ティザー動画という言葉を聞いたことはあるが、どのようなものか具体的には知らず、活用方法や効果がわからない方もいらっしゃるでしょう。
ティザー動画は、新商品のリリースやイベントの開催に向けて、話題作りや期待を高める効果があります。使い方次第ではPRに成功し、販売数や集客の増加が可能です。
この記事ではティザー動画とは何か、活用方法やメリット、制作の注意点などを解説します。ティザー動画をしっかりと理解し、自社のマーケティングにお役立てください。
ティザー動画とは?
ティザー動画とは、新商品や新サービス、イベントの発表に向けて配信される告知動画の一種です。ティザー(Teaser)は、日本語でじらすという意味があります。
リリース商品やイベントの一部だけを公開することで、視聴者のワクワク感や期待感を高め、興味関心を惹きつけることが可能です。
例えば、映画のティザー動画では一部のシーンだけを見せ、謎が残る状態で終わらせてもっと見たいという視聴者の欲求を高めます。
予告動画と混同しがちですが、ティザー動画とは情報量や目的が異なります。
予告動画は多くの情報を明かして興味をもたせるのに対し、ティザー動画は詳しい情報を隠しつつ発信し、話題性や期待感を高めるものです。
マーケティングの手法として、多くの企業や分野で取り入れられています。
ティザー動画は商品やサービスのリリース前に告知で使われ、断片的な情報を発信することで、視聴者のワクワク感を誘発させる動画です。
ティザー動画に必要な要素
マーケティングに有効なティザー動画の制作には、以下の要素を取り入れるのが成功の鍵です。
- 視聴者に期待を持たせる内容
- インパクトや独自性のある内容
- 定期的な新しい情報の発信
- カウントダウン要素
ティザー動画に必要な基本的な要素をしっかりと理解すれば、効果的な動画活用が叶います。ここからは、ティザー動画に取り入れる要素を具体的に解説していきます。
視聴者に期待を持たせる内容
ティザー動画に重要なのは、「新商品やサービスの詳細が気になる」「ストーリーの続きが見たい」などの、期待感をもたせることです。
例えば、商品の一部や抽象的なキーワードだけを見せたり、映画では一部のセリフだけを切り取って紹介したりします。
詳しい内容や続きが気になるように、あえて詳細を隠し、興味関心を抱かせることが目的です。
視聴者自身のなかで想像を膨らませる余白を残すことで、より期待感や知りたい欲求が高まります。
ティザー動画には、ヒントと謎を適度に入れることが大切です。
インパクトや独自性のある内容
ティザー動画は構成や仕掛けに工夫を凝らし、インパクトや独自性のある演出が必要です。
インパクトがあれば視聴者の記憶に残り、独自性があれば面白さに引き込まれて最後まで動画を見てもらえるでしょう。
単に商品やサービスを映像にするだけではなく、短い動画のなかにストーリー性をもたせる工夫も有効です。
商品とは関係がなさそうなドキドキ感や、感動のあるストーリーから始まり、動画の最後で初めて商品のリリースを発表する構成もよく見られます。
ストーリーの内容と商品の関連が想像しにくいほど、意外性のある動画となり、インパクトを残せます。
ティザー動画では、音楽やキャッチコピーも効果的に活用し、インパクトと独自性のある内容に仕上げることが欠かせません。
定期的な新しい情報の発信
ティザー動画は一つの動画で終わらせず、複数の動画にわけて、徐々に情報を明かしていくのが特徴です。
例えば、第1弾の動画ではロゴやキャッチコピーだけを紹介し、第2弾で商品の一部を明かすといった手法を使います。
商品のリリースや映画公開の数ヶ月前から、定期的に複数の動画を公開していくための計画性が必要です。
2本目、3本目と動画の公開が進み、内容が明らかになることに視聴者もワクワクします。
視聴者は謎に包まれていた部分も見たいという欲求から、次の新しい動画も楽しみに感じるでしょう。
新たな動画を定期的に公開することで、話題性や期待感を高めることが可能です。
カウントダウン要素
ティザー動画には、新商品リリースやイベント開催まで後◯日という、カウントダウン要素を取り入れるのもおすすめです。
視聴者に残りの日数を意識させることで、期待感や注目度をより一層高められます。
