BtoB動画マーケティングメディア Media

ハウツー動画(How To動画)とは?メリットや作り方のポイント・活用事例を徹底解説!

ハウツー動画とは、特定の作業や手順、使い方をわかりやすく説明した動画のことです。

企業のサポートやマーケティング、教育などさまざまな場面で活用できます。

「顧客対応の効率を上げたい」「ユーザーに使い方をもっとわかりやすく伝えたい」とは感じているものの、どこから手をつけたらよいのか、疑問を抱える方もいるのではないでしょうか。

この記事ではハウツー動画のメリットや作り方、活用事例、外注のポイントなどを詳しく説明します。

効果的なハウツー動画を導入したいと考えている皆さまへ、ご一読いただければ幸いです。

ハウツー(How To)動画とは?

スマホのハウツーそもそも、ハウツー動画とはどのようなものなのでしょうか。

ここでは、以下の2点を紹介します。

  • ハウツー動画の定義と特徴
  • ハウツー動画が注目される背景・理由

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ハウツー動画の定義と特徴

ハウツー動画とは、特定の作業や手順、使い方をわかりやすく説明した動画のことです。

種類や活用方法はさまざまで、商品やサービスの使い方の説明やレシピやDIYの手順の説明、社員研修などに用いられます。

特徴は手順を視覚的に解説、繰り返し再生できる、幅広い目的に対応可能などです。

文章と画像だけでは伝えづらい内容でも、動画ならひと目でわかるため、ユーザーに伝えやすいでしょう。

マーケティングや人材費の削減につながるため、多くの企業が活用しています。

ハウツー動画が注目される背景・理由

注目ハウツー動画が注目される背景には、動画市場が拡大したことがあります。

YouTubeやSNSが普及して、動画から情報を得ている方が増えたためでしょう。

さらに、若者を中心にテレビからネットへと視聴習慣が変化したことも理由に挙げられます。

また、行政の手続きやサービスの申し込みなど、複雑な作業を行う際に文章を読むことを負担に感じる人は少なくないでしょう。

情報の簡略化のために動画を活用したことも、ハウツー動画が注目される理由です。

Funusualでは、視覚的に魅力的で「伝わる」ハウツー動画を、企画から撮影・編集・修正までワンストップで提供しています。

実写はもちろん、モーショングラフィックスやアニメーションなど、視聴者の理解を促す表現力に優れた動画制作が得意です。

「複雑な内容をわかりやすく説明したい」「マニュアルを動画で置き換えたい」「導入サポートを効率化したい」といったご要望にも柔軟に対応可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

ハウツー動画の種類と主な活用シーン

ハウツーハウツー動画にはどのような種類があり、どこで活用できるのでしょうか?

ハウツー動画の種類と主な活用シーンは、以下のとおりです。

  • 商品・サービスの使い方を説明する動画
  • レシピやDIY、手順を説明する動画
  • 社員研修や業務マニュアルの動画
  • アフターケア・メンテナンス方法を解説する動画

