無視すると大きなリスクが伴います。使用の際は十分に注意する必要があります。

この記事を読んでいる方は、著作権の扱いや使用ルールに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、著作権の基礎から具体的な回避方法、プロの相談までを網羅的に解説します。最後まで読んで、参考にしていただければ幸いです。

音楽著作権とは

著作権法

著作権は著作物に対する著作者の権利であり、利用を認めたり禁止したりすることができ、著作権法で守られているものです。

厳密には著作権という単一の権利が存在するわけではなく、さまざまな権利の集合体として定義されています。

広義的な著作権とは、特許権や商標権などが含まれる産業財産権や営業秘密などで構成される、知的財産の一つとされています。

著作権は作品を制作した時点で制作者のものであり、財産的な利益を守るだけでなく、人格や名誉に関わる部分を保護する権利も認められているものです。

動画ではBGMだけでなく、映像や字幕などを含め動画を構成するすべてにおいて、著作権は適用されます。

音楽著作権に関する契約には、以下の3種類の方法があります。

  • 著作権をレコード会社に譲渡する
  • 利用許可を与える
  • 著作権を設定する

また、著作権は制作者・演奏者・レコード会社・JASRACなどが保有するため、複数の権利者が存在している状態です。

著作者は複数のレコード会社と契約できるため、作品の権利については、著作者も契約するレコード会社も注意しないとトラブルのもとになることがあります。

動画制作でBGMを使用する効果

効果

動画におけるBGMは、著作権に配慮する必要がありますが、使用することで大きな効果を発揮します。

とはいえ、BGMが本当に必要なのか疑問に思う方もいるかもしれません。

BGMは動画の印象に影響を与え、内容の記憶の定着にも役立つ実用的な要素です。

ここでは、BGMがどのような効果をもたらすのか具体的に解説します。

マスキング効果

マスキング効果とは、ある音を別の音で目立たなくすることです。カフェやレストランではBGMを流し、会話や食器の音などを聞こえにくくしています。

周波数が近ければ近いほど効果的といわれています。

動画においては、余計な雑音が入ってしまった際にBGMを流すと、マスキング効果を利用して雑音を消すことが可能です。

雑音を軽減することで視聴者のストレスが減り、内容に集中しやすくなります。

イメージ誘導効果

BGM(ビージーエム)のイメージ

イメージ誘導効果は、BGMで場の雰囲気を明るくしたり楽しさを演出したり、イメージを決定づける効果のことです。

BGMの効果は大きく、喫茶店ではBGMがある方が明るい印象を受けるという結果が出た実験もあります。

動画においては、目的や視聴者に応じてBGMを変えることで、動画の雰囲気や全体のイメージを調整することが可能です。

例えば子ども相手なら楽しいイメージの曲、スポーツ関係なら気分が高揚するような曲など、視聴者のイメージを狙った方向に誘導できます。

感情誘導効果

音楽には人の感情を動かす力があります。BGMは聴いた人の共感を呼び、感情を変化させる効果がありますが、これが感情誘導効果です。

落ち着いたBGMを流すと気持ちがリラックスでき、反対に明るくアップテンポな曲にすると気持ちが高揚します。

この効果を利用すると、視聴者の感情に訴えることで、動画の印象が記憶に残りやすくなります。

視聴者の感情を動かすことで、商品やサービスの購入意欲を高める効果も期待できるでしょう。

宣伝やCMでは限られた短い時間で、伝える内容を盛り込まなくてはいけません。BGMは視聴者の感情に働きかけ、言葉では伝えきれない情報を補う役割も果たします。

動画制作で使用するBGMの著作権はどうなる?

考えごとをする女性

動画でBGMを使用する際は、著作権を管理している人物や団体に許可を取る必要があります。

とはいえ、どのようなケースで許可が必要なのか、判断に迷う方も多いでしょう。

ここでは、市販楽曲の使用条件や撮影時にBGMが入り込んだ場合など、許可が必要なケースと不要なケースを具体的に説明します。

許可が必要なケース

著作権には複数の権利が含まれており、演奏するときは演奏権、録音するときは複製権の利用手続きが必要です。

結婚式や店舗などで市販のCDを流す場合は、その音楽を流す人が著作権の許可を得る必要があります。

また作詞・作曲者の著作権と、演奏者やレコード会社の著作隣接権は別の権利であり、それぞれに使用許可が必要です。

結婚式や店舗でCDを流すだけであれば、著作権の手続きのみで使用できます。

ビジネスやブログ、動画投稿などで使用するときは、著作権と著作隣接権どちらの所有者にも許可を得る必要があります。

許可が不要なケース

要不要 要る?要らない?

