BtoB動画マーケティングメディア Media

タクシー広告の成功事例を厳選紹介|効果的な業界・メリット・制作のポイントまで徹底解説!

「タクシーの中で流れている広告動画は、本当に効果があるのか」「自社の広告にも活用できるのか」気になる方も多いのではないでしょうか。

タクシー広告は市場規模が拡大しており、ターゲティングのしやすさから注目度が高まっています。

当記事では、タクシー広告の仕組みやメリット、相性のよい業界を紹介します。成功事例や制作方法、外注する際のポイントの解説も参考にしてください。

注目の「タクシー広告」とは?

車内からの景色

タクシー広告とは、タクシーの車内外に設置された広告を指します。

車体に貼られたステッカーや車内に設置されたパンフレットなどのほか、近年ではタブレットで見る動画広告が一般的です。

タクシー広告の概要を、以下の2点から解説します。

  • タクシー広告の特徴や仕組みを解説
  • なぜタクシー広告が効果的なのか?

タクシー内のタブレットは、乗車客の目に自然と飛び込んでくるため高い広告効果が期待できます。

首都圏のみならず、地方都市でも広がりつつあるタクシー広告について知り、自社での活用を検討してください。

タクシー広告の特徴や仕組みを解説

従来のタクシー広告は車内に貼るタイプが一般的だったものの、今やデジタルサイネージの設置が全国的に広まり注目されています。

タブレット型のデジタルサイネージはタクシーの後部座席で配信されており、閉鎖された空間で乗客にじっくり見てもらえます。

タクシー広告の動画制作費用は、構成や演出内容によって大きく変動します。

シンプルな構成や映像表現のものであれば、数十万円程度で制作可能ですが、実写やアニメーションを問わず、演出にこだわった内容の場合には数百万円以上となるケースもあるでしょう。

またタクシー広告には、乗客が持ち帰れるよう車内にパンフレットやクーポンを設置しているパターンもあります。

なぜタクシー広告が効果的なのか?

タクシー広告が効果的な理由は、媒体自体の強みと絞られたターゲットへのアピールです。

タクシー広告も含まれるデジタルネイサージ広告は、5Gも広がりとともにマーケットが拡大しています。

市場規模は2023年時点で推計800億円を上回っており、そのうち交通機関のデジタルネイサージ広告はマーケットの約半分を占めています。

タクシー利用客の多くは、経営者や富裕層です。決裁権を持つ会社上層部や裕福な方たちをターゲットとする企業にとっては、大変有効な広告媒体です。

また、タクシーはほかの交通機関と違い限られた空間のなかで座った状態なため、乗客の注意を引きやすいという特徴もあります。
また、最も簡易的な動画では10万円程度から制作できることもあります。

タクシー広告が持つ3つのメリット

merit

タクシー広告が持つメリットには、次の3点が挙げられます。

  • 経営層や富裕層へのターゲティングに強い
  • じっくり最後まで視聴されやすい環境
  • ブランド認知・指名検索が増える

ほかの広告媒体にはないメリットや特徴を確認し、自社の商品やサービスに活用できるか判断する際の参考にしてください。

経営層や富裕層へのターゲティングに強い

タクシー広告が持つメリットの1つは、経営層や富裕層へのターゲティングに強い点です。

経営層や富裕層は多忙な方が多く、スムーズに移動できるタクシーを頻繁に利用しています。

一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会によるアンケート調査では、経営者の51%以上が月に10回以上タクシーを利用しています。

