動画制作というと、IT業界では当たり前のように行われている印象があります。
しかし、実際はどうなのでしょうか。
ここでは、IT業界における動画制作は実際にどうなのか、IT業界が動画制作の内製化は容易なのかといった点に注目してお話しします。
IT業界の動画制作は意外と行われていないことが多いといえます。
この業界の企業は、ほとんどすべてが動画制作を行っているイメージがあります。
それにYouTube等のプラットフォームで自社の製品PRやマニュアル、セミナーなどの動画配信をしていると思われているのです。
しかし、実際はこのようなアクションを起こしている企業は大手が多く、また先見性のある中小の企業だけです。
さらにその大手もとりあえずアクションをしようと、非常に更新頻度の少ない動画配信に終始しているケースも少なくありません。
少ないものだと、最初に2~3本の動画制作を行って、それ以降の更新が1年以上ない企業すら見られます。
また、分野によってもその傾向は大きく異なり、一般消費者へのPRが重要なBtoC企業に比べてBtoB企業が少ない傾向が見られます。
このようにIT企業と一括りにするのではなく、同業の企業を見回すと動画制作がおざなりになっているケースも少なくないのです。
もし、こういったケースだった場合、動画制作を行うことで差別化は十分図れるでしょう。
IT企業ならパソコンを扱う業務はなんでもできるというイメージが一般的な認識だけでなく業界内にも存在しています。
IT業界で長年活動してきた当社なら問題なくできると判断し、内製化を試みたところ、うまく行かなかったケースも見られます。
これは、自社で培ってきたノウハウや社員のスキルが動画制作向きでなかったという点が最大の原因です。
建設業界でいえば、足場作りが得意な会社が基礎工事を試みるようなものかもしれません。
さらに外部のIT企業だから制作された動画もハイクオリティであるというプレッシャーが、そのハードルを高くするでしょう。
このように動画制作のスキルが自社の持つスキルでは難しく、視聴者の求めるレベルがIT企業の動画ということで高いのが事実です。
そして、視聴者の求める動画が内製化できないことから挫折し見送りとなって、意外と動画制作が行われていないケースもあります。
IT業界で動画制作を行う意義やメリットは主に次の4つが挙げられます。
これらの意義やメリットが動画制作を行うことで得られ、IT企業が動画制作を行う動機にもなります。
ここでは項目別に解説を行っていきましょう。
IT業界で動画制作を行うと営業力の強化につなげられます。
動画制作を行うことで事前にどのような企業であるか、ビジョンや製品群の特徴、サービスの特色は何なのかを伝えることが可能です。
また資料などの営業商材に製品動画のURLをQRコードで設置しておけば、動画を伴う強力な商材が出来上がります。
実際にノートPCを持って行って製品の動作を見てもらうという手間もなく、タブレットやスマートフォン上で動作が動画上で確認できます。
最近の風潮でリモートワークも進んでいるため、メールなどで動画のURLを添えるだけでも十分営業が期待できるでしょう。
IT業界でも動画制作を行うことで、営業力を高めることが可能になるのです。
動画制作によってインパクトのあるアニメーションや実写映像を作ることができれば、YouTubeや様々なSNSで情報拡散が期待できます。
また、YouTubeなどの動画プラットフォームで動画広告として利用することによって高い効果が得られます。
なぜなら、動画広告は理想としているターゲットへピンポイントに動画広告を視聴してもらうことができるからです。
特に競争の激しいIT業界の分野であれば、動画広告によって一歩抜きん出ることも期待できるでしょう。
このように動画制作を行うことは、IT業界において効果的な広告手段を手にすることを意味するのです。
長期利用も期待できます。
YouTubeなどの動画サイトは、自社の動画をアップロードし保存できるサービスです。そのため一度作って動画として公開しておけば、長期的に閲覧してもらえます。
また、YouTubeを利用してクラウドのような使い方をすれば、いつでもどこでも自社の動画にアクセスできます。
