BtoB動画マーケティングメディア Media

店舗紹介動画で集客力アップ!制作のポイントや成功事例、プロに依頼するメリットまで解説

スマートフォンの普及が増えるなかで、動画形式のSNSの利用者も同じように増えていることはご存知でしょうか。

店舗紹介動画とは、利用者の増える動画SNSなどで集客や売上向上を目的としてお店のプロモーションを行う動画のことです。

この記事では店舗紹介動画の制作のポイントや成功事例、プロに依頼するメリットなどを解説しています。

プロに相談するか自社制作をするかで悩んでいる方は、参考にしてみてください。

店舗紹介動画とは?

カフェの男性店員

店舗紹介動画とは、お店の紹介を動画にして発信して実際に足を運んでもらったときに近いかたちの雰囲気や魅力が伝えられるプロモーション方法です。

webサイトなどのテキストと写真のみの情報とは違い、写真やテキストだけでは伝えきれないお店の良さを伝えられます。

動画形式のSNSの利用者が増加しているなかで、こうしたプロモーション方法はお客様のお店に対する興味を引くためにはとても大切な手法です。

しかし、ただお店を紹介するだけの動画では集客や売上にはつながりません。

動画のコンセプトの決め方や撮影、編集技術などのノウハウを盛り込むことで初めてプロモーションに効果的な動画が作れます。

店舗紹介動画の制作を検討中なら、Funusualにご相談ください。

Funusualでは、お客様の課題やニーズを丁寧に分析し、視聴者にしっかり届く高品質な店舗紹介動画を企画・制作しています。

「店舗の雰囲気を映像で伝えたい」「集客につながる動画を作りたい」「でも動画制作のノウハウがない」そんな方でも大丈夫です。

企画から撮影・編集・納品までをワンストップで対応し、初めての方でもスムーズに進められる体制を整えています。
まずはお気軽にご相談ください。

店舗紹介動画の基本とその役割

店舗紹介動画は、動画にあわせて音声による補足ができるのでテキストのみの発信よりも圧倒的な情報量を持っています。

テキストや写真などの情報は文章力や写真撮影のテクニックの技術的な面の制限や、読者側の読解力や解釈の違いが発生しやすく伝えたい情報が伝わりにくいです。

お客様のお店に対する第一印象を左右する動画プロモーションは、こうした制限やテクニック不足を解消して来店意欲を高める力を持っています。

店舗紹介動画で伝えられること

店舗紹介動画で伝えられる情報は主に以下です。

  • 店舗の外観や内観などの雰囲気、様子
  • 商品やサービスの魅力
  • スタッフの人柄
  • 店舗のこだわりポイント

お客様が来店したいと思うようなお店の雰囲気やスタッフの人柄は、テキストのみではなかなか伝わりません。

しかし、動画ならスタッフへのインタビューや店内のアピールしていきたいポイントをカメラに収めれば難しい技術は必要なくなります。

店舗紹介動画を制作するメリット

メリットの木製ブロック

店舗紹介動画は1本だけでも複数の媒体やプロモーション方法に利用が可能なので、それだけでも大きなメリットです。

以下では店舗紹介動画を制作するメリットを詳しく紹介します。

店舗の魅力が視覚的に伝わりやすい

店舗紹介動画を制作するメリットの1つ目は、お店の魅力が視覚的に伝わりやすい点です。

webサイトやテキストがメインのSNSでお店の魅力を伝えようとするとき、どうしたらうまく魅力をまとめて伝えられるか悩んだ経験はないでしょうか。

悩みながら闇雲に行ったテキストでのプロモーションは、思ったとおりの集客効果が得られなかったり伝えたいことがうまくまとめられなかったりします。

一方で動画による紹介は目から入る情報が多いため、テキストや写真だけでは伝えきれない魅力を簡単に伝えられるのです。

お店の雰囲気や商品の細かい魅力をリアルに伝えることで、動画がお客様の来店したいとなるきっかけになるでしょう。

集客や売上の向上につながる

店舗紹介動画を制作するメリットの2つ目は、集客や売上の向上につながる点です。

動画はシェア機能のあるSNSに投稿すると、注目が集まれば拡散されてさらに多くの方に見てもらえます。

拡散やサジェストの影響を受けることで、それまで興味を持っていなかったより多くのお客様にお店の魅力を伝えることが可能です。

動画を見てお店が気になったお客様が来店し、商品やサービスを購入してさらにそれをシェアしたり評価を書いてもらったりすることで、集客力や売上が何倍にもアップします。

