BtoB動画マーケティングメディア Media

社員教育に動画を利用するメリットは?効果的な研修動画の参考例や制作のポイントを解説

社員教育の質を高めながら限られた時間やコストも効率的に使いたい、そんな課題を抱える企業が増えるなか、動画での研修に注目が集まっています。

近年、テレワークやオンライン学習が普及したことで、時間や場所に縛られずに教育を行える手段として動画の導入が広がっています。

ただし、本当に効果があるのかといった不安もあるでしょう。

この記事では、動画研修のメリットやデメリット、実際の導入方法までをわかりやすく解説します。自社に合った教育手法を見極めたい方は、ぜひ参考にしてください。

社員教育動画とは

セミナーを受講

社員教育動画とは、社員教育の内容を動画形式で伝える研修方法です。

講義や指導を映像化し、場所や時間に縛られずに視聴できるのが特徴です。従来のオンライン研修やeラーニングは、ライブ配信やスライド教材を用いたリアルタイムな進行が主流でした。

一方、研修動画はあらかじめ収録や編集されたコンテンツを使用するため、受講者が自分のペースで繰り返し学べます。

動画研修はただの録画ではありません。視覚と音声を活用して、現場に近い学びを再現できるのが、研修動画の特徴です。

オンライン研修との違い

社員教育動画は、収録済みの映像教材を使う点で、オンライン研修とは明確に異なります。

一般的なオンライン研修は、ZoomやTeamsなどを使ってリアルタイムで講師が話す方式です。

参加者の理解度に合わせた補足や質疑応答ができる反面、日時の調整や参加率の管理に手間がかかります。

一方で、社員教育動画はあらかじめ制作した映像を必要なタイミングで視聴できる仕組みです。繰り返し再生でき、受講者が自分のペースで理解度を深められる点が強みです。

社員教育動画の主な形式

社員教育動画は、目的に応じて3形式にわかれます。

  • セミナー形式:講師がスライドを使って話す講義型の動画です。制度説明や理念共有など、伝達中心の内容に適しています。
  • マニュアル形式:業務手順や操作方法を映像で見せる実演型です。接客や機器の使い方など、現場での動きを学ぶのに効果的です。
  • ドキュメンタリー形式:現場の映像や社員の声を交え、仕事や会社の価値を伝える形式で、内定者や若手向けの導入研修に活用されます。