カウントダウンを行う際には、発売間近といった曖昧な言葉を使わず、残りの日数を入れてわかりやすくしましょう。
具体的な数字をはっきりと示すことで、発売日や公開日が正確にわかり、より意識するようになります。
カウントダウン要素は、ティザー動画でよく使われる手法であり、期待感を高めるのに有効です。
ティザー動画を活用するメリット
ティザー動画を活用すると、以下のメリットが得られます。
- 企業やブランドの認知度がアップする
- 話題性を演出できる
- 拡散されやすい
ティザー動画の計画的な活用により、商品のリリースと同時に効果を感じられるケースもあります。ここからは、ティザー動画で得られるメリットを詳しく解説していきます。
企業やブランドの認知度がアップする
ティザー動画では、新しい情報を伝えるのと同時に、企業やブランドの認知度を向上させることも可能です。
情報を絞って伝えるため、ロゴやブランドカラー、キャッチコピーが際立ち印象に残りやすくなります。
動画の利点である視覚や音をうまく活用すれば、企業の価値観やブランドの世界観も短い時間で伝えられます。
まずは存在を知ってもらうことが重要なため、告知と同時に認知度アップが図れるティザー動画は、効率的なマーケティング手段です。
話題性を演出できる
あえて全貌を見せない特徴をもつティザー動画は、謎めいた部分が話題性を集めやすいというメリットがあります。
この先何が始まるのか、隠された部分にはどのような真実があるのか、ティザー動画では視聴者の間で憶測が飛び交う演出がされます。
話題性を狙った演出により、友人同士やSNSでも旬な話題となるでしょう。結果的に、まだ正式に情報を公開していない段階でも、世間の注目を集めることとなります。
ティザー動画は発売や公開前に注目度を高め、商品リリースやイベントも成功につなげられる、優れたマーケティング手法です。
拡散されやすい
ティザー動画は数十秒程度の短い動画で、内容もシンプルでインパクトがあるため、SNSで拡散されやすいことがメリットです。
ほかのPR動画に比べて広告感が少ないため、ユーザーが自発的にティザー動画を再生する傾向にあります。
再生したユーザーが、ほかのユーザーにも広めたいと思えるインパクトがあれば、シェア機能によって自然とユーザー間で広まっていきます。
拡散されることでより認知度が高まり、話題性を集められるでしょう。
SNSでの拡散によるPRは広告費用が抑えられるため、コストパフォーマンスに優れた広報活動です。
しかし、拡散されるだけの魅力があるティザー動画を作るには、企画力や制作技術などのノウハウが欠かせません。
私たちFunusualは、企業の動画マーケティングにおける課題と真剣に向き合い、拡散される動画を前提とした企画・制作を数多く手がけてきました。
単に動画をつくるだけでなく、マーケティング視点を取り入れた提案に強みがあり、業界トレンドや競合状況を徹底的に分析したうえで成果につながるクリエイティブをご提案しています。
SNSで広く拡散される動画には、仕掛けのある構成と緻密な戦略が欠かせません。
動画の影響力を大きくしたいとお考えであれば、まずはお気軽にご相談ください。
ご要望を伺いながら、適切な方向性をご提案いたします。
ティザー動画の活用方法
ティザー動画はさまざまな場面でマーケティング効果を発揮します。多くの企業では、主に以下のシーンで活用しています。
- 新商品や新サービスのリリース
- イベントやキャンペーン
- 展示会
- 周年事業
- SNS
新商品の発売前にティザー動画を公開すれば、消費者の期待と注目度を高め、販売促進につなげられます。
また、イベントや展示会などの開催前には多くの方に告知できるため、来場者数の増加を図ることも可能です。
企業の周年事業でもティザー動画が使われることがあり、創立からの歴史を振り返りながら、今後の展開を予告する動画が増えています。
周年事業での活用は、企業の認知度向上やブランドイメージの確立に役立ちます。
ティザー動画は販売促進や集客、認知度の向上などが期待でき、多くの場面で活用可能です。
ティザー動画制作の流れ
ティザー動画の制作は、以下の流れで行います。
- 目的やターゲットを決める
- 制作のスケジュールを決める
- 動画の構成を決める
- 動画撮影や素材の用意
- 動画を編集する
- 公開する
