「企業のイメージアップを図り、価格競争ではなく信頼で選ばれたい。」と考えるマーケティング担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
販売促進に即効性のある広告を使うことも必要ですが、企業そのものの信頼性を高める施策も重要です。
ブランディング広告は、企業やサービスの認知度と信頼性を高められ、イメージ戦略に有効な施策です。
この記事では、ブランディング広告とはどのようなものか、成功方法やダイレクトレスポンス広告との違いなどを解説します。
企業のブランディング広告とは?
ブランディング広告とは、企業や製品のブランド価値と認知度を高めるための広告です。企業独自のイメージを確立させ、競合他社との差別化を図ることが可能です。
消費者の心に響く広告を使用することで、ブランドに興味をもつきっかけとなり、好感度の向上にもつながります。ブランディング広告は、見た方の心に深く印象を残します。
BtoB企業においても、取引では企業の信頼性や技術力が重要となるため、ブランディング広告により企業イメージを高めておくことが大切です。
ブランディング広告は、即効性のあるマーケティング活動ではありませんが、長期的なイメージ戦略として顧客の増加につなげられます。
ブランディング広告の種類
ブランディング広告には、以下の種類があります。
- TVCM
- 雑誌広告
- 新聞広告
- Web広告
どのような媒体を選ぶかで訴求できる範囲が異なるため、目的やターゲットにあわせた媒体選びが必要です。
ここからは、それぞれの媒体の特徴を交えながら、ブランディング広告の種類を解説していきます。
TVCM
TVCMは幅広いターゲット層へ向けて、企業ブランドの認知度を一気に高められます。より多くの消費者へとアピールを望むなら、全国放送を選ぶことで訴求範囲の拡大が可能です。
地域に密着した企業が地元の消費者をターゲットにする場合は、地域に限定したチャンネルでTVCMを流せば、効率よく訴求が行えます。
また、BtoB企業がTVCMでブランディング広告を使う場合には、業界専門チャンネルのような番組を選ぶとよいでしょう。自社の業界と関わりのある企業に、狙いを絞った訴求が可能です。
短い時間でも企業イメージや経営理念、社会貢献への信念などが伝えられます。TVCMは、企業のブランドイメージを、短時間で多くの視聴者に伝えられるのが特徴です。
雑誌広告
雑誌広告は、特定の業界や興味関心をもつ層に向けて、ブランディングを行うのに適しています。
例えばファッション誌では、アパレルブランドのブランディング広告が多く掲載され、読者の興味関心にあった訴求が行われています。
経済誌や専門の業界に特化した雑誌には、BtoB企業の広告掲載も効果的です。雑誌を手に取る読者層がはっきりとわかっているため、狙ったターゲット層に絞ったブランディングが行えます。
紙媒体の雑誌であっても広告内にQRコードを配置すれば、企業のホームページや、ブランディング動画の再生に誘導することも可能です。誌面の広告と動画を、連携して使う選択肢もあります。
雑誌にブランディング広告を載せるのは、狙ったターゲット層を絞れる効率のよい方法です。
新聞広告
企業の社会的な信用を向上させたいときは、新聞広告でブランディングを行うのが効果的です。
新聞は信頼性の高いメディアであるため、紙面に企業名や理念が載ることで、読者に信頼できる企業だと印象付けられます。
企業の存在意義や社会貢献への取り組みも広くアピールでき、信頼度の向上につながります。
雑誌広告と同じように、広告内にQRコードを載せれば、企業のホームページなどへの誘導が可能です。
業界の性質や企業の目指すイメージによっては、信頼度の高い新聞広告が向いているでしょう。
Web広告
Web広告によるブランディングは、費用対効果が高く、さまざまなスタイルでの展開が可能です。Web広告には多くの種類があり、いくつかの例をあげると以下のものがあります。
- ディスプレイ広告:バナーでの画像表示や過去に閲覧したユーザーへの動画配信
- リスティング広告:検索結果のページにテキストで表示
- YouTube広告:動画の再生前や検索結果に表示される動画広告
- SNS広告:リールやストーリーズ動画などの広告
- アプリ広告:アプリ内やダウンロード時に画像や動画で表示