上手な動画の活用で、顧客対応や社内教育の効率が上がるでしょう。

それぞれ詳しく説明します。

商品・サービスの使い方を説明する動画

ハウツー動画の一般的な活用シーンは、商品やサービスの使い方の説明です。

商品やサービスの情報を事前にユーザーに届けることで、購入前の不安や悩みを減らし購買意欲の増加につなげられるでしょう。

動画の作成の際は、実際に使用している場面やミスを防ぐポイントなどを盛り込みましょう。

レシピやDIY、手順を説明する動画

料理動画レシピやDIY、手順を説明する動画にも、ハウツー動画は活用できます。

文章や画像とは違い、動画なら見ただけで簡単に真似ができるため好まれています。

実際に作業を行っている場面を写しながらも、よくある間違いや注意するべきポイントなどを盛り込み、わかりやすく視聴者に伝えることが必要です。

社員研修や業務マニュアルの動画

ハウツー動画は、社員研修や業務マニュアルの動画にも活用できます。

商品やサービスの訴求点やビジネスマナー、社内システム利用方法の説明などに用いるとよいでしょう。

さらに、動画なら学ぶ内容が統一されるほか、教える側の手間を省くメリットもあります。

仕事を進めるコツや、ミスを起こした場合の対処法なども動画に含め、従業員の仕事に対する理解度を高めましょう。

アフターケア・メンテナンス方法を解説する動画

アフターケアやメンテナンス方法の解説にも、ハウツー動画を活用できます。

視聴者が動画視聴だけで疑問を解決するためにも、よくある質問や問題の解決策を動画に入れましょう。

メンテナンス動画では、コツや注意点も内容に含めるとよいでしょう。

購入前にメンテナンスの仕方がわかっていると安心感を持てるため、商品を所持していない方にもわかりやすい動画を作成しなければいけません。

また、動画だけでは悩みが解決しなかったときのために、企業への問い合わせ方法を伝えることも重要です。

ハウツー動画を活用するメリット

メリットのブロック手間やコストをかけてまで、動画を作るメリットはあるのでしょうか?

ハウツー動画を活用する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 視覚的にわかりやすく情報を伝えられる
  • 顧客満足度・CXの向上につながる
  • 問い合わせ対応の負担を削減できる
  • 商品・サービスの魅力を伝えやすく購買意欲向上

このように、複数の角度からのメリットがあり、中長期のブランド価値向上にもつながります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

視覚的にわかりやすく情報を伝えられる

動画は、たくさんの情報や複雑な内容を簡潔にわかりやすく伝えることができます。

そのため、文字や画像だけに比べて視覚的にわかりやすく情報を伝えられることがメリットです。

メリットを活かした動画制作を行うためにも、映像だけでなくテロップや音声も用いましょう。

顧客満足度・CXの向上につながる

ハウツー動画を活用するメリットに、顧客満足度やCXの向上につながることも挙げられます。

CXとは、購入を検討している段階から購入後のサポートまで、顧客が得る体験や価値のことです。

動画の視聴により、購入前後のギャップを防ぐことや購入に対する安心感や納得感を得ること、説明書を見なくても使用方法の確認ができます。

商品やサービスの利用前から利用方法や使用時のコツ、注意点を知ることができるため、顧客満足度の向上やCXの向上につながるでしょう。

問い合わせ対応の負担を削減できる

アンケートをする女性ハウツー動画の視聴により、商品の使い方や疑問点などを解決できるため、問い合わせ対応の負担の削減が可能です。

オペレーターの業務効率化が図れるため、人件費の削減にもつながるでしょう。

また、消費者には電話やメールなどで問い合わせをする必要がなく、自分の都合のよい時間で問題を解決できるメリットがあります。

商品・サービスの魅力を伝えやすく購買意欲向上

商品やサービスの魅力を伝えやすいので購買意欲の向上が計れることも、メリットの一つでしょう。

購入前に、どのような商品やサービスなのか調べる方も少なくないです。

ハウツー動画により、商品やサービスの特徴やメリット、購入した結果どのようになるのかなどを視聴者に伝えましょう。

ハウツー動画により、文章や画像だけでは伝わらない細かな魅力も伝えることが可能です。

ハウツー動画の成功事例

成功事例ここでは、ハウツー動画の成功事例をご紹介します。

ハウツー動画は業種や目的が違っても成果を出すことが可能です。

それぞれ詳しく紹介します。

プリオール(PRIOR)