SNSやWebサイトなどで幅広く活用できる

グラフを指さす女性

店舗紹介動画を制作するメリットの3つ目は、SNSやWebサイトなどで幅広く活用できる点です。

動画は1つ作成するとYouTubeやInstagram、TikTokなどのSNSや自社Webサイト、Web広告などさまざまな媒体に投稿できてさまざまな年代や属性の方に対して発信できます。

今までのプロモーションではターゲットにしてこなかった方たちから需要があったり、逆にターゲットにしている層に絞って媒体を選別して集客したりとさまざまな使い方が可能です。

お客様に安心感や親近感を与えることができる

店舗紹介動画を制作するメリットの4つ目は、お客様に安心感や親近感を与えることができる点です。

動画は映像を通じて、お店の雰囲気やスタッフの人柄を伝えられます。

お客様はそれを視聴してお店に足を運ぶ前に多くの情報を得られ、初めて行くお店でも安心感や親近感を持って来店できます。

特に高額な商品やサービスを扱うお店や勝手のわからない個人店では、お客様の感じる疑問を動画によって解消できるので、信頼関係を築くツールとして適切でしょう。

店舗紹介動画の成功事例

成功事例の付箋

店舗紹介動画を制作するといっても、具体的なイメージが湧いておらず、どのような効果があるのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。

以下では店舗紹介動画を制作したお店をご紹介するので、自身のお店の動画はどのような内容にするか想像してみるとよいでしょう。

カフェ(滋賀県草津「WHITE RAINBOW」)

引用元:www.youtube.com/@cafewhiterainbow

店舗紹介動画の成功事例の1つ目は、アメリカン料理のハンバーガーを中心にメニューを提供している滋賀県のカフェWHITE RAINBOWです。

動画のなかではまずお店の外観や目印の看板をさりげなく写し、店内までの導線を紹介しています。

店内はおしゃれな雰囲気のアメリカンカフェで、恋人とのランチにおすすめしているメッセージも感じられるでしょう。

ほかにも店内のスタッフさんの丁寧な仕事ぶりや看板メニューのハンバーガーができる過程を紹介し、サービスの詳しい情報が得られるようになっています。

西海岸をイメージした店内と、ライフスタイルの一部になるようなお店というコンセプトがよく伝わる動画です。

WHITE RAINBOWはこの動画により、若年層のお客様の認知度が上がり集客しました。

アパレル・小売店(「Cedre Clothing Store」)

引用元:www.youtube.com/@セドルチャンネル

店舗紹介動画の成功事例の2つ目は、国内ブランドをメインに取り揃えているメンズ向けセレクトショップのCedre Clothing Storeになります。

商品はシンプル&ユニークをテーマにしていて、それにあわせておしゃれなアイテムが見つかるかもと思えるような動画です。

落ち着いた店内は大人の男性をターゲットにしており、コンセプトの居心地のよい空間の提供が表現されています。

来店してゆっくりと買い物を楽しむことができるお店だとわかる動画です。

店舗紹介動画を制作する際の手順

4ステップ

店舗紹介動画で集客力アップや売上向上を目指す場合、来店してほしいターゲット層やコンセプトを明確にして動画作成をしましょう。

以下では一般的な動画作成手順を紹介しています。

ターゲットの明確化・設定

まず、店舗紹介動画を作成する前にターゲットの明確化、設定が大切です。

どのような年齢や性別、属性のお客様にみてもらいたいのかをはっきりさせます。

ターゲットを考える際に、できるだけ多くの方にお店に興味を持ってもらいたいと考えるかもしれません。

しかし、若者とシニア層を同じターゲットとして1つの動画を作成してしまうと、返ってどちらの層にも興味を感じられないプロモーションになってしまいます。

ターゲットにするお客様を限定して動画の内容や雰囲気を決めると、共感を得られる内容に仕上げられるでしょう。

コンセプト設計・企画構成

いろいろなグラフ

次に、コンセプト設計、企画構成を行います。お客様が動画の視聴後にお店に興味を持ってもらうにはどのようなメッセージを動画のなかで伝えられればよいのかという視点が大切です。