ティザー動画の制作には、撮影や編集のスキルが必要なのはもちろんですが、企画や構成を十分に検討することも成功の鍵となります。
初めてティザー動画を制作する方にも、わかりやすく流れを解説します。
目的やターゲットを決める
ティザー動画を制作する前に、何を目的とするのか、どのようなターゲット層に向けて発信するのかを明確に決めなければなりません。
目的とは、イベントの集客を増やすことや、新商品の話題性を向上させることなどです。
ターゲット設定では学生なのか主婦なのか、独身の社会人に向けたものなのか、できれば趣味趣向や生活の価値観までを細かく決めます。
目的とターゲットをはっきりさせることで、動画制作の途中で方向性がぶれることがなく、共感を得られる動画が作れます。
目指す効果を得るためには、目的とターゲットの明確な設定は欠かせません。
制作のスケジュールを決める
ティザー動画は、商品の発売日やイベントの開催日から、逆算してスケジュールを立てる必要があります。
制作は企画立案から始まり、撮影や編集、最終チェックまで多くの工程があるため余裕をもったスケジュール管理が重要です。
複数の動画を数回に分けて公開する場合、それぞれの動画をどのタイミングで公開するかを、綿密に計画しなければなりません。
スケジュールの遅れにより予定どおりの動画公開ができなければ、新商品の売れ行きやイベントの集客にも影響を及ぼす可能性があります。
事前に必要な工程をすべて確認し、スケジュールの遅れが出ないように調整しましょう。
動画の構成を決める
短い時間でインパクトを与え、なおかつ話題性を集めるためには、動画の構成がとても重要です。
どのような順で映像を繰り広げていくのか、関心を引くシーンはどこに入れるのか、秒単位での細かい構成が求められます。
最初の5秒にどのような映像をもってくるかで、視聴者がその先を見続けるかが決まるといわれるほど、導入は大切な部分です。
冒頭で興味を惹きつけられなければせっかく作った動画は視聴されず、マーケティング効果を発揮できません。
印象的な映像やセリフ、テキストなどを取り入れ、続きを見たいと思う展開に仕上げます。
構成次第で最後まで視聴されるかどうかが変わるため、ティザー動画の構成は重要な要素といえます。
動画撮影や素材の用意
構成が決まったら、撮影や素材の準備に入ります。
ロケ地の選定やキャストの手配、撮影機材と道具の確保などを行います。アニメーションや既存の素材で構成する場合には、素材の使用許諾が必要なこともあるので注意しましょう。
ロケ撮影では後日の撮り直しが難しいため、撮れた映像に問題がないかをその場で確認しながら進めていきます。
天候や採光などが理想どおりでなくても、後から修正可能なものは気にせず進行します。
撮影もアニメーションも同様に、構成や絵コンテにしたがって忠実にシーンを作り上げることが大切です。
動画を編集する
構成をもとに、撮影した映像を使って編集を行います。テンポよく視聴できるよう、一つのシーンを数秒単位で調整しながら、適切な長さにカットしてつなぎ合わせます。
ティザー動画は短時間で視聴者に印象を残すために、映像の質にもこだわることが大切です。
撮影時には調整できなかった明るさや天候などを、動画の雰囲気にあうように修正していきます。
音楽や効果音、文字の演出も映像を盛り上げるためには欠かせません。過剰になりすぎないよう、適度に音をや文字を入れます。
編集作業は動画全体のクオリティを上げ、視聴者を惹きつける映像に仕上げるための重要なステップです。
公開する
ティザー動画の公開は、WebサイトやSNS、YouTubeなどできるだけ多くの媒体を活用するのがおすすめです。
より多くの方に視聴してもらえるよう、複数の媒体を組み合わせて利用し、ターゲットの年齢層にあわせた媒体を選びます。拡散を狙い、ハッシュタグの活用も積極的に行いましょう。
ティザー動画の企画から公開までには、多くの知識と技術が必要となります。
Funusualは、企画から最終工程まで一括して行える動画制作会社です。
実写に加えてアニメーションの制作も得意とし、企業や商品の特色にあわせた表現が提案可能です。
動画のクオリティや効果を重視する企業に向けて、信頼できるサービスを提供しております。
ティザー動画やその他の動画作成を検討している方は、まずはFunusualへご相談ください。