音楽を使用する際に許可が不要なのは、営利目的としないときと、自分で使用する分の複製をするときです。

営利目的でないときは、聴衆から料金を受け取らず、出演者に報酬が支払われないときのみ許可がなくとも使用できます。

自分や家庭内で楽しむ目的であれば、許可は不要です。また、撮影中に偶然入り込んだ音楽についても、一定の条件下では許可が不要とされています。

しかし、違法アップロードと知りながら著作物をダウンロードした場合は、たとえ私的使用でも違法となる可能性があります。

動画制作でのBGMが著作権違反にならないための方法

cautionと注意マーク

動画におけるBGMは、できれば取り入れたい重要な要素です。

ただし、著作権違反を防ぐには具体的な対策を理解しておく必要があります。しかし、何をするべきか迷う方もいるのではないでしょうか。

ここでは、著作権違反というリスクを回避するための実践的な対策を整理して、解説します。

JASRACへ申請する

JASRAC(日本音楽著作権協会)は楽曲の著作権を管理する団体です。

動画に第三者作成の曲を使用したい場合、企業や商品、サービスの宣伝に該当するときには広告目的複製の手続きが必要です。

CM・出版・録音などに使用する場合は、事前に権利者または著作者に事前に連絡し、申込書を作成して送信します。

使用料は請求書が送られてから支払います。

ビデオや出版以外の用途では、JASRACが著作権を管理していないこともあるため、他の権利者に直接確認することが重要です。

広告枠での放送や配信を行う場合は、広告目的複製と広告展開利用の両方の手続きが必要です。

テレビやラジオの放送やインターネット配信、店頭や街頭のBGMなどは、申込書と報告書を提出します。

JASRACが広告目的複製を管理していない場合でも、広告展開利用のみ管理していることがあるため、事前の確認が重要です。

著作者へ直接連絡して許可を得る

ノートパソコン スマホを使う女性

第三者が作成した音源を使用する際は、著作権のほかに著作隣接権の許可が必要です。

JASRACは著作隣接権を管理していないため、必要に応じて、著作者とレコード会社または演奏者に直接許可を求める必要があります。

利用したい楽曲がある場合は、JASRACに著作者の情報があるため、作品データベースから検索して探します。

もしない場合は、ほかの著作権等管理企業であるNexToneと契約している場合があるので、NexToneでも検索しましょう。

著作権フリーの音源を活用する

著作権フリーの音源とは、制作者や提供者が自由に使用できるように提供している音楽のことです。

一部の著作権フリーの音源は、提供者が著作権を放棄している場合もあります。

ロイヤルリティフリー音源のなかには、使用料が必要など、規約に基づいて利用可能なものもあります。

利用前に規約を確認し、適切な使用方法を守ることが重要です。

動画撮影前にBGMが流れる環境でないか確認する

動画を撮影したり録音したりするときに、音楽が背後で流れていないか確認して撮影する必要があります。

BGMの音量が大きく、映像のメイン音楽のようになっているときは、著作権に触れることがあります。

音楽が聞こえる環境では、音量や録音状態を確認し、トラブルを避けるための配慮が必要です。

BGMが録音されないように工夫するか、別の撮影場所を検討するなどの対策が必要な場合があります。

動画のBGMが著作権侵害に該当する行動

手でNGを作るビジネスウーマン

動画のBGMに関しては、気をつけなければ著作権侵害に該当する行動をしていた、という事態になりかねません。

十分に注意していても、無意識に違反してしまうことがあります。