引用元:www.youtube.com/@SHISEIDOofficial

資生堂の化粧品ブランドのプリオールは、美容ジェルの使い方を説明するハウツー動画を制作しています。

内容は、美容ジェルを実際に使用しているシーンを用いて、使用量や正しい肌のなじませ方などの紹介動画です。

文章や画像だけではわかりにくい商品の詳しい使い方を実際に見て理解できるため、購入者の間違った使用を防ぐことが可能です。

商品購入を悩んでいる方にも、動画の視聴により悩みが解決するため、CVRの向上にもつながるでしょう。

タイムズカーシェア

引用元:www.youtube.com/@TimesCarPLUS

タイムズカーシェアでは、予約から運転開始までのサービス利用の流れを説明するハウツー動画を制作されています。

これまでの利用方法とは違うサービスは、利用を躊躇してしまう方もいるでしょう。

そのため、ハウツー動画の提供により、潜在顧客の獲得につながります。

サービスの利用方法がわからない方への発信により、問い合わせ数の減少も可能となるでしょう。

ハウツー動画の制作手順・作り方

チェックリストでは、実際にハウツー動画を作成する際には、具体的に何から始めればよいのでしょうか?

ハウツー動画の制作プロセスは、以下のとおりです。

  • 制作の目的とターゲット設定
  • 構成・台本の作成
  • 動画素材の撮影
  • 編集(テロップ・音声・効果の追加)
  • 魅力的なタイトルとサムネイル作成

それぞれのステップでの注意点や工夫も含め、詳しく紹介します。

制作の目的とターゲット設定

制作目的の決定により動画の内容や視聴者に伝えるポイントなど動画の軸が決定するほか、動画制作がスムーズに進み効果的な動画が仕上がるでしょう。

事前に目的を明確に設定しなければ、何を伝えたいのかわからない動画になってしまうので注意が必要です。

また、視聴者がハウツー動画の視聴後に、何すればよいのかをわかるようにしましょう。

ターゲットの設定は、動画を適切な内容にするために必要です。

動画の対象を初心者向けか上級者向けにするかや、ターゲットの性別や年代をどうするかなどを決め、具体的なターゲット像をイメージしましょう。

ターゲットを絞り過ぎや広げ過ぎは効果の薄い動画となるため注意が必要です。

また、ターゲットの設定により、動画配信のプラットフォームが決定しやすいメリットもあります。

例えば、YouTubeなら幅広い年齢層が利用し長い動画でも受け入れられますが、TikTokは若年層の利用が多く長い動画は受け入れられにくいでしょう。

プラットフォームにより利用するユーザーが異なるため、ハウツー動画の配信の際は、プラットフォームの選択も重要です。

構成・台本の作成

制作の目的とターゲット設定をもとにして、構成や台本の作成を行います。

構成では、目的に沿っているかや最後まで視聴されるか、コストパフォーマンスは高いかなどを加味しながら作成しましょう。

また、起承転結・CAMS・PREPなどのフレームワークの活用により、初心者でも動画が作成しやすいです。

必要な情報を盛り込むことや無駄に動画が長くなるのを避けること、設定した目的やターゲットがぶれないことなどに注意しましょう。

構成を決定すると、台本作成に移ります。

台本はセリフや演出、ナレーションなどが含まれており動画の土台となるため、動画の流れを誤解なく把握できるように時系列で記載するとよいでしょう。

作成の際には、文章以外にも絵コンテも利用されています。

動画素材の撮影

撮影機材構成や台本が決まれば、動画素材の撮影にうつります。

商品を紹介する際は、全体像や詳細をさまざまな角度から写し、購入前の視聴者にも商品がわかるように撮影しましょう。

撮影する際は、手ぶれや別のものの写り込み、逆光などに注意が必要です。

また、撮影が難しい場合は、アニメーションの利用もよいでしょう。

編集(テロップ・音声・効果の追加)