ティザー動画の成功事例
実際にどのようなケースでティザー動画が使われ、成功を収めているのかを活用前に知っておくことも大切です。ここでは、以下の4つの事例を紹介します。
- 映画
- ゲーム
- イベント
- 企業
それぞれの具体的な活用法を紹介するので、参考にしてみてください。
映画
映画業界では、ティザー動画はプロモーションの定番として頻繁に使われています。
ティザー動画は映画ストーリーの結末を知りたい欲求を高めるため、劇場に行って続きを見ようという気持ちを高めるのに有効です。映画公開を幅広く認知させ、話題作りにも役立ちます。
大ヒットしたアニメ映画のTHE FIRST SLAM DUNKでも、複数のティザー動画を公開しています。
公開日までの日数とキャラクターの背番号をあわせてカウントダウンを行い、ファンの心をつかんで話題をよびました。
ティザー動画は映画の公開を広く知らせ、見たいという欲求を高めるためのツールとして、大きな効果も期待できます。
ゲーム
ゲームの発売にあわせてティザー動画を公開すれば、販売促進の効果が期待できます。
タイトルやジャンルを伏せたまま、世界観や一部のキャラクターだけを公開し、ゲームファンの関心を集める方法がよく使われます。
オンラインゲームでは、アップデートや大型イベントの告知としても、ティザー動画が活用可能です。
株式会社バンダイナムコエンターテイメントのGジェネシリーズでも、告知にティザー動画が使われました。
ゲーム画面やキャラクターを公開し、動画の最後でテスト運用の開催を公表することで、ファンの期待感を高めるのに成功しました。
複数の動画に分けて段階的に情報を公開すれば、発売まで興味を持続させることも可能です。
イベント
大規模なイベントやフェスでは、開催告知としてティザー動画が活用されます。
事例として、開催場所を伏せて出演者はシルエットのみを公開し、ファンの興味をかきたてる手法があります。
どこで開催されて誰が出演するのかと、憶測を生む演出は興味関心を惹きつけ、話題作りにも効果的です。
映像にヒントを散りばめながら謎を残すティザー動画は、イベントへの関心を高め、来場者の増加へとつながりやすいでしょう。
企業
企業のブランド戦略やプロジェクトの開始時にも、ティザー動画が有効です。
例えば、商品名やサービス名を明かさずに動画を公開し、何かが始まることを匂わせる戦略があります。視聴者は隠された部分が気になり、動画が印象に残りやすいでしょう。
実際に大手企業では、新製品の発売にあわせてティザー動画を公開し、製品の全貌は見せずに発売開始を匂わせる手法が使われています。
消費者の関心を引くとともに、ブランドイメージの確立にも役立つ事例です。
ティザー動画の注意点
ティザー動画の活用は、気を付けなければ失敗につながるケースもあります。
過度に誇張した表現や誤解を招く演出は炎上のもとになるため、内容をよく検討して制作しなければなりません。
また、ティザー動画の効果を得るには情報を出し過ぎないことも重要なため、構成を十分に練る必要があります。
ただし、あまりに情報を隠し過ぎても視聴者に伝わらない動画となり、失敗に終わりかねません。
複数の動画に分けて公開する場合には、適切な公開のタイミングも重要です。
ティザー動画は計画的に戦略を立てなければ効果が得られず、炎上する可能性も否定できません。
不安な場合は、マーケティングに詳しく、動画戦略の知識があるプロに依頼するとよいでしょう。
効果の高いティザー動画を制作したいなら
ティザー動画は視聴者の興味関心を高め、発売開始やイベントの開催と同時に集客効果が得られるマーケティング手法です。
成功のためには、何をどのタイミングで見せるのか、戦略がとても重要になります。
ティザー動画の制作はノウハウのあるプロに依頼することで、不安や疑問が解決し、効果的な動画制作が叶うでしょう。
私たちFunusualは、企業の課題や目的に真摯に向き合い、成果につながる動画を制作してきました。
まずはヒアリングで、動画活用の目的や期待する効果などを詳しくお聞かせください。
そのうえで無料の絵コンテを作成し、動画の具体的なイメージをつかめるようにご提案します。
動画制作が初めての方も、お気軽にFunusualへご相談ください。