伝えたい内容に合わせて形式を選ぶことで、学習効果が大きく変わります。

社員教育に動画を取り入れるメリット

メリット

収録済みの動画は、業務の合間や空き時間を使って視聴できるため、社員一人ひとりのスケーリングに合わせた柔軟な学習が可能です。

内容を止めたり巻き戻したりしながら、自分の理解度に応じて進められるのも利点です。

また教育内容を全社で統一できます。拠点が多い企業や、新人研修や業務マニュアルなどにも適しています。

学習効果が高い

動画形式の社内教育は、視覚と聴覚を同時に使った学習により、記憶定着率が講義やテキストの数倍高まるといわれています。

例として講義は約5%、テキストは約10%に対して動画は約20%の定着率を示しています。

また映像と音声が組み合わさることで、内容を直感的に理解しやすくなり、受講者の注意を引きつけて学習意欲を高められるでしょう。

均質な研修ができる

動画を使った社員教育は、講師や場所の違いによるバラつきを抑え、すべての社員に一貫した教育を届けられます。

社員教育では、講師の力量や研修環境によって内容や伝わり方が異なるため、受講者間で学びの差が生じがちです。

しかし動画教材を活用すれば、だれが見ても同じ内容が同じ品質で伝わります。

さらに学習管理システムと組み合わせれば、視聴履歴や進捗の可視化ができ、全員が受けていることを保証しやすくなります。

安定した教育提供体制により、誰もが同じスタートラインから研修を始められる環境が整うでしょう。

動画研修は内容のレベルを一定に保ちたい、全員に同じ学びを届けたいと考える企業にとって、適したソリューションです。

コストを削減できる

コストを削減

動画研修は一度制作すれば何度でも活用できるため、繰り返し発生する講師料や会場費、移動費などを抑えることができ、結果的に長期的なコスト削減につながります。

対面研修では都度講師を呼んだり、会場を押さえたりする必要がありますが、動画ならその手間が不要です。

新人社員研修のように毎年同じ内容を繰り返す場合には、動画研修の費用対効果はとても高くなります。

時間や場所を問わず気軽に受講できる

研修動画は録画済みのコンテンツをマイペースで視聴できるため、決まった日時や会場に縛られません。

例えば出勤前の数分間やリモートワーク中の空き時間でも、スマートフォンやPCで研修を進められます。

通勤中や出張先、自宅からでも視聴できることが、忙しい社員にとって大きなメリットです。

動画研修は好きな時間に、好きな場所で学べる仕組みを提供し、受講の心理的かつ物理的なハードルを下げて学びを日常の一部にしやすい点が強みです。

個々のペースで学習できる

動画研修は、受講者が自分の理解度に応じて自在に操作できる点が大きな強みです。

わからない部分は繰り返し視聴でき、把握できた箇所は倍速再生で効率的に学習できます。また短いチャンクに区切られた動画は、1本数分で完結する学習を可能にします。

隙間時間を活かしたマイクロラーニングがしやすくなり、日常的に学びやすくなるでしょう。こうした仕組みにより、受講者は無理なく自分のペースで着実に知識を身につけられます。

社員教育に動画を用いる際のデメリットと注意点

注意

社員教育に動画を活用する際にはいくつかの課題や注意点もありますが、それらを把握したうえで対策をすれば、十分に効果を発揮できます。

動画は一度作れば繰り返し使えますが、初期制作には一定のコストと労力がかかります。また、視聴環境の設備や配信管理といった運用面での負担も無視できません。

さらにライブ配信と違って受講者の反応をリアルタイムで確認しづらく、内容に変更が生じた場合は撮り直しや再編集が必要になることもあります。

ただし、これらは適切な設計と運用でカバー可能です。あらかじめリスクを想定し、柔軟な運用体制を整えることで、デメリットをできるだけ抑えた動画教育が実現できます。

動画制作にコストや手間がかかる

企業が社員教育の動画を制作する際、撮影や編集、ナレーション収録などさまざまな工程に手間と費用がかかります。

また内容変更が生じると再撮影や再編集が必要なため、更新の手間も発生します。

しかし、一度完成させればその後の研修では再利用が可能であり、会場費や交通費などが削減可能です。

加えて動画を短く分割して制作したり、自社で簡易な部分を内製したりすることで、費用や修正コストを抑える工夫も有効だといえます。

研修動画は制作に手間やコストがかかるものの、一度完成すれば繰り返し活用でき、会場費や人件費の節約にもつながります。

内容を短く分けて制作したり内製と外注を使い分けたりすることで、更新や修正も効率化が可能です。

Funusualは、社員教育動画における構成設計・撮影・編集・ナレーション収録までを一括で対応できる制作会社です。

「コストを抑えつつ、伝わる動画を作りたい」「一部を内製化できるように設計してほしい」といったご要望にも柔軟に対応し、更新や再編集が発生しやすい教育動画に適した構成をご提案します。