経営者ではない会社員でも、半数近くが月4回以上乗車しており、タクシーはビジネスパーソンへのアピールに適した場です。

多忙な経営層には、テレビやSNSでの宣伝より移動中に流れているタクシー広告の方が着実にアピールできるでしょう。

所得の高い方や経営層がターゲットの企業にとって、タクシー広告は魅力的な媒体といえます。

じっくり最後まで視聴されやすい環境

タクシーの車内

閉鎖された空間で座った状態で利用するタクシーは、集中して広告を見てもらいやすい環境です。

ほかの交通機関での動画だと、座れなかったり混雑していたりなどで広告が見えにくいケースがあります。またYouTube広告では、スキップされる可能性もあるでしょう。

タクシー広告は乗客から数十cmの位置で流されており、さらに閉鎖された車内空間であるため、最後まで視聴されやすい環境です。

ブランド認知・指名検索が増える

タクシー広告には、ブランドの認知や指名検索が増えるメリットがあります。指名検索とは、インターネットサービスの検索窓に社名やサービス名を入力して検索することです。

タクシーは一定時間座ったままの状態であり両手が空いているため、気になる広告をその場で検索したりメモしたりと、視聴者が行動に移しやすい特徴があります。

また頻繁にタクシー利用をする方たちは、繰り返し広告を目にするため、刷り込み効果によってブランド認知しやすいでしょう。

タクシー広告と相性が良い企業・サービス

問いあわせ

タクシー広告と相性がよい企業・サービスには、以下の3つがあります。

  • BtoB向け企業・サービス
  • 高単価の商品やサービス
  • 新規性が高いサービス・アプリ

タクシー広告と相性のよい業種やサービスの代表例を知り、自社で活用する可能性を検討してください。

BtoB向け企業・サービス

タクシー広告と相性がよいのは、BtoB向け企業やサービスです。

BtoB企業のターゲットは、ビジネス上の決裁権を持つ会社上層部です。

ターゲット層はまさにタクシーのメインユーザーであり、タクシー広告は大変に効果が高いといえます。

タクシーはほかの交通機関より利用者が限定されるため、幅広い層に向けてPRしたいしたい場合は不向きかもしれません。

高単価の商品やサービス

建物

高単価の商品やサービスは、富裕層が目にする機会が多いタクシー広告と親和性が高いといえます。

安さが売りの商品であれば、多くの方が目にするテレビCMや電車内の広告も効果的ですが、高単価の商品やサービスでは費用の割に効果が出ません。

高級ブランドやハイクラス住宅、エステや旅行などの高価な商材の訴求には、富裕層の利用者が多いタクシーでのアピールが適しています。

新規性が高いサービス・アプリ

新規性が高いサービスやアプリをPRしたい場合は、タクシー広告の活用が適しています。

新規のサービスやアプリを売り込む場合、まずは商品を認知してもらうことが大切です。

また、商材の使用感や具体的な内容を伝えるためには、短時間で多くの情報量を伝えられる動画が好都合でしょう。

映像でアピールできる動画広告は、視聴者にブランドイメージを伝えられたり親近感を感じてもらえたりする効果もあります。

新規のサービスやアプリを効果的に宣伝するためには、動画広告が大変有効です。

タクシー広告を活用した企業事例3選

ビジネスマン

タクシー広告の活用で、ブランド認知や集客などの成果につながった成功した企業が多くあります。

タクシー広告を活用した3社の事例を、紹介します。

  • クライス&カンパニー
  • 株式会社電話放送局
  • UPSIDER

具体的なタクシー広告の内容や手法を知り、参考にしてください。

クライス&カンパニー

引用元:www.youtube.com/@クライスカンパニー

クライス&カンパニーはハイクラス人材の転職を扱う会社であり、2017年にタクシー広告の配信を始めました。

広告は「優秀な人材採用できていますか」とのテロップと印象的な音楽ではじまり、全体をとおしてナレーションは入れない演出方法です。

中盤では、マネージャー以上の幹部採用で25年の実績という、自社の強みをアピールします。

最後には、検索窓にクライス&カンパニーと入力している画像で広告を終え、視聴者の検索行動につながるよう促しています。

株式会社電話放送局

引用元:www.youtube.com/@電話放送局-p7v

株式会社電話放送局は、電話対応を自動化するサービスの会社です。

タクシー広告では、せっかくの着信に応対できなかった場面を、オフィスの実写とともに紹介しています。対応できない着信はもったいないと強調することで、インパクトを残しています。

後半でサービスの特徴やメリットをわかりやすく紹介しており、実写とキャラクターを交えた演出は、視聴者が飽きない構成です。

UPSIDER

引用元:www.youtube.com/@up-sider

UPSIDERは、多くの新規上場企業にも導入されている法人カード会社です。

挑戦者を応援する法人カードとのキャッチコピーのもと、タクシー広告ではスタートアップ企業にも高い限度額を出している点をアピールしています。

ターゲットである経営者に向け、明細が迅速に揃う点を強調している演出が印象的です。

動画の構成には、実際に利用している名だたる企業経営者のインタビューを入れていることで、信頼性をアピールしています。

効果的なタクシー広告の作り方・ポイント

カチンコ

成果につながる広告動画を作成するためにはコツがあります。効果的なタクシー広告の作り方・ポイントは、以下の4点です。

  • ターゲットの課題・関心に寄り添う動画内容にする
  • 視覚的・印象的で飽きさせない工夫
  • 短い時間で伝わる強力なメッセージを入れる
  • 次の行動を促す明確なCTAを設ける