例えば、用意していなかった、ややリリースが古い自社商品の説明を求められた際も、問題ありません。
タブレットやスマートフォンでYouTubeなどの動画サイトにアクセスし、自社の該当製品を動画で見ていただくことが可能です。
IT業界で提供する製品やサービスは、その性質上複雑な仕組みや内容を持ったものが少なくありません。
そんなときも動画制作をしておくことで、顧客の理解度を上げることが可能です。
動画にして、わかりやすく構成することによって、自社の製品を、より深く知ってもらえます。
予算が許せばアニメーション動画などを利用することで、さらにわかりやすいものにできるでしょう。
IT業界で動画制作を行うことはメリットが多いのも事実です。
しかし、注意点ともいえる落とし穴として次の2つがあります。
これらについて解説します。
IT企業の技術を使って動画制作も容易にできると思われますが、困難なことが少なくありません。
実際に制作するにあたっては、映像の撮影やアニメーション制作などを行う必要があります。
これを自社だけで行おうとすると、困難を伴います。
また、慣れない動画制作は想像以上に時間を取られることも少なくありません。
こういった点で社員に多くの負担が発生します。
広告効果だけを狙って動画制作を行うのは危険です。
スピードが重視されるIT業界にあっても、動画を公開してすぐに効果が得られることはありません。
テレビのようにすぐにレスポンスがある訳ではない点に注意しましょう。
IT業界における動画制作の具体的な活用として以下の3つがあります。
これらについて解説しましょう。
顧客インタビューを通じて、実際の使用感を動画で公開するのは有効な活用方法です。
ユーザーによって未知のサービスであることが多く、どんなものなのかイメージできない場合も少なくありません。
そういったユーザーの不安を払しょくする目的で、こういった動画を制作するのもメリットです。
使用感として、動画で実際に活用している様子を見せるという手もあります。
スマートフォンの画面上の動作を見せたり、パソコンの画面上の操作を見せることで、視聴者が実際に使っている際のシミュレーションになります。
マニュアルとしても十分活用できます。
文章では表現しきれない自社のサービスや製品の使い方について動画を通じて紹介する内容は、かなり効果的です。
また、繰り返し再生したり、必要なところだけを視聴したりもできるので、便利な手段として活用できます。
最後に動画制作の導入事例を3例紹介していきましょう。
いずれもインタビュー、シミュレーション、マニュアルといったいずれかの目的に沿って制作されたものです。
Qlik Japanはビジネス・インテリジェンス(Business Intelligence、BI)ツールを開発、販売する企業です。
数字から、経営判断や顧客動向、売り上げ分析などを行う技術を持った専門的なツールがBIツールと呼ばれる製品です。
海外の本社が制作した動画では、空港という複雑なスケジュールや様々な数字が飛び交う環境でも自社のツールが活躍しているというインタビューになっています。
freeeは、会計アプリを開発、運用する会社として近年注目されている企業です。
この企業が販売する会計アプリfreeeの使用中の様子をふんだんに使ってプロモーション動画にしているのが特徴です。
これによって実際にアプリを使っている様子がイメージできます。
Lancersはクラウドソーシングサービスという、様々な案件の契約の仲介を行う企業です。
ここでは、受注側のユーザーが時間単位の報酬を受け取るための方法について動画で解説しています。
具体的な操作の様子がわかるので、マニュアルとして機能します。
IT企業といえば、どんな会社でも高い品質の動画をどんどん制作できると思われがちです。
しかし、実際は動画制作技術が自社のスキルとマッチしなかったり、時間がとられたりといったネガティブな面からそこまで制作されていません。
今回は、IT企業の動画制作のメリットや注意点を中心に、実際の活用方法や事例についても紹介しました。
もし、内製化が難しければ専門の動画制作会社も存在するので、検討してみるのもおすすめです。
Leave Your Comment