実写・アニメーション・テロップ活用など表現手法も豊富に揃え、貴社の運用体制や研修目的にあわせた適切な動画設計を実現します。まずはお気軽にご相談ください。

セキュリティ面の問題

パソコンやスマホでネットワークショッピング

社員教育動画には、情報漏洩といったセキュリティ上のリスクも伴います。

特に社外秘の内容や個人情報を含む動画を無防備に公開すると、不正コピーや第三者の視聴につながる恐れがあります。

こうしたリスクを防ぐには、パスワード管理や限定公開、社内専用の動画配信ツールなどを活用することが有効です。

適切な対策を取ればセキュリティ面の不安はできる限り抑えながら動画を活用できます。

リアルタイムのコミュニケーションが難しい

動画研修では講師と受講者が同じ場所、時間に揃わないため、その場での質疑応答やディスカッションが生まれにくくなります。

研修中に理解できない部分があっても、その場で質問できず、一方通行の学びに留まりがちです。

またほかの受講者との対話がないため、横の学びや気付きの共有も減る傾向にあります。

しかし研修後にフォローアップ用のグループチャットやQ&Aセッション、オンラインディスカッションの機会を設けることで、課題は十分に補えるでしょう。

双方向のやり取りが可能な仕組みを取り入れることで、動画とリアルの強みを両立させるブレンディッドラーニングが実現できます。

受講状況を管理する体制が必要

部下と上司

動画研修は、受講者が自由に視聴できる一方で、誰が・どこで・いつ・どこまで見たのか把握が難しくなるという課題があります。

例えば視聴が進まず研修が未受講になったまま放置されるケースもあり、企業としては進捗管理が重要になります。

そのため学習管理システムや動画配信プラットフォームを導入し、視聴履歴やテスト結果を自動的に記録する仕組みが必要です。

さらに未受講者へのリマインド機能や進捗可視化ダッシュボードの活用も有効です。

実際にこうした仕組みを取り入れることで、受講率の低下や途中離脱を防ぎながら研修を計画どおりに進められる体制を整えられます。

制作後に動画を修正しにくい

一度完成した動画は、一部だけを変更したい場合でも再撮影や編集が必要になり、そのたびに追加のコストと時間が発生します。

特に法改正や制度変更のたびに内容を更新しなければならない研修では、動画のメンテナンス負担が無視できません。

また短い変更でも制作会社に再依頼すると、再編集料や納期の遅延といった問題が起こることがあります。

ただし、動画を小さなチャンクに分けて構成したり自社で一部を内製できる設計にしたりしておくことで、更新の負担を軽減しやすくなります。

社員教育動画が注目されている理由

オンライン会議

社員教育において動画研修が注目されている理由は、働き方や価値観の変化です。

まずデジタルトランスフォーメーションの推進によって、業務のデジタル化が加速し、企業には人材のリスキリングや情報共有を効率的に行う必要性が高まっています。

さらにテレワークの定着により、従来の集合研修が難しくなり、どこでも視聴できる動画の活用が広がっています。

また企業間で教育内容のバラつきを減らし、標準化した研修を実施したいというニーズも後押ししているでしょう。

均一な情報をどの拠点、部署でも同じ質で届けられる点は、動画ならではのメリットです。

加えてZ世代をはじめとする若手社員は、YouTubeやSNSの動画に慣れており、テキスト中心の資料よりも映像の方が理解しやすいと感じる傾向にあります。

世代に合わせた教育手法としても、動画は有効です。こうした時代の流れが重なり、動画研修が選ばれる理由になっています。

社員教育動画の参考例

ヒント

社員教育動画は、目的に応じてさまざまな活用方法があります。

実際に他社でよく使われている事例を知ることで、自社でもどのような動画を作るべきかのヒントになるでしょう。

例えば集合研修をそのまま撮影するケースは、既存の研修内容を効率的にアーカイブ化でき、繰り返し視聴も可能です。

講義の質をそのまま保ちながら、対象者の拡大が図れます。

マニュアル動画は、業務手順や機器の使い方をわかりやすく説明する方式で、特に製造業や店舗業務などでよく活用されています。

静止画やテキストだけでは伝わりにくい作業の流れも、映像なら直感的に伝えられる点がメリットです。

自社製品やサービスの紹介動画は、営業やカスタマーサポート向けの教育に活用され、商品知識を正確に伝える目的で制作されます。

実際の使用シーンを見せることで理解が深まります。

また経営層が登場するトップメッセージ動画も、社内の方向性や価値観を浸透させるうえで効果的です。

言葉だけでは伝わりにくい熱量や想いが、映像によって社員にダイレクトに届きます。

新卒や中途入社の方向けの新人研修動画では、会社のルールや文化などを一括して伝えることができ、教育のバラつきを防ぐ役割を果たします。

具体例を参考に、自社の課題や目的に合わせた動画制作を検討してみてください。

社員研修動画の作り方

4つのステップ

社員研修動画は、パッケージ購入と自社制作、外注といった3つの方法があります。パッケージ購入は低コストですが、内容は汎用的です。

自社制作は自由度が高く自社に合った内容にできますが、手間とスキルが必要になります。そして外注は費用がかかりますが、プロの品質で効率的に制作できます。

自社の体制や予算、研修の目的に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。

動画教材のパッケージを購入

パッケージ販売の研修動画は、すでに完成された教育コンテンツを買い切りや定額で導入できる方式です。

例えばビジネスマナー研修や、リーダー育成、コンプライアンス教育など共通テーマに対して幅広く活用できる動画が揃っています。

メリットとしては、制作の手間を省き、すぐに研修を始められる点です。一方、デメリットは自社独自の事例や文化を反映しづらく、内容が他社向けの汎用的なものに留まる点です。