著作権のことがよくわからずに違反してしまうのは、権利者だけでなく視聴者にも不利益であり、制作者も信用を失うため十分に注意しなくてはいけません。

ここでは、よくある違反例を紹介して、著作権侵害について具体的に解説します。

動画のバックグラウンドサウンドとして使用する

動画のバッググラウンドサウンドとして音源を使用するときも、権利者から使用許諾を得なくてはいけません。

権利者への連絡方法は、JASRACなどの著作権管理団体か、楽曲の販売元やレコード会社に問い合わせることで確認できます。

使用許諾を得るためには、楽曲の使用目的や期間、使用範囲などを明確にしてから権利者の交渉が必要です。

許諾を得るには時間を要することもあるので、余裕を持って申請しましょう。

動画編集ソフト付属の音楽を使う

動画編集ソフトには映像や音楽などの素材がもともと付属していることがあります。

これらの曲を使用するときは、ソフトの使用許諾を確認しなくてはいけません。

商業利用が制限されている場合や、特定の条件を満たす必要があるケースもあります。

動画編集ソフトの規約をしっかり読み込み、著作権を守って適切に使用しましょう。

カラオケで歌っている様子を投稿する

カラオケイメージ

カラオケで歌っている様子を録画して投稿する場合も、著作権に注意することが重要です。

オリジナル音源でなくとも、カラオケ機器の音源や映像には、著作権があります。

カラオケ映像を投稿する際も、JASRACの許可が必要となることがあるので注意しましょう。

また制作者やレコード会社、JASRACが保有する著作権だけでなく、カラオケ会社は音源に対する送信可能権を有しています。

カラオケで歌っている動画を投稿したい場合は、制作者やJASRACなど以外にカラオケメーカーにも問い合わせましょう。

動画内で無許可で使用する

動画内で無許可で使用するのは著作権に違反する行為です。

商業利用は可能か、クレジット表記だけでなく著作者への連絡も必要なのか、使用期間はあるのかなど確認しなくてはいけません。

また収益化が目的でなくとも、無許可だと動画を投稿した時点で著作権侵害となるため、十分に注意しましょう。

第三者の楽曲カバーやアレンジする

第三者の楽曲をカバーしたりアレンジしたりした動画を投稿するときも、元の楽曲の著作者から許可を得なくてはいけません。

許可を得ずに投稿すると、著作権に違反したと判断されて削除されることがあるので注意しましょう。

著作物と著作者を尊重し、適切な手続きを経ることで、安心感を持って作品を公開できるようにしましょう。

しかし、法律が影響することは難しくてよくわからない、気をつけていても知らずに著作権に違反していたらどうしようと不安に思う方もいるかもしれません。

私たちFunusualは、各分野の特性に合わせたアプローチを行う専門的な動画制作ノウハウを持っています。

事業内容や製品の特徴を丁寧に把握して、質の高い内容を提供可能です。

BGMを含めた適切な表現を提案し、著作権にも十分対応して信頼性の高いサービスを提供することができます。

著作権の取り扱いが不安という方、BGMを心配なく使用しつつ高品質な動画を制作したい方は、ぜひFunusualにご相談ください。

BGMが意図せずに動画に入り込んだ場合の対処法

対処法

撮影や録音の際に、意図せずBGMが動画に入り込んでしまう場合があるでしょう。

著作権法第30条の2には、偶然著作物が入り込んだ場合に著作者の許諾を得ずに利用できる条件が定められています。

しかし、許諾が必要ない場合もあります。著作者の許諾を得なくても利用できる要件は以下のとおりです。

  • 作品への写り込み
  • 写り込む物が本来の対象物や音ではない
  • 写り込んでいる物が切り離せない
  • 軽微な構成部分
  • 著作者の利益を侵害しない