テキスト・画像・動画など、広告形式もさまざまです。訴求したいターゲット層や目的にあわせて、SNSやYouTubeなど、適した掲載場所を選ぶとより効果を得られます。
ユーザーの検索結果を分析し、興味関心にあった広告を自動表示するプラットフォームも多いため、ターゲットを絞ることも可能です。
同じ動画広告であるTVCMよりも費用を抑えられ、柔軟な展開方法が選べるのがWeb広告です。
動画制作会社であるFunusualでは、これまでに企業向けの動画を多数制作してきました。
視覚的に魅力的な動画を作るだけでなく、企業が抱える課題に寄り添い、効果的な戦略に基づいた動画制作を行っています。
ブランディング広告の導入が初めての担当者様も、お気軽にFunusualへご相談ください。
ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告の違い
ブランディング広告とよく比較されるものとして、ダイレクトレスポンス広告があります。
この2つの広告は対照的で、目的や活用方法が異なるため、マーケティングを行う際に比較対象とされます。ブランディング広告とダイレクトレスポンス動画の違いは、以下の点です。
- 目的の違い
- ターゲットの違い
- 媒体の違い
- 活用シーンの違い
どのような違いがあるのか、それぞれの特徴を確認しながら見ていきましょう。
目的の違い
ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告は、目的に大きな違いがあります。
ブランディング広告の目的は、ブランドのイメージ確立や認知度の拡大です。長期的な戦略で、徐々に企業のイメージ向上を図り、将来的な利益につなげます。
一方でダイレクトレスポンス広告は、資料請求や問い合わせへの誘導、商品の購入などの行動を起こさせることを目的としています。
広告を見た直後や数日後といった短い期間で、即時の効果を出すのがダイレクトレスポンス広告です。
マーケティングをどちらの目的で行うかにより、自社に適した広告を選びます。2つの広告は、目的や効果の表れ方に大きな違いがあります。
ターゲットの違い
ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告では、狙うターゲット層が異なります。
ブランディング広告は、すぐには購入につながらない消費者や、まだ自社を知らない層へも訴求を行います。
まずは企業の名前や製品、サービスを知ってもらい、認知度の拡大とイメージの向上を図ることが目的だからです。
一方でダイレクトレスポンス広告は、商品やサービスに興味関心がある消費者をターゲットにしています。消費者は、購入を迷っていたり、ほかの商品と比較検討したりしている段階です。
ダイレクトレスポンス広告は、ブランディング広告に比べて、より絞られたターゲット層を狙っています。
媒体の違い
ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告で使用する媒体は、一部重なるものもありますが、多くの場合で使い分けがされています。
TVCMや街頭モニター、新聞・雑誌・Webの広告は幅広い層に情報が届けられるため、広いターゲット層のブランディング広告に向いています。
BtoB企業のような特定の業界に限られた企業でも、専門情報を発信するYouTubeチャンネルや、業界専門誌などと連携が欠かせません。
ダイレクトレスポンス広告でも、Web広告はよく使われますが、ブランディング広告よりもターゲットを絞って訴求されます。
多く使われるのが、ユーザーの検索キーワードに応じて表示される、検索連動型の広告などです。検索結果にあわせて広告の表示を行えば、興味関心のあるユーザーに情報を届けやすくなります。
ほかにも、ダイレクトメールのように、狙った消費者に直接訴求できる媒体も多く使われています。
ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告では、ターゲット層にあわせて異なる媒体を使用するのが一般的です。
活用シーンの違い
ブランディング広告は、主に新規の市場開拓や企業の認知度向上のために活用されます。
社名の変更を行った際や創立30周年など、企業の節目となるタイミングで活用されるケースが多く見られます。新製品の発売時にも、活用が可能です。
一方でダイレクトレスポンス広告は、製品の購入や問い合わせなどにつなげるための、直接的な訴求に活用されています。