動画なら情報をたくさん伝えられるからといって、1つの動画にさまざまな内容を盛り込みすぎると何が伝えたいことなのかわからなくなります。

伝えたいことがターゲットに伝わるように、情報はシンプルにしてお客様の来店につながる構成を考えましょう。

また、投稿する媒体の特性や動画の尺も考慮に入れてストーリーや構成を考えることも重要です。

撮影・録音の実施

カメラとタブレット

次は撮影、録音を行います。店舗紹介動画はお店の室内での撮影が多いです。

屋内だとカメラで撮影すると実際よりも暗くなってしまう場合があります。

事前に時間帯ごとに簡単な撮影をしてみて、店内がどのような写り方をするのかチェックしておくとよいでしょう。

またカメラの使い方やアングル、ナレーションなど工夫できる点がたくさんあります。

お店の魅力を引き出せる撮影をしましょう。

動画編集(テロップ・BGMの挿入)

最後に動画編集です。

動画の必要な部分だけを残すカット作業や音声を文字起こしするテロップ挿入、全体の雰囲気を決めるBGMの挿入などを行います。

編集作業では動画のなかで伝えたいメッセージやコンセプトがぶれないように注意しましょう。

カットとカットをつなぎあわせたときに動画の印象が変わりすぎていないか、伝えたいコンセプトにあわないBGMを使用していないかなどが大切です。

また、投稿する媒体によって適切な動画の尺が存在します。

Youtubeであれば2分程度、Instagramであれば30秒程度が視聴者がストレスなく見られる視聴時間です。

その他にも効果音やテロップの挿入も、お店のコンセプトを伝えるのに効果的な役割を果たします。

動画撮影や編集作業は機材やソフトなどのツールの準備や使用に慣れないと、希望どおりの動画制作は難しいです。

店舗紹介動画ならFunusualにお任せください。

「時間・手間・コストをかけたにも関わらず、思うような効果が得られない」そんな失敗を防ぐためにも、動画制作に豊富な経験を持つFunusualがしっかりサポートいたします。

Funusualでは、店舗の雰囲気やサービスの魅力を的確に伝える映像演出に強みがあり、視聴者の心に残り、行動につながる「効果的な店舗紹介動画」を納品いたします。

「まずは話だけ聞いてみたい」「どんな内容が向いているのか相談したい」そのようにお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。