動画制作の手法を確認して、自社に取り入れる際の参考にしてください。

ターゲットの課題・関心に寄り添う動画内容にする

効果的なタクシー広告を作るポイントの1つは、ターゲットの課題や関心に寄り添った内容にすることです。

広告の作成では、ターゲットの明確化とニーズの把握が欠かせません。顧客分析をしっかりと行い深堀りして、ターゲットの情報をまとめてください。

ターゲットの課題や関心を的確にとらえたら、解決につながる自社の強みや独自性をアピールします。他社との差別化を取り入れたPRで、より深い訴求ができるでしょう。

視覚的・印象的で飽きさせない工夫

後部座席に座る女性

効果的なタクシー広告を作るためには、視覚的に飽きさせない工夫をすることがポイントです。

タクシー広告は途中で消したり飛ばしたりできないため、魅力的な映像だと最後まで視聴してもらえる可能性があります。

逆におもしろみのない動画だと、タクシーの乗客はスマートフォンでの作業など、ほかのことをしてしまうかもしれません。

飽きさせないためにはストーリー性のある内容や効果的なテロップ、印象的な音の活用など訴求したいメッセージに合わせて作り上げましょう。

短い時間で伝わる強力なメッセージを入れる

タクシー広告では、短い時間で伝わる強力なメッセージを入れると効果を高められます。

ターゲットを明確に設定したら、自社の強みをインパクトあるメッセージに仕上げます。

強力なメッセージは、商品開発のストーリー性やサービスの優位性など、多角的に作り検討してください。

メッセージが定まったら、効果的に伝わるような構成を練ります。短尺の広告でメッセージを伝えるためには、高い品質と企画力が重要です。

次の行動を促す明確なCTAを設ける

CTAの文字ブロック

効果的なタクシー広告を作るポイントの1つは、視聴者の行動を促す明確なCTAを設けることです。

CTAとはCall To Actionの略で、ユーザーに行動を促すことを意味し、行動喚起と訳されます。

視聴者へ促したい行動は、サービスへの会員登録や企業への資料請求、クーポンの取得など目的に応じてさまざまです。CTAを明確にすることで、メッセージの伝え方や広告の構成が大きく変わります。

行動につながる強いインパクトを残すために、広告のメッセージは短くシンプルにしましょう。

タクシー広告の動画制作を自社で行う際の課題

悩むビジネスマン

タクシー広告を自社で作成したい場合、懸案事項を考えておかなければなりません。タクシー広告の動画制作を自社で行う際の課題には、以下の3点が挙げられます。

  • 高品質な動画制作のためのノウハウが必要
  • 限られた期間内でのスピーディな制作が難しい
  • ターゲットに響くクリエイティブの企画力が不足しがち

自社制作のハードルを知り、現実的かどうかの検討にお役立てください。

高品質な動画制作のためのノウハウが必要

高品質なタクシー広告の動画制作にはノウハウが必要であり、自社に専門知識を備えたスタッフがいるかが鍵となります。

動画が実写の場合は撮影スキルが必須であり、アニメーションだとイラストへの知見が求められます。

また、カット割りやテロップの挿入、ナレーションなどの技術も自社で行わなければなりません。広告効果をあげるためには、視聴後のアクションにつなげるような演出も必要でしょう。

動画制作に長けた社員がいる場合は外注コストを抑えられますが、素人で行うのであれば余計に費用がかかる恐れもあります。視聴者に刺さる動画広告作りには、ノウハウが必要です。

限られた期間内でのスピーディな制作が難しい

カレンダー

タクシー広告の動画制作を自社で行う際の課題の1つは、限られた期間内で作り上げる難しさです。

自社で動画制作チームを組んだ場合は、まず広告の目的を設定して市場調査やターゲットの明確化を行います。

方向性を決めた後は、動画の構成作り・キャストの選定・撮影場所の確保など、行うべき作業は多岐にわたるでしょう。

制作の流れを熟知していないと、一つひとつの工程に余分な時間がかかってしまうため、短期間での完成は困難です。

ターゲットに響くクリエイティブの企画力が不足しがち

タクシー広告の動画制作を自社で行う際の課題として、ターゲットに響くクリエイティブな企画力が不足しがちな点が挙げられます。

ターゲットにインパクトを与える魅力的な動画作りの骨子は、企画力です。

企画の立案は難易度が高く、短い動画にメッセージを効果的に埋め込む工程は困難を極めます。

また、動画で音楽やイラストを利用したい場合は、著作権への配慮も行わなければなりません。

使用したい音楽の利用手続きや、画像やイラストが商用利用できるかどうかの確認も必要です。実写の場合は出演者との契約が発生するでしょう。

企画ではクリエイティブさだけではなく、トラブルを避けるための多面的な配慮が必要です。

タクシー広告の動画制作をプロに依頼するメリット

撮影カメラ

タクシー広告を制作する際、外注を視野に入れることで選択肢が広がります。タクシー広告の動画制作をプロに依頼するメリットは、以下の4点です。

  • プロならではの企画力と高いクオリティ
  • 短納期で効率よく制作が可能
  • ターゲットに響く動画制作で成果が出やすい
  • 自社リソースを圧迫せず本業に集中できる