製品の発売時に活用されることもありますが、キャンペーンを打ち出して販売数や問い合わせ数を増やしたいときにも有効です。
ダイレクトレスポンス広告は、効果の即効性を求めた活用方法となります。
ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告では、それぞれに適した活用シーンがあり、使い分けがされています。
企業のブランディング広告のメリット
企業がブランディング広告を導入すると、さまざまなメリットが得られます。主なメリットは、以下のとおりです。
- ブランドの認知拡大が期待できる
- ブランドのイメージアップが期待できる
- リピーターの獲得が期待できる
- 効率のよい集客が期待できる
ここからは、どのようなメリットがあるのかを具体的に解説していきます。
ブランドの認知拡大が期待できる
ブランディング広告のなかでも大きなメリットとなるのが、企業や製品の認知度が拡大できることです。
企業のことを知ってもらえなければ、新たな顧客や取引先の獲得にはつながりません。新しい市場を広げるためにも、認知度の向上はとても大切です。
特に競合企業が多い業界では、ブランディング広告により企業の名前や特色を記憶に残せるだけでも、自社が選ばれる可能性が高まります。
ブランドの認知度を上げることは、新たな顧客や取引先とのつながりを生み、将来的な市場拡大へと役立ちます。
ブランドのイメージアップが期待できる
ブランディング広告により、企業や製品のイメージを向上させることが可能です。
例えば堅実で信頼のできるイメージや、先進的で独創性なイメージなど、企業の目指す印象を広告で示します。
顧客や取引先に与えるイメージは、長期目線で見て、販売数や成約数に影響を与えます。
ブランドの好感度が定着すれば、顧客に愛されるブランドとなり、取引先との商談でも有利に働くでしょう。数ある類似商品のなかでも、顧客や取引先に目を向けてもらいやすくなります。
自社のブランドイメージが向上することは、他者との差別化になり、商談においても大きな手助けとなります。
リピーターの獲得が期待できる
ブランディング広告は新規顧客の開拓だけでなく、リピーターの獲得にもつながります。
ブランドイメージを向上させる情報を発信し続けることで、企業や製品にさらに愛着が芽生え、またこの企業の製品を利用したいと感じさせます。
一般の消費者を対象にリピーターを作るのはもちろんのこと、BtoB企業でも取引先からリピート発注を受けるのが大切です。
ブランディング広告により、業界のなかでも信頼のできるパートナーであることを印象付けましょう。
既存顧客にもよい印象を与え、リピーターを獲得しやすいのがブランディング広告のメリットです。
効率のよい集客が期待できる
ブランディングによる企業や製品への好感度、さらに認知度も高まれば、集客や営業の効率が格段に上がります。
知らない企業の製品と好感度の高い企業の製品であれば、好感度の高い企業のものを選ぶ方も多いでしょう。
消費者にとってブランドのイメージの良し悪しは、購入する際の判断材料となります。
初めての企業から営業を受ける際にも、知らない企業よりも知っている企業からの方が、抵抗なく受け入れられるでしょう。
ブランディング広告で企業の認知度や好感度を上げておくことは、効率のよい集客につながります。
Funusualでは、集客や営業の効率化を期待できる、動画広告の制作が可能です。
各業界に精通した担当者がお話を伺い、業界の特色や競合他社のリサーチを行ったうえで、適した提案をいたします。
ブランディング広告やその他の動画制作をご検討の方は、Funusualへご相談ください。
企業のブランディング広告の効果測定方法
ブランディング広告は、効果が見えにくいと思っている方も多いのではないでしょうか。
ブランドリフトやサーチリフトといった調査方法を使えば、数値でのわかりやすい評価が可能です。ここからは、2つの調査方法の特徴や、効果の見え方などを解説します。
ブランドリフト調査
ブランドリフト調査とは、広告を見た方と見ていない方で、ブランドの認知度・好感度・購買意欲などの変化を調査するものです。
具体的な測定方法として、オンラインのアンケートなどで以下のような質問をします。
- このブランドを知っていましたか?
- この会社に好印象をもちましたか?
- 商品を使ってみたいと思いましたか?