パソコン画面撮影後は、テロップや音声、効果の追加などの編集に移ります。

編集では、視聴者が飽きないように、視聴者目線での編集を心がけましょう。

音を聞きながら視聴できない視聴者のためにも、短く読みやすいテロップを入れる工夫が必要です。

編集は一人で完結せず、客観的なチェックのためにも商品やサービスに詳しい方やまったく知らない方に視聴してもらいましょう。

詳しい方には動画のイメージのズレや説明不足の点を確認してもらえ、まったく知らない方には、動画の説明内でわかりにくい部分を指摘してもらえるでしょう。

魅力的なタイトルとサムネイル作成

最後に、魅力的なタイトルとサムネイルの作成を行います。

魅力的な動画は、視聴者の注意を引き閲覧してもらうために重要です。

動画のタイトルは、検索されやすいキーワードや伝えたい内容、ターゲットを意識して作成しましょう。

また、誤解されるようなタイトルの作成はなるべく避けてください。

サムネイルとは、動画の中身がわかる小さな画像のことです。

商品やサービスの画像を使う事はもちろん、少ない文字数でインパクトのあるデザインを用いると魅力的になるでしょう。

Funusualは、企画コンテの作成・スケジュール管理・ロケハン・キャスティング・香盤表作成・撮影・編集・修正対応まで、ハウツー動画制作に必要なすべてのプロセスをワンストップで対応可能です。

また、実写とアニメーションの両方に対応できる制作体制が整っており、製品の特性やサービスの特徴に合わせて、適切な表現方法でご提案いたします。

「社内リソースが足りない」「クオリティにこだわったハウツー動画を作りたい」とお考えの方は、まずはお気軽にFunusualまでご相談ください。

視聴者に伝わるハウツー動画制作のポイント

ポイントの虫眼鏡ハウツー動画の効果的な表現に不安を持っており、どのようにすれば伝わるのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

視聴者に伝わるハウツー動画制作のポイントは以下のとおりです。

  • 情報は簡潔にわかりやすく伝える
  • 動画の尺は短く、小分けにする
  • テロップや図解で理解度を高める
  • モバイル視聴を意識した画面構成にする

動画制作の際は、視聴者に配慮した動画設計を行い、どのようなデバイスでも見やすい・理解しやすい工夫が必要です。

それぞれ詳しく説明します。

情報は簡潔にわかりやすく伝える

ハウツー動画制作では、情報は簡潔にわかりやすく伝えることが重要です。

なぜなら、視聴者は商品やサービスの情報を知るために視聴しており、情報がわからなければハウツー動画を視聴する意義がないからです。

商品やサービスの特徴や利用手順、視聴者が持ちやすい疑問点などを中心に、視聴者にわかりやすい動画を作成しましょう。

動画の尺は短く、小分けにする

ハウツー動画の制作ポイントに、動画の尺は短く、小分けにする点も挙げられます。

動画の尺が長いと、最後まで見られない可能性があります。

また、動画がどうしても長くなってしまう場合は、視聴者の知りたい情報に合わせて小分けにしてもよいでしょう。

例えば、商品の特徴や使い方、アフターケアなどで分ける方法があります。

視聴者に配慮して、負担をかけずに情報を簡単に手に入れやすいようにしましょう。

テロップや図解で理解度を高める

グラフが映し出されたパソコンテロップや図解で理解度を高めることも、視聴者に伝えるためには必要です。

動画のなかで、重要な点をテロップで強調すると視聴者に伝わりやすくなります。

テロップは読みやすくするためにも、なるべく少ない文字数で、強調したい言葉は色や大きさを変えましょう。

文字や言葉での説明でわかりにくい際は、図解を利用して視聴者が安易に理解できるようにするとよいでしょう。

モバイル視聴を意識した画面構成にする

動画はスマートフォンで再生されることもあるため、モバイル視聴を意識した画面構成にする点もポイントの一つです。

編集はパソコンでする場合が多いため、編集後はモバイルで再生して映像が飛び出していないかや、テロップが見切れていないかなどを確認しましょう。

ハウツー動画制作をプロに依頼するメリット

グラフで説明する男性ハウツー動画の制作を自社で行うのか、プロに依頼するのか迷っている方もいるのではないでしょうか?