店舗紹介動画で押さえるべき制作のポイント

虹色のポイントの文字

店舗紹介動画で押さえるべき制作のポイントは、大きく分けて4つです。

先ほど紹介した動画の制作手順とあわせて、このポイントを押さえられるかどうかで集客に成功するかが決まります。

臨場感や雰囲気を伝える工夫をする

店舗紹介動画で押さえるべき制作のポイントの1つ目は、臨場感や雰囲気を伝える工夫をすることです。

動画のなかで実際に来店したような臨場感や雰囲気を伝えられると、それに共感したお客様が実際に来店したいとアクションを起こすきっかけになります。

具体的には、お店にあった動画内のBGMの採用や視聴者がお客様としてロールプレイできるような動画の構成があるとよいでしょう。

また普段のお店の賑わっている様子やスタッフの接客シーンなどを入れると、お店の雰囲気がわかりやすくなるため、来店してその雰囲気を体験してみたいと思わせられます。

スタッフの出演で親近感を演出する

スマホを持って人差し指を立てる女性

店舗紹介動画で押さえるべき制作のポイントの2つ目は、<span class=”marker_yellow”>スタッフの出演で親近感を演出することです。

動画でスタッフに出演してもらうと、人柄や接客の様子などのサービスがどのようなものなのかという情報が伝えられます。

またスタッフへのインタビュー形式であれば、より人柄が伝わりやすくお客様も親近感が持てるでしょう。

テロップや字幕を効果的に使う

店舗紹介動画で押さえるべき制作のポイントの3つ目は、テロップや字幕を効果的に使うことです。

テロップとは、動画のなかで強調したいキーワードや強調したい情報を文字にしたものを指します。

ストーリーをメインにしている動画は尺が長くなるので、伝えたいメッセージが印象に残りにくくなるのを防ぐためにテロップを活用するとよいでしょう。

一方でテロップと似た役割の字幕もあります。

字幕は動画の出演者やナレーションなどの音声を文字起こししているものです。

視聴者の聞き逃しや音声の聞きづらさを解消し、テロップ同様大事なポイントを強調して印象に残りやすくなります。

動画の長さを短めにまとめる

ノートとパソコンとコーヒー

店舗紹介動画で押さえるべき制作のポイントの4つ目は、動画の長さを短めにまとめることです。

お店の紹介ポイントを思い浮かべると、動画に盛り込みたい情報がさまざま出てくるかもしれません。

しかし、1つの動画にサービスの内容からお店の外観やこだわりなどと情報を入れすぎてしまうと、見終えた後に伝えたかったことが何なのかわからない動画になってしまいます。

動画の長さは短く、伝える内容もシンプルにするとわかりやすい店舗紹介動画ができあがるでしょう。

店舗紹介動画の自社制作における注意点・課題

注意

店舗紹介動画のメリットや制作の手順を紹介してきましたが、お店のプロモーションの一環として取り入れてみたいと考えた方もいるのではないでしょうか。

しかし、ご紹介してきたようにターゲットの選定や動画の構成案などの工程は初めての方には少し難しい内容です。

以下は店舗紹介動画の自社制作における注意点や課題をご紹介します。

制作ノウハウやクオリティの確保が難しい

店舗紹介動画の自社制作における注意点、課題の1つ目は、制作ノウハウやクオリティの確保が難しい点です。

動画でお店の魅力を効果的に伝えるためには、注意しなければならないポイントや効果的な制作手法が複数あります。

初めて店舗紹介動画の制作にチャレンジすると、ノウハウがないため集客力や売上向上を目指すためには膨大な時間と労力が必要です。

低クオリティのものを制作してしまって、お店の印象を下げてしまう可能性もあります。

撮影や編集に専門的なスキルが必要となる

スキルと書かれたノート

店舗紹介動画の自社制作における注意点、課題の2つ目は、撮影や編集に専門的なスキルが必要となる点です。

動画を使ってお店のプロモーションを行う場合、魅力的なプロモーションをするにはカメラのアングルや光の加減、店内を広く見せる撮影技術などが必須になります。

また、編集でもおしゃれにみせたいのかポップな印象を持たせたいのかなどのコンセプトによって、トーンをあわせた編集技術がなければ効果のある動画はできあがりません。

店舗紹介動画のプロモーションを成功させるにはこうした動画制作のスキルが一定必要になるので、知識やスキルのない状態から動画を制作する場合は注意しましょう。

制作期間が長くなりがちで店舗運営に負担がかかる

店舗紹介動画の自社制作における注意点、課題の3つ目は、制作期間が長くなりがちで店舗運営に負担がかかる点です。

知識のない状態から動画を制作しようとすると、動画制作の技術を学ぶところから始めなければなりません。

お店の営業時間の前後や合間で動画制作の時間を設けると、制作のまとまった時間がとれず長期間に渡り、制作自体が営業の負担になる可能性があります。

クオリティや効果を求めた動画を制作するとなると知識や技術が必要ですが、勉強には時間がかかるため簡単にできることではありません。

営業時間の負担にならないような調整ができるかどうかが重要になります。

店舗紹介動画の制作をプロに依頼するメリット

ミーティング

店舗紹介動画が制作できれば、お店のプロモーションにおけるメリットがさまざまある一方で自社制作をしようとすると技術をつけたり時間を取られたりと負担が大きいです。

こうしたデメリットは店舗紹介動画の制作に強いプロ集団に任せることで、プロモーション効果がありクオリティの高い動画を制作してもらえます。

以下では店舗紹介動画の制作をプロに依頼するメリットを詳しく解説しています。

高クオリティで店舗の魅力を引き出せる

店舗紹介動画の制作をプロに依頼するメリット1つ目は、高クオリティで店舗の魅力を引き出せる点です。

動画制作のプロは、さまざまなクライアントの動画制作に携わっているため経験や技術が豊富にあります。

お店のターゲット層にはどのような動画が刺さるのか、お客様の来店につながるようなメッセージを効果的に伝えるためにはどのような方法が適切かなどの経験に基づいて企画を提案してもらえるでしょう。