このようなアンケートの結果をもとに、ブランディング広告を見た方にどれだけの変化が起こったのかを数値化します。
ブランドリフト調査は、ブランディングの効果測定で使われる調査方法です。
サーチリフト調査
サーチリフト調査は、広告を見た方が、その後どれくらいブランド名や製品名を検索したかを測定する方法です。
ブランドリフト調査とは異なり、アンケートを行う必要がなく、インターネット上でサーチ数が増えた件数を測定します。
サーチリフト調査は、広告を見た方を対象に調査でき、どれだけの興味関心が得られたかを数値化できる調査方法です。
企業のブランディング広告を成功させるポイントは?
ブランディング広告の活用を成功させるには、事前の調査や戦略設計が欠かせません。広告の作成前に、以下のポイントを押さえましょう。
- ブランディングの目的を明確化する
- ペルソナを設定する
- 自社やブランドの強みを把握する
- 長期的に取り組む
具体的にどのようなことを行えばよいのか、詳しい内容を解説します。
ブランディングの目的を明確化する
ブランディング広告の企画段階で、何を目的として導入するのかを明確にしておきましょう。
例えば、信頼できる企業としてのイメージ確立なのか、製品の知名度向上なのかといった目的をはっきりさせることです。
目的が曖昧なまま広告活動を行っても、視聴者に伝えたいメッセージが伝わらず、失敗に終わってしまいます。
目指すゴールを具体的に設定することで、メッセージ性のあるブランディング広告として、成功につながります。
ペルソナを設定する
ブランディング広告を成功させるためには、広告をどのようなターゲット層に向けて発信するのかを明確にしなければなりません。
ペルソナとは、顧客の年齢や性別、ライフスタイルや趣味趣向などを細かく設定したものです。
ペルソナを設定することで、ターゲット層の心に響く広告を作りやすくなり、方向性がぶれなくなります。
広告をどのような媒体で活用すれば効果が出るのか、見極めやすくなる点もメリットです。ブランディング広告の事前準備として、必ずペルソナ設定を行いましょう。
自社やブランドの強みを把握する
ブランディング広告では、自社の強みや特色をしっかりと理解し、広告に取り入れることが重要です。
同じ業界の他社と比べてどのような点が優れているのか、どのような価値を提供できるのか、具体的なアピールポイントを見つけましょう。
自社の強みや特色を示さなければ、他社との差別化が図れず、多くの競合のなかで目立つことができません。自社の魅力を盛り込んだ内容にすることが、ブランディング広告の成功の秘訣です。
長期的に取り組む
ブランディング広告は、短期間で成果が出る施策ではなく、長期的に取り組む必要があります。広告を繰り返し発信することで、徐々に認知度を上げ、好感度を向上させることが可能です。
企業イメージの確立に数年かけて成功し、購入数や取引数の増加につながることも珍しくありません。
短期間でブランディング広告の活用を終わらせることなく、長期目線で取り組むようにしましょう。
企業ブランディング広告を動画制作会社に依頼するメリット
ブランディング広告は、目にした方の心に響く、クオリティの高いものに仕上げなければなりません。
中途半端なものは費用対効果が得られないだけでなく、ブランドイメージを下げる可能性もあります。
プロの動画制作会社に依頼すれば、専門的なノウハウを活かし、高クオリティの動画制作が叶います。
企画から撮影、編集まで一括で任せることができるため、社内のリソースが動画制作に割かれずに済む点もメリットです。
費用対効果を考えてブランディング活動を行うなら、プロの動画制作会社に依頼するのがおすすめです。
高い効果が期待できるブランディング広告を制作したいなら
ブランディング広告で企業の認知度やイメージの向上を図るなら、効果的な広告を作成することが重要です。
企画段階で十分なリサーチを行い、戦略を立ててから映像を作ります。しかし、自社で企画から制作までを行い、高品質な広告を作るのは簡単ではありません。
動画制作のプロであるFunusualでは、企業の強みや目的を理解したうえで、費用対効果が期待できる動画を作成いたします。
企業向けの動画制作に特化したノウハウをもち、IT・製造業・建設業・工業といった、BtoB企業の動画制作にも精通しています。
動画制作について詳しく知りたい方は、Funusualへお問い合わせください。