動画制作には機材のほか、専門的な知識やスキルも必要となり自社での制作が難しい企業もあるでしょう。

ハウツー動画制作をプロに依頼するメリットは、以下のとおりです。

  • 高品質で視聴者に伝わる動画を作成できる
  • プロの企画力で効果的な動画に仕上げられる
  • 制作期間の短縮が可能でスピーディに進行できる
  • 本業に集中でき、自社リソースを効率的に使える

プロへの外注で得られるメリットがあり、成果を求めるならプロの手を借りるほうがよいでしょう。

それぞれ詳しく説明します。

高品質で視聴者に伝わる動画を作成できる

ハウツー動画制作をプロに依頼するメリットの一つに、高品質で視聴者に伝わる動画を作成できることが挙げられます。

プロなら、適切な表現方法で、高クオリティな撮影機材や編集ソフトを用いて動画を制作できるからです。

スキルの高いプロへの依頼で自社制作よりも高品質な動画を提供してもらえるほか、動画制作に必要な機材や編集ソフトは不要のため、制作にかかるトータルのコストが抑えられるでしょう。

プロの企画力で効果的な動画に仕上げられる

プロへは、ハウツー動画の企画から依頼が可能です。

さまざまな商品やサービスの動画作成の経験を持つプロなら、企画力が高く効果的な動画が仕上がるでしょう。

効果的な動画だとより多くの方に閲覧される可能性があるため、高コストパフォーマンスにつながります。

制作期間の短縮が可能でスピーディに進行できる

キーボードと時計動画作成の経験がない方よりも、プロが制作するほうが、制作期間の短縮が可能でスピーディに進行できるでしょう。

プロは、動画の完成を見据えて動画の撮影や編集を効率よく行うため、制作期間が短くて済みます。

必要な機材がないことやスキルがなく編集ソフトを使用できないことがないため、動画制作がスピーディーに進むでしょう。

本業に集中でき、自社リソースを効率的に使える

プロへの依頼のメリットに社内の人材への負担が少ないため、本業に集中でき自社リソースを効率的に使えることも挙げられます。

自社制作の場合は、動画の企画から撮影や編集を行うことはもちろん、効果的な動画制作を行うためのスキルも学ばなければいけません。

しかし、プロに依頼する場合は、動画制作の打ち合わせや確認など軽度な負担しかかからないでしょう。

そのため、人件費の削減も期待できます。

ハウツー動画をプロに依頼して商品・サービスの魅力を効果的に伝えよう

本記事ではハウツー動画のメリット・作り方・活用事例・外注のポイントなどを解説しました。

ハウツー動画は、商品やサービスの使い方の説明やレシピやDIYの説明、社員研修などに用いられます。

メリットには、視覚的にわかりやすく情報を伝えられることや顧客満足度・CXの向上につながる、問い合わせ対応の負担を削減できることなどが挙げられます。

自社制作では、動画の企画やターゲットの選定から、構成や台本作成・撮影・編集・タイトルやサムネイルの制作まで行わなければいけません。

さらに、動画制作に必要な機材や編集ソフトを用意する必要があります。

ハウツー動画で商品やサービスの魅力を効果的に伝えるためには、プロの力を借りるとよいでしょう。

プロへの依頼で企画力が高く、高品質で高効果な動画が実現することが可能です。

Funusualは、BtoB企業に特化した動画制作のノウハウを豊富に持つ制作会社です。企業のニーズに応じた動画制作に強みを持ち、複雑な製品・サービスであっても、視覚的にわかりやすく、効果的に伝えるハウツー動画を制作いたします。

「社内マニュアルを動画化したい」「商品の使い方を動画でわかりやすく見せたい」「サポート負担を減らしたい」そんなご要望に、企画から撮影・編集・納品までワンストップで対応いたします。

実写・アニメーションどちらにも対応可能で、伝えたい情報に応じた適切な表現手法をご提案します。

「商品やサービスの魅力を効果的に伝えたい」とお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。Funusualが、伝わるハウツー動画制作をお手伝いします。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。