プロにお任せすれば自社制作よりもクオリティが高く、集客力のある動画を制作してもらえます。

企画から制作までスピーディに進められる

店舗紹介動画の制作をプロに依頼するメリット2つ目は、企画から制作までスピーディに進められる点です。

動画はターゲット層やコンセプトの決定など、撮影までに決めなければならないことがさまざまあります。

知識がなければ情報収集をしてから決定という流れになるため時間がかかります。

しかし動画制作のプロであれば、ヒアリングからお店の魅力や訴求ポイントを素早く選定してくれるので撮影までの準備に時間がかかりません。

動画制作の経験が豊富なプロに依頼すれば、時間などのコストを抑えて店舗紹介動画を制作してもらえます。

プロ目線の企画力で効果的な動画が作れる

店舗紹介動画の制作をプロに依頼するメリット3つ目は、プロ目線の企画力で効果的な動画が作れる点です。

動画のプロモーションでは情報を多く伝えられる一方で多すぎると視聴者から見て伝えたいメッセージが印象に残りにくくなります。

動画制作に長く携わっているプロへ依頼すれば、伝えなければいけない情報と必要でない情報を正確に選別し集客力の高い動画を作ってもらうことが可能です。

店舗スタッフが本業に専念できる

店舗紹介動画の制作をプロに依頼するメリット4つ目は、店舗スタッフが本業に専念できる点です。

未経験から店舗紹介動画を自社制作しようとすると、動画制作のことを勉強しなければならず営業に支障が出る可能性があります。

しかし、動画制作を依頼すれば営業時間外の負担は抑えることができるでしょう。

店舗紹介動画で集客を伸ばしたいならプロに依頼しよう

女性社員

店舗紹介動画は1つ制作してしまえばさまざまな媒体へ活用でき、集客力や売上向上が見込めるプロモーション方法です。

しかし、自社制作となると知識や時間などのリソースの確保が難しく効果のある動画を制作できない可能性があります。

店舗紹介動画で集客力を高めたいなら、Funusualにご相談ください。

Funusualは、これまでに多数の店舗紹介動画をはじめとした映像制作の経験がある、BtoB企業向け動画制作のプロフェッショナルチームです。

視聴者の心に響く構成と映像表現で、店舗の魅力をしっかりと伝える高品質な動画制作が可能です。

さらに、Funusualでは丁寧なヒアリングを通じてお客様の課題を深く理解し、「集客につながる動画」のご提案を行うことを大切にしています。

まずはお気軽にお問い合わせください。Funusualが、あなたの店舗の魅力を引き出し、集客力を高める動画を一緒に作り上げます。


  • funu
    funu

    BtoB企業様向け

    会社紹介映像・製品/サービス紹介映像・展示会映像・採用動画制作

    BtoB企業特化型ハイクオリティ動画制作。会社紹介映像、展示会プロモーション、社員総会・イベント映像、営業ツール、採用ブランディング等。
    お客様のビジネスモデルを深く理解し、高品質なPR映像制作を伴走型で行います。動画を作ったその先まで丁寧にコンサルティングサポート。

  • Mountain
    Mountain

    ポートフォリオを手軽に探せる

    クリエータープロフィールサイト

    「Mountain」はFunusualが厳選したプロ映像クリエーターの作品やプロフィールを直感的に検索でき、直接お仕事の相談・依頼ができるサイトです。
    動画制作における要件の取りまとめや企画提案、制作開始後の進行管理などもコンシェルジュによる制作サポートにより単なるクラウドソーシングとは異なる動画制作を提供いたします。