文化庁は、録画撮影した際に本来の収録対象に街頭で流れている曲が入り込んだときは、著作者の許諾は必要ないとしています。

ただし音源の音量が大きく、主音声と同等に扱われる場合は、許諾が必要となることがあります。

著作権侵害を避けるには、入り込んだ音楽を削除または差し替えるのが効果的です。

また、使用許諾の申請や許可取得、ミュート処理などの対応も有効です。著作権フリー音源に再編集する選択肢もあります。

動画制作でBGMを使用する場合の注意点

要注意の黄色いブロックとビックリマーク

動画制作でBGMを使用する際は、著作権に十分配慮し、必要に応じて関係する権利者からの許可が求められます。

動画の冒頭もしくは末尾に記載されるクレジット表記は、著作権を守ると同時に、動画の信頼性を得るために重要な項目です。

しかし、クレジット表記をすればまったく問題ないということでもありません。

クレジット表記のほかにも考慮しなくてはいけない注意点があります。

ここでは、BGMを使用する際に見落としがちな落とし穴を具体的に解説します。

数秒使う場合でも申請が必要となる

ほんの数秒でも曲を使用した場合、無許可だと著作権侵害になります。

音源の使用は時間ではなく、許可を得ているかどうかが重要です。

提供者が権利を放棄していない限り、音源を少しでも使用すれば使用許諾の申請をしなくてはいけません。

安易に短時間なら大丈夫と思わず、しっかり申請して正しい手続きを行いましょう。

クレジット表記で安全性が確保できるわけではない

多くの音源提供者はクレジット表記を求めていますが、それだけでは安全性を確保したことにはなりません。

クレジット表記とは、動画で使用した音源を作成した著作者を明記したものです。企画や監修、編集だけでなく、制作協力を記載することもあります。

音源が著作権フリーであったとしても、利用者の規約をしっかり確認しなくてはいけません。

また表記が任意になっている場合、表記をすれば無料で使用可能である場合など、表記の規定が存在することもあるので注意しましょう。

警告を数回受けると収益化不可となる

不正解のマークを持つ女性

YouTubeでは著作権侵害と判断される動画を投稿し、警告を数回受けた状態だと、収益化は困難です。

悪質と判断された場合、収益化の権利が剥奪され、再申請しても認められない可能性があります。

著作権侵害と3回警告を受けると、チャンネルが停止され、アップロードした動画にアクセスする権限も取り消されます。

著作権侵害を避けるためには、使用許諾の取得や規約確認を怠らないことが重要です。

不明点は顧問弁護士に指示を仰ぐ

著作権には複数の権利があるため、複雑です。不明点がある場合は、顧問弁護士など専門家に相談することが有効です。

権利者に使用許諾を得ようとしたときは、どこにどのように申請すればよいのか、複雑でよくわからないということもあるでしょう。

許可の申請や動画作成において、不安な部分があれば迷うことなく相談する必要があります。

もし著作権侵害の警告や訴えを受けた場合も、事実確認と法的な判断が重要なので、プロの手を借りましょう。

Funusualでは、多様なスキルセットを身につけたクリエイターと連携して、適切な制作チームで動画制作に取り組むことができます。

企画から撮影や編集、修正対応まで行って、企業様の特色に合わせた適切な表現が可能です。

BGMの著作権に注意しながら、クライアント様のニーズに合わせて、クオリティの高い動画を制作できます。

音源の権利者への許可申請が大変だという方、著作権を守りつつ動画の質をあげたい方は、ぜひFunusualにご連絡ください。

動画制作でのBGMの著作権が気になる場合はプロの制作会社に任せよう

おすすめするビジネスマン

動画制作におけるBGM使用では、著作権への配慮が欠かせません。

著作権は、制作者だけでなく演奏者・レコード会社・JASRACなども保有しており、使用には複数の権利者への確認が重要です。

著作権は単一の権利ではなく、さまざまな権利の集合体であるため、どの権利を誰が保有しているのかを把握しておく必要があります。

撮影中に偶然入り込んだ音楽にも著作権が関係するため、自分での管理に不安を感じる方もいるでしょう。

私たちFunusualは、クライアント様のニーズに応じた戦略的な動画制作を行っている企業です。

業界ごとのニーズに即した動画制作が得意で、各分野の特性に合わせたアプローチも行っています。

動画クリエイターを結集しており、スキルを持ち合わせたチームで高品質な動画を制作することが可能です。

Funusualのようなプロの動画制作会社であれば、BGM選定や申請対応から、編集すべてを不安なく任せられます。

著作権の扱いに不安がある方、リスクなく高品質な動画を制作したい方は、ぜひFunusualにご相談ください。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。