そのため、自社に合わせた追加補足資料や解説を加える運用を組み合わせるのが現実的な対策となります。

自社で制作

ミーティングする男女

自社制作では、業務内容や社風に合わせて完全オリジナルの教材を作れる点がメリットです。

社員にとって身近な素材を扱えることで、より実践的で共感の得やすい動画になるでしょう。

また制作作業を社内に蓄積すれば、外注費を節約しながら長期的に自立して運用できる可能性もあります。

一方で動画を自社で作るには撮影や編集、ナレーションなどの各工程に対応できる人材や機材、時間が必要です。

特に初期は学習や試行錯誤の時間がかかり、品質にバラつきが出ることもあります。

また動画の更新が必要なときには、社内体制が整っていないと手間が大きくなるリスクもあります。

そのため、初めはシンプルな構成で始め、必要に応じて段階的にスキルや教材を整えていくことがおすすめです。

制作会社に依頼

外注で研修動画を制作する場合、プロが企画から撮影、編集まで一括して担当するため自社の負担を大幅に軽減できます。

例えば経験豊富なスタッフが担当すれば、高い品質と一貫したメッセージの伝達が期待できるうえ、社内のリソースを教育や他業務に集中させられるというメリットもあります。

一方で外注による高品質は、それなりの費用が伴うでしょう。しかし信頼できる制作会社を選べば、効率よく高品質を実現しつつ、企画力や演習力まで期待できます。

依頼前に制作実績や提案内容、修正対応の有無や回数制限などをしっかり確認することが大切です。

外注を活用すれば、手間はかけたくないけど見栄えのよい動画を作りたいというニーズに応えられます。

Funusualでは、プロフェッショナルなクリエイターと連携し、研修動画に適したチームを案件ごとに編成しています。

実写からアニメーション、ナレーションまで多様な表現手法に対応可能です。

ただ美しく作るだけでなく、視聴者に伝わる構成と更新しやすさにまで配慮した企画提案で、企業の研修課題を根本からサポートします。

クオリティと効率、どちらも妥協したくない方はぜひ一度Funusualへご相談ください。

社員教育動画を制作するときのポイント

ポイント

単に情報を伝えるだけでなく、どう行動してほしいかを意識してストーリーを設計することが重要です。

受講者が自分ごととしてとらえられるよう、具体例やシーンの工夫を加えると理解が深まります。

また動画は長すぎると集中力が続かないため、1本あたり5〜10分程度にまとめるのが適切です。

視覚的な変化やナレーション、テロップの活用も飽きさせない工夫として効果的でしょう。

大切なのは、伝わる動画を目指すことです。受講者の立場になって構成や見せ方を考えることで、学習効果は大きく変わります。

受講後の行動を促す工夫をする

行動

動画研修で重要なのは、視聴がゴールではなく受講後の行動がスタートになることです。

そのために職務にどう活かすかを明示した構成が不可欠です。ただ知識を伝えるのではなく、この内容をどのような業務で使うのかを受講者全員がイメージすることで、理解が深まります。

実際に多くの企業では、視聴後に業務で実践するための訪問や課題を動画内に挿入しています。受け身の視聴ではなく、具体的な行動へとつながりやすくなるでしょう。

さらにワークシートやクイズ、ケーススタディなどの双方向の仕掛けを組み込むことで、学びながら自ら考えて動くよう導く工夫が求められます。

また研修後に上司や同僚と研修内容を振り返るタイミングを設け、実務に定着するようフォロー体制を整えることも効果的です。

この仕組みを取り入れれば、ただ受け身で動画を見るだけでなく、視聴後に考えて実践するといった流れが自然に生まれる教材が作成できるでしょう。

一方通行にならないための仕掛けを作る

動画研修をただ流すだけにすると、視聴者は受動的になりやすく、集中が切れたり内容が頭に残りにくかったりします。

そこで動画内にクイズや選択肢、分岐の仕組みなどを設けることで、視聴者を能動的に参加させる工夫が効果的です。

例えば動画研修のなかで、問いかけをすると受講者はただ見てるだけでなく、頭で判断しながら進められるようになります。

またLMS上でコメントやチャット機能を併用すれば、受講後の質問や意見交換を促す双方向の仕掛けを整えることも可能です。

こうした構成を施すことで、動画は単なる教材ではなく、受講者が考えて選び参加する学びの場へと進化します。

コンテンツの長さを短くする

長時間の動画は、終わりまで見られないことが多く、学習効果が下がりやすい原因になります。

特に業務の合間に視聴するケースが多い社員研修では、1本あたり5〜10分ほどにまとめるのが有効です。

ひとつのテーマに絞って短く伝えることで、理解しやすくなり記憶にも残りやすくなるでしょう。

また短い動画は内容の更新や差し替えがしやすく、運用面でも扱いやすいというメリットがあります。

効果的な社員教育用の動画を制作したいなら

ビジネスマンのアイデア

社内で動画を作ろうとすると、構成設計や撮影のクオリティ、演出力などの課題に直面します。内容が正しくても、見せ方を誤ると伝わらないというのが動画の難しさです。

その点、動画制作のプロに依頼すれば構成設計から印象に残る演出、安定した撮影から編集まで一貫して対応してもらえます。

また公開後の効果測定や、内容のアップデート支援など継続的な運用サポートを受けられるのが大きな強みです。

Funusualは構成設計から撮影・編集、公開後のサポートまでを一貫して担うワンストップ体制が強みの動画制作会社です。

課題に寄り添う企画力で伝わる研修動画をゼロから丁寧に設計します。初めての方でも安心感を持って進められるよう、スケジュール管理や社内調整もサポートまで対応可能です。

見せ方が不安、何から始めたらよいかわからないという段階でも、ぜひFunusualへご相談ください。御社の目的に適したプランをご提案いたします。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。