動画制作のプロに依頼する場合はアニメーションか実写かに限らず、費用は30秒ほどのもので1,000,000円(税込)程度が相場です。

自社制作にかかる負担や外注時の費用を比較しながら、自社にとって最適な方法を検討してみてください。

プロならではの企画力と高いクオリティ

タクシー広告の動画制作をプロに依頼するメリットの1つは、プロならではの企画力と高いクオリティです。

動画制作のプロは企画を生み出すノウハウを持っており、素人では思いつかないようなオリジナリティある提案ができます。

幅広い分野のクリエーターとの連携により、ターゲットに響く作品が期待できるでしょう。

企画の提案から各制作段階で必要な手配、スケジュールの管理まですべて委任できる点も魅力です。

Funusualは、BtoB企業向けの動画制作に特化したプロフェッショナルチームとして、視聴者の記憶に残りやすい短尺動画や訴求力の高いビジュアル構成に強みを持っています。

タクシー広告は、限られた時間と画面の中で、ブランドやサービスの魅力を端的かつ印象的に伝える必要がある広告媒体です。

Funusualでは、企業の業種やターゲットに応じて、アニメーション・実写・3DCGを自在に組み合わせた映像表現で、タクシー広告にふさわしい高品質な動画を制作します。

まずはお気軽にご相談ください。

短納期で効率よく制作が可能

効率化

タクシー広告の動画制作をプロに依頼すると、短い納期で効率よく制作してもらえます。

動画制作会社には進行管理とディレクション力があるため、無駄のない短期間での制作工程を組めます。

初めてのタクシー広告動画の依頼で、何からお願いするかもわからない場合も、プロデューサーがついてリードしてくれるため安心感があるでしょう。

また、広告動画は、魅力的な企画や構成のほか、ターゲットの心に残る演出が大切です。

テロップを入れるタイミングや効果的な音の使用などの演出には経験とノウハウが必要であり、素人がスムーズに行うことは困難でしょう。

短期間で広告の目的に合った動画を制作したい場合は、プロへの依頼が効率的です。

ターゲットに響く動画制作で成果が出やすい

喜ぶビジネスマン

タクシー広告の動画制作をプロに依頼すると、ターゲットに響く作品が仕上がり、成果が出やすいメリットがあります。

ビジネスモデルが複雑で説明しにくいBtoB事業の場合、短時間で視聴者に刺さるメッセージを伝えることは困難です。

プロであれば商品やサービスの魅力をわかりやすく表現する手法に長けており、経験とノウハウから目的に適した動画を提案できます。

プロに依頼すると、ブランドイメージの訴求や視聴者への行動促進など、成果が見込めるでしょう。

Funusualは、BtoB企業に特化した動画制作会社として、業界ごとのターゲットニーズに応じた適切な動画設計と演出力に定評があります。

私たちは、丁寧なヒアリングとリサーチを通じて、企業の目的や伝えたい価値をしっかり把握し、タクシー広告に適切な動画をご提案します。

アニメーション・実写・テロップ・ナレーションなど、表現手法の組み合わせも柔軟に対応可能です。

「タクシー広告を検討している」「限られた時間で効果的に企業の魅力を伝えたい」という方は、まずはお気軽にご相談ください。

自社リソースを圧迫せず本業に集中できる

タクシー広告を動画制作のプロに依頼すると、社員が本業に集中できるため自社リソースを圧迫しません。

タクシー広告を自社で作る場合、それぞれの部署から集めた社員でチームを編成するでしょう。

本業を抱えながらの作業は負担が大きく、制作には時間がかかります。動画制作チームメンバーを抱える部署にも、配慮してもらう場面が出てくるかもしれません。

費用対効果の高い動画制作のプロへ依頼すると、社員のリソースを奪わずにスムーズに進められるでしょう。

タクシー広告の成功事例を参考にして効果的な動画を作ろう

ビジネスマン

タクシー広告の成功事例には、ターゲットに適したメッセージの設計やインパクトある構成、印象的な視覚表現などの共通点があります。

動画制作のポイントを押さえることで、効果の高いタクシー広告を作り出せるでしょう。

短期間で高品質の広告動画を作りたい場合は、プロへの依頼がおすすめです。

Funusualは、BtoB企業向け動画に特化した制作チームとして、タクシー広告にぴったりな高品質・短尺動画の制作にも対応しています。

移動中の視聴者にしっかり情報を届けるタクシー広告では、限られた時間で強く印象を残す構成力と映像表現が必要です。

Funusualでは、丁寧なヒアリングを通じてクライアントの課題やニーズを的確に把握し、ターゲットに刺さる動画をご提案いたします。

また、企画・事前準備・撮影・編集まですべてワンストップで対応可能な体制が整っており、初めての動画制作でもお任せください。

タクシー広告に動画を活用したい方、まずは一度お気軽にご相談ください。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。